fc2ブログ

下田城/静岡県下田市

静岡県のラストは下田城です。
訪問日は2014年3月21日です。

【写1】下田城

場所がちょっとわかりづらかったのですが、北側の登城口がココです。すぐ脇に大きな無料駐車場があります合格

【写2】下田城

登城口の入口脇には、こんな立派な城址碑が!まだ城跡に登ってないのに・・・これだけ撮って来た気になる城キチは居ないでしょうけど。

【写3】下田城

登城路はずっとこんな感じで、広くて舗装されています。非城キチの人が大勢来る公園だからでしょうか・・・登城路には色々仕掛けがあって、簡単には辿り着けないもんだと思います。そういう所を紹介する、という観点が欲しかったですね。飽くまでも城キチの勝手な我儘ですあせる

【写4】下田城
拡大表示

上の説明板に載っている模型の写真です。こういうのイイですね恋の矢私もこういうの作ってアップしたいなぁなんて願望はありますが・・・めんどくさがりという、致命的な欠点がw大体どこへ行っても隅から隅まで構造を確認する、なんてこともしません。文章や写真で説明出来ない場合にその部分だけなら、そのうちやるかもしれませんけど。細尾根を繋いだ造りは、房総半島でよく見られる形式のような気がします。

【写5】下田城

最初に辿り着く中腹の広場は、開国広場と名付けられていました。真っ平らに整地されていますが、ここに城主様の館があったそうです。

【写6】下田城

開国広場からさらに坂を登る途中から見た、下田市街の様子です。今でも天然の良港ですね!

【写7】下田城

もう一度ヘアピンカーブを曲がって真っすぐ登ると、そこが主郭のすぐ下です。公園化により、山城としてはあり得ないくらいアッサリ着いてしまいました。本来の道を完全無視して、ダァァッと重機でフラットな道造っちゃったんですね・・・

【写8】下田城

でも、ここは崩されずに残りました。天守台跡とはよくある例えで、主郭の高台を指しています。私ももちろん登りましたが・・・主郭は台状の高まりにある平場というだけで、絵になる写真が撮れませんでした。城址碑置くのは、主郭にして欲しかったあせる

【写9】下田城

さて、お城の主要部も見たことだし、次行くか!でUターン。最後のヘアピンカーブの先にあるのが、馬場ヶ崎展望台です。細い稜線を辿った先にある物見台なので、堀切の1つでも無いかと期待しましたが・・・ありませんでした(´・ω・`)

【写10】下田城

馬場ヶ崎展望台からの眺めです。下田城が天然の良港に囲まれた山城だというのがよくわかる風景です。伊豆随一の城跡も、今では展望がよい公園に変わり果てちゃったんだな・・・と思いました。

ところが、ここでもやっちまいましたあせる公園化されかなり破壊されてはいますが、実は大きな堀切や横堀が今もあります。私は天守台跡でUターンして馬場ヶ崎展望台に寄って下りてしまいました。しかし、天守台跡の左側の道をさらに進むと、2郭と3郭の周りに・・・

お前こそ半分も見ないで来た気になってんじゃねー!って言われちゃいそう。なかなか行く機会の無い伊豆半島の先端ですが、要リベンジです(T_T)


◆歴史◆

下田城でググると
「1588年に清水康英が大改修、1590年籠城した」
といった程度の事しか書かれていません。大改修したのですから、それ以前からお城はあったのでしょうけど。ということで頑張ってググり、それっぽい所を繋ぎ合わせてみましたあせる

朝比奈知明が北条早雲より下田の地を与えられました。

1498年、北条早雲が深根城の関戸氏を滅ぼして伊豆を平定しました。それまでの下田は、関戸氏の領地だったと思われます。下田は朝比奈知明の孫・兵庫助に与えると北条五代記に書かれています。朝比奈知明は永正年間(1504-20年)、祠を合祀し下田浅間神社としました。また、岩科神明社の1542年の棟札に、朝比奈綱堯の名が記されています。朝比奈氏が下田を治めており、この間に下田城が築かれたものと思います。

1550年頃、笠原康勝が城主となりました。

笠原越前守家の笠原康勝が城主となりました。朝比奈氏は「子々孫々妨げあるべからず」と下田を与えられていた筈ですが・・・朝比奈氏の動向もよくわかりませんが、笠原康勝が下田へ来た詳細も?です。ただ、白備え筆頭として伊豆衆を率いていたのは間違いないようです。笠原康勝の養子・笠原政尭は、1578年頃から戸倉城に居ました。おそらくこの頃までには笠原康勝は没していたものと思われます。

1588年、清水康英が城将となりました。

豊臣秀吉との関係が悪化すると、北条氏政は防衛の準備を始めました。五家老で白備えを率いる清水康英が、下田城の守備を命じられました。清水康英は伊豆奥郡代で、祖父が北条早雲とともに伊豆に入ったとされます。北条早雲と同じ備中出身と考えられ、代々北条氏当主の傳役を務めています。下田城はこの時に大改修を受けました。

1590年、豊臣軍に攻められました。

豊臣方は、長宗我部元親や脇坂安治らの水軍約1万で攻め寄せました。北城方は、清水康英、高橋丹波守、江戸摂津守らが600の兵で籠城しました。下田城での戦は50日に及び、最終的に降伏して開城しました。清水康英は河津町の林際寺のち三養院に蟄居し、翌年に没しました。

1591年、戸田忠次が城主となりました。

後北条氏滅亡後、徳川家臣・戸田忠次が城主となりました。戸田忠次は、徳川家康を奪って織田家へ連れて行った戸田康光の甥です。この事件により今川義元に攻められ、戸田康光が討ち取られています。戸田康光の弟・戸田光忠は松平広忠の元に逃れて家臣となりました。戸田忠次は1597年に没し、嫡男の戸田尊次が継ぎました。

1601年、廃城となりました。

関ケ原での活躍により、戸田尊次は先祖代々の地・田原へ復帰しました。以後、下田は徳川家の直轄地となり、下田町奉行が置かれました。この時に下田城は廃城となりました。


所在地:静岡県下田市下田公園3丁目

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR