fc2ブログ

丸山城/静岡県伊豆市

丸山城は水軍の城で、出城と本城の2つに分かれています。
訪問日は2014年3月21日です。

【写1】丸山城

まずは出城から紹介します。国道沿いにある登城口がココです。地図ではかなり特徴のあるカーブなので、ココ自体は迷わず辿り着けると思います。ただ、ココからストレートに出城に辿り着ける方は多分少数派だと思います。私は辿り着けない多数派でした。・・・「多数派」って、なんだかいい響きですw

【写2】丸山城

「出城への道はコチラです」と言われると、「多数派」は左の舗装された道へ進むと思います。私もそうでしたあせる舗装された道へ進むと城跡には辿り着かず、そのまま海岸に出てしまいます。出城への道は、中央に見えるフェンスの右側で、土の下る道が正解です。・・・と、出城からココに戻って初めて知りました。

【写3】丸山城

城跡への入口が見付けられないまま海岸に出てしまい、あれ?あれ?で出城方向へ。すると、海岸沿いの道から山中へ入る道がありました。これが海岸側にある登城口です。

【写4】丸山城

ずっと同じような調子の石段が続き、途中で道が分かれます。ここにはちゃんと案内が出ています。私のような方向音痴でも、安心してお城へ辿り着けます。・・・ちょっと遠回りはしましたけどあせる

【写5】丸山城

斜面沿いの細い石段道がグルッと回り込み、主郭へ入ります。主郭はそれまでの道からは想像出来ない位の広さがあります。

【写6】丸山城
拡大表示

主郭の奥にある説明板の図です。もちろん、パクれるものは頂きますw図を見てわかるのは、いかにも水軍のお城だという事。地図で東側に見える堀のようなものは、かつては入江の端でした。こうして見ると、天然の防波堤で囲まれた港の脇にある高台だったんですね!今は「出城」と呼ばれていますが、築城当時はここがメインでした。

【写7】丸山城

次は国道から登る「本城」側を攻めます。山の中へ入って行く階段が目印です。立て札ありますが、丸山城の文字はありませんあせる

【写8】丸山城

登る途中で数か所、こんな感じで石積みが見られます。所々に石垣が残っているなんて書かれており、「もしかしたら」なんてワクワクしちゃいます。これはどうみても近世に畑の土止めに積まれたように見えますが・・・

【写9】丸山城

人が歩く山道をズンズン登ると、突然コンクリートで舗装された立派な農道が現れます。本城の主郭辺りは畑になっており、山の反対側から農道が引かれていました。初めから知ってれば、ちゃんと農道をバイクで登って来たのに・・・山上にあるまとまった広さの平坦地ということは、ココが主郭っぽい感じです。

【写10】丸山城

さらにもうちょっと登った所にコレがあります。屋根付きの休憩所で、綺麗なパンフレット入れがありました。期待して開けてみましたが、残念ながら空っぽ・・・あせるでも、ここにも立派な説明板が!

【写11】丸山城
拡大表示

またしてもパクリます。やはり、ちょっと下の広大な平地が主郭のようです。図ですぐ下に描かれている竪堀には気づきませんでした。何となく段差があるな?という程度に気にはなっていましたが。・・・と、今ここで図を見ながら溜息ついてます。現地でちゃんと図見よーゼwww


◆歴史◆

富永氏のお城でした。

富永氏は伊豆西海岸に勢力のあった土豪です。富永氏の本拠地は高谷城ですが、色々見落としがあるので先にこっちを書きます。「寒い・遠い」と「大堀切・深海魚料理」を天秤にかけながら、再訪を検討しています。「超」の付く寒がりですが、「超」の付く堀切好きでもあり、葛藤している最中ですw

さて、丸山城は天然の港脇にある小山を城とした、典型的な「海賊城」です。今は出城と呼ばれている方が初期のお城ですが、築城年代は不明です。

1491年に富永政直が伊勢新九郎に仕えたとされます。

富永氏の出自は諸説あり、三河富永氏説と近江から来た説とがあります。まぁ、わからないものはわかりませんよね?ずっと昔からここに居た、という可能性もありますし。で、はっきりしているのは1491年に富永政直が伊勢新九郎に仕えた事です。伊勢新九郎はまだ伊豆に攻め込んでいませんが・・・

この年に伊豆であった大事件といえば、堀越公方・足利政知の死と茶々丸のクーデターです。しっかり書くと長くなる自信たっぷりなので、ザックリ書くと・・・
・堀越公方・足利政知が病没
・廃嫡され監禁されていた茶々丸が脱獄し、継母と弟を殺して堀越御所を掌握
といった感じです。

この2年後の1493年には・・・
・京に居た茶々丸の継母の長男・清晃が将軍・足利義遐(のち義澄)となる
・伊勢新九郎は堀越御所を攻め、伊豆侵攻を開始

これ以前に伊豆の武士が伊勢新九郎に従うのはなぜ?かと、ちょっと考えました。伊勢新九郎は、元々は京で将軍近くに仕える奉公衆でした。・京に居た伊勢一族が堀越公方の遺児を将軍にして、伊勢一族の権力を拡大
・その将軍の仇討ちで茶々丸を滅ぼし、伊勢新九郎が伊豆を乗っ取る

こんな連携があれば、伊勢新九郎は伊豆侵攻前に味方を増やしておいた方が楽です。堀越御所では、茶々丸が継母により廃嫡されていました。それまでは嫡男だったのですから、茶々丸の将来に期待した家臣も多々居たでしょう。ところが、継母一派の讒言により状況が一変。背後にそれぞれの派閥争いがあった事は、想像に難くありません。

そして、目論見通りに足利政知の子・義澄が将軍に就くと・・・反茶々丸派を味方につけた伊勢新九郎が、半分の労力で伊豆一国制圧に向けて動き出した。・・・という事でしょうか?

「1491年に富永政直が伊勢新九郎に仕えた」の一言で、ここまで妄想が膨らみますw

後北条家中での富永氏

富永政直は1493年に興国寺城代、1524年に江戸城主となっています。北条早雲の元居城や扇谷上杉氏の重要拠点だったお城です。

子の富永直勝はもっと凄くて、五家老の一人となり青備えを率いました。現代風に言えばアオレンジャーです!青れんじゃー強いですよ、きっと・・・w富永直勝は江戸城の他に葛西城の城代、栗橋城の城主も務めていました。この頃の知行はなんと1383貫でした。こんな感じでバリバリの超重臣でしたが、本貫地の高谷城・丸山城も保ち続けました。

1579年頃、本城を拡張したと思われます。

1578年に上杉謙信が没し、上杉景勝と上杉景虎が家督争いを始めました(御舘の乱)。この時に武田勝頼が上杉景勝に味方したため、後北条氏出身の上杉景虎が敗れました。・・・ということで、武田勝頼と北条氏政が対立するようになりました。武田勝頼は沼津に三枚橋城を築き、相模や伊豆に攻め込む構えを見せました。このため、北条氏政は各地で城を整備しており、丸山城もこの時に改修されたようです。

1590年、廃城となりました。

豊臣秀吉が北条氏討伐の兵を挙げ、全国の大名を率いて攻めて来ました。この時に富永山随が守る丸山城も攻められ、圧倒的な兵力差もあり落城しました。伊豆では他に、下田城の伊豆衆筆頭・清水康英が50日耐え抜いたものの降伏。小田原城も豊臣軍20万に包囲され、ついに降伏しました。

富永氏の当主・富永政家は韮山城を守っていましたが、落城後は浪人となりました。徳川家康から誘われていたものの断り、子の富永直則を仕えさせたそうです。以後は旗本として存続しました。


所在地:静岡県伊豆市八木沢

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR