fc2ブログ

市来鶴丸城/鹿児島県日置市

市来鶴丸城は主郭が鶴丸城で、全体の総称が市来城なのだそうです。
訪問日は2015年12月30日です。

【写1】市来鶴丸城
拡大図

いきなりですが、現地の説明板に載っている図をパクリます。
ここは鹿児島らしくない、普通の山城です。
鹿児島でこういう城跡に行くと、鹿児島に居ることを忘れそうです。

【写2】市来鶴丸城

登城口の鶴丸小学校は、江戸時代に地頭仮屋のあった所です。
石垣がそのまま残っており、雰囲気はバッチリです^^

【写3】市来鶴丸城

門の石垣が鋭さを感じさせます。
この石垣の上に塀や門があると、守りが堅そうに見えますよね!

【写4】市来鶴丸城

小学校の左脇を上がって行くと、赤い鳥居の春日神社があります。
山城の入口にある平地なので、ここも曲輪だったのでしょうか。

【写5】市来鶴丸城

城跡への道はこんな感じです。
両脇を固められると、簡単には侵入できなさそうな感じがします。
まだ登らないうちから妄想モード全開ですあせる

【写6】市来鶴丸城

さぁ、いよいよ登るゾ!という所に、1体の外国人の銅像があります。
誰だ?と思って近づくと、フランシスコ・ザビエルでした。
日本史に登場する、数少ない外国人ですw

【写7】市来鶴丸城

さて、今度こそ登ります。
案内には230mと書かれていますが、近いと思いますか?
山の200mは、距離の割に息が切れますあせる

【写8】市来鶴丸城

それでも、山城は期待に応えるかのようにこんな風景を見せてくれます。

【写9】市来鶴丸城

ゲンキンな私は、こういった風景を見るたびに体力が回復していきます恋の矢

【写10】市来鶴丸城

そして、あっという間に主郭の鶴丸城に到着です。
登城口からの所要時間は12分です。
・・・意外に低かったですあせる

【写11】市来鶴丸城

主郭はかなり広い削平地で、縁には所々こんな感じで土塁も残っています合格


◆歴史◆

市来郡司の市来氏により築かれました。

築城年代は不明ですが、市来氏により築かれたとされます。
市来氏は宝亀年中(770~781年の間)に薩摩に下向し、市来郡司となりました。
約4km北西の鍋ヶ城を代々の居城としていました。

6代目の市来政家は惟宗康友の孫で、市来氏の養子となり家督を継ぎました。
島津氏とは遠縁に当たるのですが、島津久時と惟宗家の系図について相論しています。
最終的な結論は出ないままだったそうですが、結果的に島津氏の言い分が通っています。
現代では、チョット疑義が出ているそうですが・・・w

1463年、宗家の島津立久に攻め落とされて市来氏は滅ぼされました。

南朝方についた市来時家は、北朝方の島津立久と戦いました。
そのため島津軍に攻められて降伏し、市来鶴丸城は落城しました。
市来は島津氏の領地となりました。

1535年頃、薩州家の島津実久の城になりました。

島津宗家の当主・島津勝久がやりたい放題気ままな当主だったため、両者が対立しました。
この中で1526年、島津勝久は伊作家の島津貴久を養子に迎え、家督を譲りました。
これが宗家・薩州家・伊作家の三つ巴の争いの発端となります。
・・・面白そうなので、ここら辺でセーブしますあせる

一族総出の諫言を聞き入れなかった島津勝久は、ついに直臣からも見放されるようになります。
そうして1535年、島津実久が島津勝久を豊後へ追放しました。
島津勝久の領地は、島津実久がそのまま奪ったものと思われます。

1539年、伊作家の島津忠良の城になりました。

島津実久は伊作家の島津忠良(貴久の父)も攻め滅ぼそうとしました。
島津忠良は領地の割譲と服従を申し出たものの、島津実久は受け入れませんでした。
戦いが始まってみると、島津実久の強引な統治に耐えかねて寝返る家臣が続出。
市来城を守っていた多田頼益の弟・日高義秋も、島津忠良に寝返りました。
すると、多田頼益の寝返りを恐れた島津実久は、多田頼益を殺してしまいました。
市来鶴丸城には、一族の島津忠房を入れました。
島津貴久が市来を攻めると、島津忠房ははじめ平城に籠り、次いで市来城に籠りました。
しかし、最終的に島津忠房は降伏し、市来は島津忠良・貴久父子の城となりました。

1550年、フランシスコ・ザビエルが来ました。

新納康久が城主の時に、フランシスコ・ザビエルが城を訪れ布教しました。
この時に新納康久夫人や子をはじめ、城内でも洗礼を受けた者が多数居たそうです。
1561年にはフランシスコ・アルメイダが城を訪ねて、この時にも70名程洗礼を受けたそうです。
この人は元々は商人だったものが、日本でキリスト教に染まり、さらに病院を建てた人物です。
医師免許も持っていたそうで、かなり多才な人だったんですね!

江戸時代には外城が置かれました。

伊集院忠朗、新納康久、新納旅庵などが城主を務めました。
・・・ググってもあまり城主が出て来ませんがあせる
新納康久の子・新納旅庵も市来地頭と書かれていたので、多分そうなんでしょう。
江戸時代には外城の1つとなり、麓の小学校の所に地頭仮屋が置かれました。


所在地:鹿児島県日置市東市来町長里

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR