2017/01/08
堂崎城/鹿児島県長島町
堂崎城は天草諸島の長島にあったお城です。訪問日は2015年12月30日です。
迷子ブログはひと段落したので、西から東へ近い所どうしをつなげて書いていきます。
堂崎城は、長島の西岸で半島状に突き出した岬にありました。
国道を走っていてもよく見えます。
国道から1本入った道をずっと進んで行くと、ここに辿り着きます。
・・・と、写真撮ってなかったので、またGoogleさん貼ります

城跡へは、この橋を渡ってすぐ左折します。

すると、これまたすぐ右側に広い駐車場が現れます。
ここに車を停められます。

駐車場脇に石碑と説明板があります。
城跡への道が見えないのですが、この写真にも写っています♪
説明板の右手前で右に上がっていくのが登城路です。

説明板は真新しく、「平成26年8月設置」と書かれています。
「以前設置されていなかったのか?」とググってみましたが、ありました。
文字が手書きじゃなくなっただけですが、綺麗にはなりました


登城路は全般的に緩い坂道で、石段になっています。
この石段はお城があった時からのもので、貴重な遺構だそうです。

ズンズン登って行くと、登城路の両脇に土塁が

すぐ脇に「城門跡」と彫られた小さな石碑があります。
城キチなら、見る順番が逆になっちゃいますけどねw

その先に、今度は土塁が

だんだん城跡らしくなってきました。

両脇を土塁で守られた登城路を進むと、鳥居が現れます。
城跡は若宮神社となっており、島津忠兼を祀っています。
詳しくは後ほど・・・

さらに進むと若宮神社の社殿が現れます。
ここが主郭です。
大勢力どうしの戦を想定していないせいか、あまり広くありません。
天草諸氏との争いであれば、これ位の規模で十分だったんでしょうね。

社殿の脇からさらに奥へ進む道があり、その終点にまた広場があります。
城域の先端なので、物見があった所でしょうか。

現在は木々が茂っており、視界はあまり良くありませんが海が見えます。
天草諸氏が攻めてくるとしたら海から、という事だったのかもしれません。
地図を見ていると、東側の山が「物見鼻」という名前になっています。
また、周辺の地名にもお城の名残が見て取れます。
広い意味では、町全体が城域だったのかもしれません、
◆歴史◆
南北朝時代に長島氏により築かれました。
長島氏は鎌倉時代から長島を治めていました。
出自は大蔵氏で、天草氏や上津浦氏、大矢野氏と同じです。
天草にはこのほか志岐氏と栖本氏がいましたが、この両氏は菊池氏から派生しました。
他にも宮地氏や久玉氏らがいましたが、敵味方入り混じって争いました。
1554年、相良晴広が長島鎮真を追放しました。

なぜなんだろう?と、この前後の天草の状況を調べてみました。
天草五氏に加え、八代の相良氏、肥前の有馬氏なども絡んで、かなり複雑です

この頃は天草上島で栖本氏と上津浦氏が争い、他の諸氏がどちらかに味方するという感じです。
長島氏が栖本氏から見て背後に当たるための措置なのかと思います。
と言うのも、長島氏の動向が丸っきり掴めなかったので

長島氏が栖本氏に敵対したのか?
それとも、長島氏が頼りないから代わりの武将を置いたのか?
長島鎮真を追放した相良晴広は、天草越前守を堂崎城の城主にしました。
天草氏は相良氏と反対の陣営ですが、相良氏寄りの天草氏の一人という事でしょうか。
この辺りもサッパリです。
領地を追われた長島鎮真は、出水の島津義虎を頼って落ち延びました。
1565年、島津義虎が長島を奪いました。

島津義虎(薩州家)は、叔父の島津忠兼を大将に、長島を攻略しました。
あちこちで堂崎城の歴史を調べても、ここから書かれている所が殆どです。
しかも、周りの状況書かないから「なぜ?」が頭の中を飛び回ります。
一番大きな理由は、元領主の長島鎮真が身を寄せ居ていた事だと思われます。
そして、この戦いは単純に島津氏が領地拡大のため単発で攻めたものではありませんでした。
図にしてわかりましたが、周辺の勢力をちゃんと巻き込み、ターゲットを包囲しています。
まず、隣接している志岐氏と栖本氏を味方にし、同時に攻めています。
天草氏はこの頃は相良氏側だったようで、時を同じくして有馬氏が攻めています。
ただ、天草での各勢力の立ち位置がとてもわかりづらいです。
例えば天草氏は、1554年時点では上津浦氏を支援していました。
しかし、相良氏と和解した天草氏は、1557年には栖本氏支援に変わっています。
各氏とも相良氏とは良い関係を維持しながら、島内の争いでは相良軍と戦っています。
基本線は上津浦氏と栖本氏の対立があり、そのどちらかに味方するという感じです。
こうなると、その時その時によって立ち位置を判断しているとしか思えません

この戦の事が書かれたものを読むと、堂崎城攻めは島津方の奇襲だったようです。
つまり、相良氏には気づかれないよう、周到に根回しをしていたという事ですね。
堂崎城を守っていた天草越前守は初日こそ撃退したものの、翌朝の戦で自害しました。
堂崎城を攻め落とすと、長島は島津領となりました。
この戦以後は薩摩に属する島となり、現在も鹿児島県に属しています。
島津忠兼が島津義虎に暗殺されました。
手元で長島鎮真を保護してその旧領を攻め取ったのですが、長島鎮真の名が出て来ません。
それどころか、この戦の後は島津忠兼の城になったようにあちこちで書かれています。
この辺りのいきさつもサッパリわかりませんでした。
想像する材料すら無い状態です。
この戦から3ヵ月後の7月8日、島津義虎が島津忠兼を謀殺しました。
これは天草越前守の旧臣による讒言を、島津義虎が信じたことによるもののようです。
どんな内容だったのかもサッパリですが・・・
翌年、島津忠兼の領地だった野田と長島で、悪疫が大流行して多くの死者が出ました。
これを島津忠兼の祟りと恐れた島津義虎は、野田の新城跡に若宮神社を祀りました。
そして、島津忠兼の命日の7月8日におどりを踊って、忠兼の霊を慰めるようになりました。
堂崎城の説明板にも同じ事が書かれており、おそらく同時に始まったと思われます。
ということで、堂崎城は島津忠兼の死により廃城になったと思われます。
・・・想像ばかりになりました

所在地:鹿児島県出水郡長島町城川内
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2017/01/08 16:19 by トシraud URL 編集
Re:無題
御先祖様は島津薩州家に仕えていらしゃったのでしょうか。
とすると、これからどこかで(あちこちで?)登場するかもしれませんね^^
2017/01/08 19:47 by なぽ URL 編集