2017/01/07
御幣園城/鹿児島県肝付町
御幣園城も詳しい登城記の無い城跡です。訪問日は、2016年12月30日です。
鹿児島で「どう登るんだ?」という城跡を先に書いていますが、今シーズンのが多いです。
昨シーズンはそんなに冒険しなかったようで、この1年で成長したのかな?なんて感じます。
どっちの方向に成長してるのかは、横の方に置いときましょう


御幣園城で紹介されているのは、だいたいココです。
下の地図の上の方に●印を付けた所です。

コンクリートの階段を登り切った所からは、地面が窪んだ道をまっすぐ登ります。

間もなく高台のテッペンに辿り着き、ちょっと平らに馴らした所に小さな祠があります。
諸兄が紹介されているのは、だいたいココで終わります。

ただ、私はひねくれ者というか、ただの方向音痴というか・・・
諸兄の紹介されているとても目立つ立て札を、私はなかなか見つけられませんでした。
それで「この辺の山がたしか城跡だったような?」で、随分手前(南)から山に入りました。
城跡の脇にある県道は南の方が高く、北の方が低くなっています。
一番高い所から少し下った所で左脇に駐車帯があり、そこから歩いて山に入る所を探しました。
最初に見つけたのがココです。

ガードレールの付いた荒れた道を上がると、すぐに右脇に空き家が現れます。
この上がる坂が堀底のように感じました。
これは奥にきっと何かあるに違いない!と、城跡レーダーがピンと来ました。

そのまま空き家の脇の藪を掻き分けて進むと・・・

空堀の交差点?に辿り着きました。

左側と正面に、まっすぐ伸びる深さ5メートル程の空堀がありました。
事前に準備した資料を見ながら「あれ?ココこんなだっけ?」と、嬉しい誤算でした


2か所目は、南からさらに北へ下り、道の右側にある駐車帯の所です。
(左側に見えるのは、振り返って撮ったからです)
もう入口写ってますが、見えますか?

これが山に入る道の入口に見えた辺り、目が肥えて来たと感動しました。
中を覗き込んだら、ちゃんと人が歩いた痕跡がありました。

山道に入って間もなく、こんな光景が広がっています。
ここはひとの手が入っており、手前の広場みたいな所がよく見えます。
何だか地面がまっすぐ窪んでいますよね?

一番奥はこんな感じです。
どう見ても横堀と土塁です

ただ、ここはあまり残っておらず、残っているのは角を曲がって10メートル程です。
その先は竹がビッシリ茂っており、堀の形もあまりハッキリしなくなります。
城塁を直登して曲輪内へ入ってみましたが・・・
視界には竹しか見えず、とても歩ける状態ではありませんでした。
ここはこれでオシマイ、次!で走り出して見つけたのが一番上の立て札です。
何だか順番が逆でしたが、最初に立て札を見つけてたら立派な堀は見られませんでした。
迷子レベルが高いのも、無駄ではないという事ですねw
◆歴史◆
肝付氏のお城でした。
現地の説明板に書かれている事を要約すると、
・肝付氏のお城だった
・鎌倉時代から室町時代まで狼煙を上げる所だった
・1580年に肝付氏が薩摩国阿多に移された後も、肝付兼続の正室・阿南御前が残った
・1581年に阿南御前が没してからは、毎年盂蘭盆に「グンジンドンの火とぼし」が行われている
といった感じです。
まぁ、ググっても「肝付氏のお城だった」くらいしか出て来ませんけど

ということで、肝付氏の歴史をザックリ紹介します。
肝付氏の祖先は伴兼行で、968年に薩摩掾に任命されました。
薩摩国司は薩摩守、薩摩介、薩摩大掾、薩摩少掾、薩摩大目、薩摩少目の各1人で構成。
ということで、まぁ国司の中の一人ということでしょうね。
伴兼行は翌969年に薩摩に下向し、鹿児島郡神食村(鹿児島北IC辺り)に屋敷を構えました。
4代目の伴兼貞が大隈国肝属郡弁済使(税を徴収する官吏)となります。
伴兼貞は島津庄の領主・平季基の娘を妻に迎え、平季基のあとを継ぎ島津庄の荘官となります。
元々の領地に平季基の領地を加え、伴兼貞は三州の殆どを領有しました。
伴兼貞は子に領地を分け与え、嫡男の兼俊が高山に移って肝付姓を名乗るようになりました。
・・・長くなりそうなので、あとは終わりの方だけにします

戦国時代の当主・肝付兼続は、伊作家の島津忠良とはかなり近い関係でした。
肝付兼続は島津忠良の娘(=阿南御前)を娶り、肝付兼続の妹は島津貴久に嫁いでいます。
こうして肝付兼続は、伊作家と対立した豊州家の島津忠親と戦い、勢力を拡大しました。
しかし、日向の伊東義祐が島津豊州家を攻め始めると、島津豊州家は伊作家と和睦しました。
それでも、肝付兼続は島津豊州家への攻撃をやめませんでした。
1560年、島津伊作家の次男・島津義弘が、豊州家の本拠・日向国飫肥防衛に送られています。
ところが、肝付兼続は伊東義祐と同盟を結び、島津貴久と決別しました。
そして、同じ年の廻城をめぐる争いでは、島津貴久の弟・忠将を討ち取りました。
そのため、島津貴久と肝付兼続は全面戦争状態へと突入しました。
肝付兼続の正室・阿南御前は離縁を迫られましたが、そのまま肝付家に留まりました。
1566年に本拠の高山城を島津軍に攻め落とされ、肝付兼続は消息不明となりました。
一説には、隠居城のある志布志付近で自害したとされます。
家督を継いだ肝付良兼は、伊東義祐と連携して一時反撃に転じました。
この連携により島津家は、伊東家と100年近く争った日向国飫肥の地を失っています。
しかし、肝付良兼が1571年に若くして没し、異母弟・肝付兼亮が継ぐと一気に衰えました。
1574年、連戦連敗で重臣が相次いで島津方に降ると、肝付兼亮が母と正室から追放されました。
この時に肝付兼亮の弟・兼護が家督を継ぎ、同時に島津家に降伏しました。
その後、肝付兼護は伊東義祐への内通疑惑を晴らそうと、単独で伊東軍に挑みますが大敗。
領地は本拠の高山城周辺にまで減らされた上、1580年には薩摩国阿多へ移されました。
御幣園城は高山城の支城だったため、この時に廃城になったと思われます。
肝付氏が阿多に移った後も、阿南御前はココに残り翌年没しました。
その供養として、毎年盂蘭盆に「グンジンドンの火とぼし」が行われるようになりました。
所在地:鹿児島県肝属郡肝付町前田
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント