fc2ブログ

馬越城/鹿児島県伊佐市

馬越城はかなり藪に覆われた城跡です。
訪問日は2015年12月29日です。

【写1】馬越城

馬越城跡への登城口です。
ちゃんと道が見えています。
事前に拝見したサイト様では、城址碑の周りは綺麗に草刈りされていました。
これは楽勝!!と思っていました。

【写2】馬越城

ちょっと傾斜はキツイものの、階段まで付けられています。
山城としては、かなり登りやすい部類に入ります。

【写3】馬越城

坂を登り切っても道が続きます。

【写4】馬越城

だんだんヤブが激しくなってきたものの、高台に向けて細々と道が続きます。
確かこの上に城址碑があったハズ、もうすぐ♪もうすぐ♪とココロを躍らせます。

【写5】馬越城

しかし、登り切った所は平らに馴らされていたものの、一面草で覆われています。
たしか、ここだったハズ・・・
しばらく探してみましたが、城址碑らしきものが見当たらず。
ここではないのかもしれないと、一度高台を下りました。

【写6】馬越城

奥の方がちょっと堀っぽい感じだったので、下ってさらに奥へ進んでみました。

【写7】馬越城

高台の所から先は完全にヤブで、だいたいこんな感じに茂っています。
ちなみに、写真は堀跡ですw

【写8】馬越城

さらに奥へ進むと、かなり広い平坦地がありました。
写真で見るとそうでもなさそうですが、かなり歩きづらかったです。

【写9】馬越城

ここまで紹介しているサイト様があるかどうかは?ですが・・・
平坦地の端っこはこんな感じになっています。
これって、ゼッタイに土塁ですよね?

【写11】馬越城

さらに堀跡まで!
竹竹竹で超歩きづらかったです。
事前にネットで見た、綺麗に草が刈られた場所は、奥へ進む程に無さそうに思えてきました。
ということで、かな~り諦めが悪かったのですがUターンです。

【写12】馬越城

そして、もう一度事前にココだ!と目星を付けた高台に戻ってみました。
諸兄のサイト様の文章を読み返せば読み返す程、城址碑はココにあるようにしか思えず・・・
とても歩けるとは思えない密度の雑草を掻き分けて、とりあえず行ける所まで行ってみました。

【写13】馬越城

すると、一番奥にありました!
事前のリサーチでは楽勝だと思っていたんですけどね・・・あせる


◆歴史◆

菱刈氏の城でした。

築城は鎌倉時代に、菱刈氏から派生した馬越氏によるとされます。
菱刈氏はちょっと南の太良城を本拠として、戦国時代まで栄えました。
・・・とひと言では片付かない程色々ありますが、書ききれないのでご容赦下さいw

1567年、島津軍に攻められ落城しました。

菱刈重州は相良氏や祁答院氏、東郷氏、蒲生氏らと組んで、島津貴久と争っていました。
しかし、次第に島津貴久・義久の勢力が拡大し、1557年には蒲生範清が降伏。
菱刈重州とその子・菱刈重猛、隆秋兄弟は、相良義陽を後ろ盾に島津貴久に抵抗し続けました。
しかし、1567年に馬越城が島津軍に攻め落とされました。
島津軍は菱刈軍が籠る大口城を攻めるため、馬越城を拠点として利用しました。
そして、1569年には大口城も島津軍により攻め落とされました。

その後、馬越城がどうなったのかわからず・・・
江戸時代には馬越麓があったので、落城後も島津氏が城として使ったかもしれません。


所在地:鹿児島県伊佐市菱刈町前目

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

ひゃー(;´д`) 写真だけで怖気づいてしまう~!岩剣城で髑髏が転がってたから、薄暗い藪が怖くなってます(;´д`)

Re:無題

>トシraudさん
冬に行くのはこんな所ばかりですよ(笑)
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR