fc2ブログ

山崎城/鹿児島県さつま町

山崎城跡は、国道の山崎三叉路から北へ1本めの道を左に入ってすぐの所にあります。
訪問日は2015年12月29日です。

【写1】山崎城

登城口周辺です。
国道から入った道が緩く右にカーブする所の左側です。
目印は、木々の間にちょっと切れ目がある所です。

写真は前から撮っており、国道はこの奥の方です。
・・・反対から撮った方が良かったですねあせる

【写2】山崎城

木々の切れ目から入ったら、こんな光景が広がっています。
入口っぽい所から入ったので期待したのですが、道の無い雑木林です。
城跡は入った所から左側の山の上なので、そっちへ向かって藪を掻き分けて行きます。

【写3】山崎城

すると、真正面に土の壁が!
城キチ族ならピンと来ると思いますが、腰郭の切岸です。
こんな感じの段を4、5段よじ登ります。
もちろん、道はありませんw

【写4】山崎城

だいぶ登った所の光景です。
足元の倒木がちょっと邪魔ですが・・・
ゴールは近い!ということで、ちょっと頑張りました。

【写5】山崎城

登り切ると、かなり広い平坦地が待っていましたクラッカー

【写6】山崎城

ただ平べったいだけじゃツマラナイ
そう思って一番奥まで進むと、ちゃんと端っこに土塁がありましたヾ(*´∀`*)ノ

【図】山崎城

段々になった腰郭に、かなり広めの山上の主郭、そして土塁。
一応の成果を得て「まぁまぁかな♪」と城跡を去ったのでした。

そして、得意げに山崎城行ったべ!とこれを書いています。
しかし、某大聖典や登城記のある某サイト様(ほぼ一択w)を拝見し、衝撃が・・・
立派な横堀や竪堀、そして、虎口まであったとはあせる
かなり色々大事なモノを見落としてしまっています。
これから訪ねる皆様は、こんな私の失敗を教訓にして下さいネ♪


◆歴史◆

大前氏により築かれたと考えられています。

不詳ですが『三国名勝図会』では、大前氏により築かれたとされています。
大前氏は薩摩国祁答院の郡司で、平安時代にこの辺り一帯を治めていました。
鎌倉時代になり周囲に渋谷一族が地頭として配置され、次第に争うようになりました。

祁答院氏の持ち城となりました。

大前氏と渋谷一族の争いの歴史は不詳で、大前氏が滅びた時期は定かではありません。
南北朝時代に、祁答院氏がこの辺りの城の城主となっています。
応永年間(1394~1427年の間)、祁答院重茂の三男・重道が分領され山崎氏の祖となりました。

入来院氏の城となりました。

1566年、祁答院重良が妻に刺殺された後、祁答院氏の領地は入来院氏に譲渡されました。
山崎城には入来院重豊が城主となりました。
それまで城主だった山崎重有は入来院重豊に重く用いられ、家老となっています。

1587年、豊臣秀吉が2泊しました。

入来院氏が島津義久に降伏した後の城主がわからず・・・
島津義久が薩摩川内市の泰平寺で降伏した後、豊臣秀吉は帰りにココで2泊しています。
入来院氏が去った後も、島津氏の城として使われていたという事ですね!

廃城後

そんな感じなので山崎城の歴史は不詳ですが、江戸時代には麓に外城が置かれました。
その地頭仮屋の門が、山崎小学校のすぐ脇に現存しています。



個人的に陣屋とか地頭仮屋にあまり興味が沸かなかったため行かず・・・
ストビュー貼ってごまかしますあせる


所在地:鹿児島県薩摩郡さつま町山崎

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR