fc2ブログ

琵琶島城/新潟県柏崎市

琵琶島城は枇杷島城とも表記され、城跡は高校で遺構は全くありません。

訪問日は2015年8月3日です。



伊豆の宇佐美城を調べたついでで、その後の宇佐美氏の動向が気になりました。
せっかくなので、余勢を駆ってこちらも書いてしまいます。




【写1】琵琶島城




琵琶島城は平城で、名前に「島」が付くので微高地なのだと思って遠景を撮りました。
そのため、わざわざ遠回りして南側から撮ったのですが、微高地ではないようです。
後から知りましたが、戦国時代は川が曲がりくねっており、その真ん中にあったようです。
本当ならその図も載せたかったのですが・・・




【写2】琵琶島城




あれ?微高地じゃないんだとやや期待がハズレながら、今度は城址碑を探しました。
どっかにある筈なんだけど・・・
で、まずは高校の正門に向かいました。
写真は正門から入ってすぐの風景で、真ん中ちょい右のタンクの所に案内図があります。
(下の地図では真ん中ちょい右の印の所です)




【写3】琵琶島城




学校の敷地内ではありますが、立入は禁止されていません。
こうやって有名武将の城跡目当てに、きっと数多くの城キチが訪ねて来てるのでしょう。
今見れば、とても丁寧でわかりやすい図です・・・




【写4】琵琶島城




案内図の矢印に従って右へ進み、最初の曲がり角にある建物です。




【写5】琵琶島城




ここにも矢印で案内が出ていました。とても丁寧なんですが・・・
ハイテンションになった私は、城址碑まで案内があるものと思い込んでいました。
現地では、案内があるのはここまでです。




【写6】琵琶島城




案内の場所に辿り着き、その場所には綺麗な石碑が!近づいてみると「家畜慰霊塔」と彫られていました。
元は農業高校ですから、こういうの必ずありますよね、どっかに。
ということで、城址碑を探し当てることが出来ませんでした。
地図まで付けてブログ書いてるのに、方向音痴は相変わらずですあせるあせる
あせる



これからココを訪ねる皆様・・・城址碑と説明板は、この背後に写っている木の所にありますwww





◆歴史◆



宇佐美祐益が築いたとされます。



宇佐美祐益は宇佐美満秀の弟で、伊豆国の出身です。
上杉房方が越後守護になるに際し、鎌倉公方・足利氏満の命令によりに越後入りしました。
この時に宇佐美祐益が琵琶島城を築いたとされます。
しかし、その年代が???です。



というのも、近くの神社の縁起をはじめ、あちこちで1368年と書かれています。
1368年というと、越後行きを命じたハズの鎌倉公方・足利氏満はまだ10歳でした。
越後守護となった上杉房方も1367年生まれなので、まだ1歳の乳児です。
そんな上杉房方を補佐するため、関東管領・上杉憲顕が命じたという事なら頷けます。



上杉憲栄が遁世して上杉房方が越後守護になったのは、1378年の出来事です。
この時であれば、越後行きを命じた足利氏満は21歳の青年です。
宇佐美祐益は、ググっても越後に来た事以外サッパリですが・・・
越後国・顕法寺城で上杉憲将が挙兵した際に従い活躍した、なんてサイト様もあります。



上杉憲将は足利尊氏と足利直義の兄弟喧嘩の時代の人物で、足利直義に味方していました。
主に越後で活動しており、この時の主力が宇佐美氏と柿崎氏だったそうです。
しかし、足利直義が没落して宇都宮氏が越後守護となると、一旦越後を去ります。
その後、上杉憲顕が越後守護となると、越後に戻り奮戦。
上杉氏が越後守護として赴任するに当たり、国人衆をまとめるために活躍しました。
上杉憲将が没したのが1366年なので、以前から越後には縁があったのかもしれません。
ということであれば、幼い守護の補佐役としては適任ですね!



これらを踏まえると、没する直前の上杉憲顕が、越後の将来を見据えて1368年に越後に呼んだ?・・・
というのが現実的なような気がします。



宇佐美氏は越後守護・上杉氏に従い続けます。



宇佐美祐益の子・定秀の事績もサッパリわかりません。
宇佐美定秀には跡継ぎが無かったため、伊豆に残っていた宇佐美定興の子を養子としました。宇佐美定興は、伊勢新九郎(=北条早雲)が1493年に堀越御所を攻めた際に討死した人物です。
宇佐美氏は「祐」が通字ですが、上杉房定との関係が強かったのでしょうか?



宇佐美定秀の後を継いだのが宇佐美孝忠で、かなりデキる武将だったようです。
越後守護代・長尾為景は派手に暴れましたが、それは宇佐美孝忠が没してからです。



宇佐美房忠は長尾為景に味方しました。



1494年、上杉房能が越後守護になると、守護権力の強化を図るようになりました。
そのため、国人衆との間にいろいろと反発が起きますが、長尾能景がよく抑えていました。
しかし、1506年に長尾能景が戦死すると、その子・長尾為景が爆発しました。



1507年、長尾為景が上杉房能の従兄弟で養子の上杉定実を擁立しクーデターを敢行。
宇佐美房忠は長尾為景方として、上杉定実に従いました。
上杉房能は戦いに敗れ、再起のため実兄で関東管領の上杉顕定のもとへ向かいました。
しかし、その途中の直峰城で捕らえられ、そのまま処刑されてしまいました。



1508年、実弟の仇を討つため、上杉顕定が関東の兵を率いて越後に攻め込みました。
この時は上杉顕定が勝利し、長尾為景と上杉定実は佐渡へ逃れています。
しかし、上杉顕定による越後支配がグダグダなのを見て、翌1509年に逆襲を開始。
長尾為景は1510年に長森原の戦(南魚沼市)で勝利し、関東管領・上杉顕定は自害しました。




1514年、宇佐美房忠が討死しました



長尾為景に担がれ越後守護となったものの、上杉定実は傀儡で実権がありませんでした。
そのため、長尾為景を排除しようと計画し、宇佐美房忠と上条定憲が立ち上がりました。
しかし、思っていた程に国人衆を味方にすることが出来ず、連戦連敗。
ついに上杉定実は幽閉され、宇佐美房忠は岩手城で一族もろとも討死しました。



・・・長くなりましたが、これでもかなりザックリですあせる

宇佐美定満

長尾為景に攻められ落城した岩手城から落ち延び、上条定憲に仕えたとされます。
その上条定憲が1530年、1533年と立て続けに反・長尾為景の兵を挙げました。
その結果1536年に和睦し、不利となった長尾為景は嫡男・長尾晴景に家督を譲り隠居しました。
和睦の証として、長尾為景は娘を長尾房長の嫡男・政景に嫁がせました。



家督は譲ったものの実権を握っていた長尾為景も、1543年1月にこの世を去りました。
(という説が有力です)

この年の8月、長尾晴景の弟・虎千代が元服して長尾景虎と名乗りました。
皆さんの大好きな上杉謙信ですラブラブ・・・ラブラブまで出しちゃって、すっかり横道にソレまくってますあせる



元服した長尾景虎は、兄・長尾晴景の命令に従って、各地で反乱を鎮圧しました。
しかし、その武勇が凄まじく、次第にファンが増えていきました。
当然の流れとして、長尾景虎を当主にしたいと願う家臣が増えていきました。
こうして当人の意志とは無関係に家中は二分され、争うようになりました。



宇佐美定満は当時、上田長尾家の長尾房長に仕えていました。
その長尾房長は守護代・長尾晴景に味方していました。
しかし、宇佐美定満はまだ琵琶島城を取り戻すことが出来ずにいました。
その思いからなのか、調略があったのか、宇佐美定満は長尾景虎に味方しました。



1548年、両者の争いは守護・上杉定実の仲介で和睦。
長尾晴景は弟・長尾景虎を養子に迎え、家督を譲りました。
宇佐美定満は、この頃に琵琶島城を取り戻したと思われます。



1550年、長尾政景が謀反を起こします。



再び1つになった家中でしたが、当然のごとく晴景派は冷遇されました。
長尾政景も例外ではなく、対立派閥の出世に不満を募らせていました。
そんな折に越後守護・上杉定実が世を去り、長尾景虎が名実共に越後の盟主となりました。



丁度この頃、関東管領・上杉憲政が北条氏康に攻められ、援軍を求めて来ました。
越後から関東へ出るには、長尾政景の領地を通る必要があります。
長尾景虎は援軍に応じ、当然のように長尾政景にも出陣を命じました。
ココで長尾政景は日頃の不満でブチ切れ、ついに謀反の兵を挙げました。
この乱の鎮圧に、宇佐美定満が活躍しました。



1564年、宇佐美定満が溺死しました。



宇佐美定満が長尾政景の居城・坂戸城近くにあった野尻池で溺死しました。
この溺死はかなり不自然で、長尾政景も一緒に溺死しています。
舟遊びで酒に酔って溺れたとも、暗殺だったとも言われています。
この事件の影響かどうかは?ですが、長尾政景の遺児・喜平次は上杉輝虎の養子となりました。
一方、宇佐美定満の子は冷遇され、越後を出て佐々成政や小西行長などに仕えたそうです。



前島修理亮が城主となりました。



宇佐美氏が去った後、前島修理亮が城主となりました。
前島修理亮がどんな人物なのかわからず・・・
わかったのは、1578年にあった御舘の乱で、上杉景虎に味方した事くらい。
長尾政景の子・上杉景勝に敵対した所を見ると、宇佐美定満に近い人物だったのかも。
乱は上杉景勝が勝利したため、前島修理亮は城を退去しました。



桐沢具繁が城主となりました。




御舘の乱の後、上田長尾家の家臣・桐沢具繁が城主となりました。
在城料として、乱で没落した北条氏などの柏崎一帯を領地として与えられています。
桐沢具繁などが属する上田衆は、この乱によって一気に出世しました。



1598年、上杉景勝が会津へ移封となりました。



この時に桐沢具繁も会津へ移ったため、琵琶島城は廃城になったと考えられています。



・・・やらかしちまったのに、随分と熱くなってしまいましたあせる





所在地:新潟県柏崎市元城町(柏崎総合高校)

新潟県の城跡/なぽの城跡巡りを表示

コメント

宇佐美定満と長尾政景の

死は不可解ですよね。
真相はどうだったんでしょうね。

Re:宇佐美定満と長尾政景の

>syunpatsuryoku1号さん
長尾政景の遺体に斬られた跡があったとかなかったとか・・・
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR