fc2ブログ

阿久根城/鹿児島県阿久根市

阿久根城は、愛宕山の山頂の北側にあったとされる山城です。
訪問日は2015年12月30日です。

【写1】阿久根城

ここもほぼ全く情報が無い状態で訪ねました。
なので、山に登る道でこれ見つけた時は、ちょっとガッツポーズものでした音譜

【写2】阿久根城

地図では山のかなり上の方まで道が描かれており、行ける所まで車で登ろうという感じでした。
実際に訪ねてみると、山の上までちゃんと舗装されており、路面も荒れていません。
普段から車がよくここを通るという事ですね?

【写3】阿久根城

事前に「ココかな?」で目星を付けたのは、愛宕山の北にある尾根のピーク。
そこまで舗装道が通っており、終点には携帯電話のアンテナ施設がありました。
かなり広い平らな所なので、もしかしたら郭の跡か?と、ちょっと期待しました。
ちなみに、城跡っぽい案内などは全くありません。

【写4】阿久根城

さすがにアンテナの周りは破壊されてるでしょうが、もしかしたら外周は何かあるかも?
・・・そんな淡い期待を込めて、アンテナの真正面の藪をじっと見つめる私。
道らしきものは全く見えませんでしたが、藪の切れ目を見付けていざ突入w

【写5】阿久根城

藪の中はこんな感じです。
端っこにちょっとでも土が盛られていれば、きっとテンション上がったのでしょうけど。
見た感じでは特に何も無さそう。

【写6】阿久根城

何も収穫を得られないままじゃ悔しいので、もうちょっと上の方も見て来ました。
愛宕山山頂の北側部分は等高線の密度が緩く、平坦地がある可能性大です。
そう思ってさらに山頂方向へ進みました。
道はごらんのとおりで、傾斜はとても緩いです。

【写7】阿久根城

愛宕山山頂の北側でちょっと北に細長く出っ張っているのがここです。
道の左側はこんな感じで、ちょっと登ると平坦になっています。
・・・ただ、ここもただの竹藪で、お城の遺構らしいものは見つけられませんでした。
竹藪の中をずっとまっすぐ歩いてみたら、何かあったかもしれませんが・・・

訪ねたのが1年ちょっと前ですが、今ググっても見て来たというサイトがありません。
どなたか詳しい方、ヘルプですあせる


◆歴史◆

お城そのものについては、ほぼ何も情報がありませんあせる
なので、この地方や莫禰氏(阿久根氏)についてわかった事を年代順に書きます。

莫禰氏(阿久根氏)の領地でした。

莫禰院は、平安時代から桓武平氏の神崎兼重が院司職を務めていました。
神崎兼重の孫・成道の代に鎌倉幕府の御家人となり、莫禰成道と名乗るようになりました。
鎌倉時代になると、島津荘の地頭として島津氏が移って来ました。
島津氏はすぐ北の山門院に守護所を置き、地元の大勢力である莫禰氏を警戒しました。
しかし、莫禰氏は島津氏に従ってその家臣となりました。

1451年、阿久根に改称されました。

島津薩州家初代・島津国久により、「莫禰」は「阿久根」に改称されました。
これに伴いお城や莫禰氏も「阿久根」に改めました。
莫禰氏9代目の阿久根良忠は、島津国久の家老を務めました。

1593年、島津薩州家が滅びました。

7代目の島津忠辰が、朝鮮出兵の際に島津義弘と別の陣にするよう豊臣秀吉に願い出ました。
豊臣秀吉がこれを却下すると、島津忠辰は病と称して朝鮮半島に上陸しませんでした。
豊臣秀吉の逆鱗に触れた島津忠辰は、小西行長に預けられ改易処分となりました。
しかし、病だったのは本当のようで、間もなく朝鮮の小西行長の陣中で没しました。
主家が断絶した阿久根良照は高城郡に隠棲し、子孫は大隅へ移りました。
島津薩州家が滅んだ後は、しばらくの間、豊臣家の蔵入地となりました。

1599年、出水一帯が島津家に返還されました。

朝鮮出兵の功として、出水一帯が島津家に返還されました。
出水には本田正親、阿久根には宮原景晴が地頭として入りました。
宮原景晴はこの時に高尾野城を築いています。

外城制では阿久根麓の山城となりました。

当初は山下地区に地頭仮屋が置かれ、阿久根城がその詰城でした。
しかし、1690年に高松地区(現在の阿久根小学校)に移転し、以後は名目のみとなりました。
実質的にはこの時に廃城になったと思われます。


所在地:鹿児島県阿久根市山下峯

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR