fc2ブログ

松尾城/鹿児島県さつま町

松尾城は虎居城の対岸にありました。
訪問日は2015年12月29日です。

【写1】松尾城

虎居城へはバリケードで入れず、日暮れ時に慌てて対岸まで車を走らせました。
川内川を挟んだ対岸には、松尾城跡に宮之城歴史資料センターがあります。
地形は何となく?な雰囲気ですが、遺構は無さそうな雰囲気です。

【写2】松尾城

駐車場の脇には、何となくそれっぽい雰囲気の所も。
綺麗に丸められた感じなので、ここも遺構ではないでしょうけど。

【写4】松尾城

この脇に上に上がる階段があり登ってみると、一面のっぺりした広場が。
だいぶ薄暗くなってきた広場の端に、何やら案内の板がありました。
図があったので「城の縄張り図か?」と思い、ふらふらっと吸い寄せられました。
しかし、そこに描かれていたのはお墓の配置・・・
ただ、その横に書かれた説明文には、僅かですが、松尾城についても書かれていました。

【写3】松尾城

ここは宗功寺というお寺の跡地で、お墓は宮之城島津家歴代当主のものでした。
そう思って見ると、1基ごとに屋根が付けられ立派なもんですね!


◆歴史◆

詳細不詳ですが、松尾城について拾い集めたのは以下の通りです。

大前氏により築かれたと考えられています。

大前氏は平安時代には薩摩大国司を務めた、在地の有力土豪です。
源平の争いの時代を生き残り、鎌倉時代にも勢力を維持し続けました。
周辺には渋谷一族が地頭として配置され、次第に対立するようになりました。

南北朝時代に渋谷氏の城となりました。

現地の説明板によると、康応の頃(1389年)から渋谷氏が在城したとありました。
書かれていたのはこれだけですが・・・
渋谷一族と大前氏の争いはわからない事だらけです。
大前氏がいつ滅びたのかさえ?なので。
これはかなり大きなヒントになりそうですね。
虎居を支配するようになった渋谷氏の一族は、地名から祁答院姓を名乗るようになります。

1557年、蒲生範清が落ち延びて来ました。

島津貴久と3年にわたって戦い続けていた蒲生範清が敗れ、祁答院に落ち延びて来ました。
蒲生範清は蒲生城城門の鍵を島津軍に渡すと、城に火を放って退去したそうです。
その蒲生範清が頼って来たのが祁答院良重で、松尾城に迎えられました。

1566年、祁答院家が没落しました。

祁答院良重が妻に殺され、祁答院家は当主不在となりました。
家老の三人が話し合った結果、祁答院氏の領地は全て、入来院重嗣に譲渡されました。
そのため、蒲生範清も入来院氏を頼ることとなりました。

1569年、入来院重嗣が島津義久に降伏しました。

菱刈隆秋が島津義久に敗れ、領地を失い没落しました。
それまで菱刈氏とともに島津氏と対立していた入来院重嗣は、東郷氏とともに降伏。
両氏は領地を全て差し出し、それぞれ本貫地のみを安堵されることとなりました。
入来院氏に居候していた蒲生範清は、この時に松尾城を退去したものと思われます。
蒲生範清はその後、入来院氏から隈之城青木門を捨て扶持として与えられました。
その後の松尾城というか、祁答院氏没落後の松尾城については推測の域を出ません。

1603年、城跡に宗功寺が建立されました。

祁答院から宮之城に地名が改められた後、島津忠長が菩提寺として宗功寺を建立しました。
ということで、この時までには松尾城は廃城になっていたようです。
その宗功寺も廃仏毀釈により廃寺となり、宮之城島津家のお墓だけが残っています。


所在地:鹿児島県薩摩郡さつま町虎居(宮之城歴史資料センター)

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR