fc2ブログ

横川城/鹿児島県霧島市

こ横川城は立派な堀切と大きな土塁のある山城でした。
訪問日は2015年12月29日です。

【写1】横川城

横川中学校脇を通り過ぎ、ちょっと進んだ所が登城口です。
道は細いのですが、目の前に立派な駐車場があります合格

【写2】横川城

角度を変えて、登城口を真正面から。
歩きやすいように道が整備されています。

【写3】横川城

だいぶ登った所です。
登城路が曲げられ、上の曲輪から狙い撃ちされる構造です。
ちょっと専門家っぽい言葉だと、よ・こ・やラブラブでしょうか。

【写4】横川城

何度も道は屈折させられながら、ようやく上が見えて来ました^^

【写5】横川城

その先の角を曲がると、そこにはラブリーな堀切様が待っていました恋の矢

【写6】横川城

まずは左側の一段低い方の曲輪へ。
わざわざ藪から見るのは仕様ですw
こちら側は平坦なだけで、特に造作はありません。

【写7】横川城

今度は堀切の反対側へ。
さっきの曲輪は堀底から大して高さはありませんでした。
しかし、こちら側はこんな感じでかなり高低差があります。
二郭は登城口を登ってくる敵を迎撃しつつ、奪われても主郭から狙い撃ちされるようですね。

【写8】横川城

登り切った主郭です。
こちらはかなり広い上に、端にはかなり立派な土塁が付けられています。
東屋の陰に写っている白い物は、横川城について書かれた説明板です。
土塁の上のとんがった石碑の方がちょっと気になりますよね?w
たぶん城址碑なのですが、文字は読み取れませんでしたあせる


◆歴史◆

鎌倉時代はじめに横川時信により築かれました。

築城は1219年で、横川時信のことを「大隅守護」と書いたサイト様もありました。
鎌倉時代初期は島津忠久が大隅守護でしたが、比企の乱後は北条氏が守護でした。
ということは、横川氏は在地の有力土豪で、守護に近い関係だったのかもしれませんね。
横川氏は6代続き、南北朝時代まで横川を領有しました。

北原氏の城になりました。

室町時代に入り、南北朝時代には北原兼延の城となりました。
北原氏は日向守護・畠山直顕に従うことで、真幸院の領主となりました。
真幸院を地盤にさらに勢力を拡大し、横川も支配下に入れました。

1562年、菱川氏の城になりました。

島津氏や相良氏、伊東氏と渡り合って来た北原氏が没落しました。
きっかけは1558年に北原兼守が跡継ぎのないまま没した事です。
従兄弟を娘に婿入りさせ家督を継がせるよう遺言していましたが・・・
その娘も間もなく没してしまい、家督を巡って争いが始まりました。

ここで北原兼守の正室の父・伊東義祐が干渉し、馬関田右衛門佐を北原氏当主にしました。
馬関田右衛門佐は北原氏の庶流で、北原兼守の未亡人に婿入りさせたのでした。
さらに、猛反発する北原家中を抑えるため、その急先鋒だった北原兼孝を殺してしまいました。
こうして伊東氏により、北原家が乗っ取られました。

これに対し、島津貴久は相良義陽のもとに居た北原兼親を北原氏の当主にしようと動きました。
北原兼親は北原兼守の兄の子で、本当であれば北原氏を継いでいてもおかしくない人物でした。
幼い頃に父親が没したため、その弟が後見となりそのまま家督を奪われていたのでした。
島津貴久は、北原兼親を奉じて相良氏や菱刈氏とともに真幸院へ侵攻。
横川城は北原伊勢介が守っていましたが、説得に応じなかったため攻め落としました。
戦後、横川城は島津軍に協力した菱刈重猛に与えられました。

1567年、菱刈氏が去りました

1566年に菱刈重猛が没すると、その弟・菱刈隆秋が島津氏に叛きました。
菱刈隆秋は兄の子・千鶴丸を奉じて兵を挙げました。
島津軍が菱刈軍の守る馬越城を攻め落とすと、菱刈一族は大口城に集結。
この時、横川城を守っていた菱刈中務も大口城へ移りました。
島津軍が大口城を激しく攻め、千鶴丸に曽木と太良を安堵する条件で菱刈隆秋は降伏しました。
横川城はこの戦の後、廃城になったとみられます。


所在地:鹿児島県霧島市横川町中之城山

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR