fc2ブログ

宇佐美城/静岡県伊東市

宇佐美城は海岸近くの小さな丘に築かれていました。
訪問日は2014年3月21日です。

【写1】宇佐美城

この日最初に訪ねたのが宇佐美城でした。夜明け前に着いてしまい、空が明るくなるのを待って登城しました。城跡近くにはバイクを停める所が無かったので、海沿いの無料駐車場に停めました。空がだんだん明るくなった頃合いに、海側から撮ったのがこの写真です。この時には気づいていませんでしたが、黄色く囲んだ所に城址碑が見えています。

【写2】宇佐美城

上の写真で小さく写っていた城址碑です。先に目に付いたのは、左側の「宇佐美城山駐車場」の看板ですが。なんか石碑あるなと思って見たら「宇佐美祐茂壘趾」と彫られています。

【写3】宇佐美城

駐車場は1つの平面ではなく、3段あったと記憶しています。・・・1年8か月ちょい前の事なので、ちょっとうる覚えですあせるなんとなくですが、高低差をつけた曲輪跡がそのまま駐車場になっているように見えました。その一番奥がここです。なんとなく登って来たのですが、山中に入る道を見つけました。小さな単独丘で山中に入るのですから、通じているのはその頂上だとピンと来ました。

【写4】宇佐美城

定期的に人が通っているようで、道の部分だけ草がありません。

【写5】宇佐美城

一度折れて登り切ると、かなり広い平地に出ました。一番高い所なので、ここが城跡のようです。土塁や堀、虎口といったものは明確には見当たらず、ただの丸い平地になっています。ここはかつて大学の寮があったそうで、その建設の時に破壊されてしまったようです。

【写6】宇佐美城

北側にはアスファルトで舗装された出入口があります。地図にうっすらと描かれている道だと思われます。めんどくさくてこちら側は通らなかったのであせる来る前はこの道から登ると思っていたのですけどねw

【写7】宇佐美城

城跡から見た相模湾です。かつてはもっと見晴らしが良かったと思われます。もしかしたら水軍の基地があったのかもしれませんね。


◆歴史◆

宇佐美氏のお城でした。

宇佐美氏は工藤一族で、伊東氏から派生しました。祖は伊東祐継の三男・宇佐美祐茂で、源平合戦の頃の人物です。どんな関係なのか調べていたらだんだんとややこしくなり・・・文章で読んでもサッパリなので、図にしてみました。

【図】伊東氏と宇佐美氏のつながり
文章で理解しろという方が無理な位にグチャグチャですwww・・・ということで、宇佐美氏の祖・祐茂が小っちゃくなっちゃいましたあせる

伊東氏は伊東祐隆の後妻の娘の家系が嫡流となり、源頼朝方となっています。それに対し、本来の嫡流だった伊東祐家の家系が庶流扱いとなり、平家方となっています。宇佐美祐茂は1180年の石橋山合戦から源頼朝に従い、25功臣の1人に数えられています。

室町時代はじめ頃、宇佐美氏は足利直義の執事・上杉憲顕に従っていました。上杉憲顕は後に初代関東管領となり、越後・上野・武蔵・安房の守護となります。この関係で宇佐美氏の一部が越後へ移り、子孫に宇佐美定満らを輩出します。

宇佐美氏は北条早雲の頃まで当地を本拠としたようです。

伊勢新九郎(=北条早雲)は1493年、堀越御所を襲って伊豆へ進出しました。この時、宇佐美貞興が堀越御所での戦いで戦死したという伝承があります。追放された茶々丸は失地回復を目指して抵抗し、工藤一族もこれに従いました。工藤一族の長は狩野道一で、伊東氏や宇佐美氏も一緒に戦っていました。しかし、1495年には伊東祐遠が伊勢方に寝返り、1498年には狩野城が陥落しました。この間の宇佐美氏の動向は不明ですが・・・宇佐美城近くにある宇佐美氏の墓とされる石塔は、この時代までしか無いそうです。見てないんですけどねあせるそのため、この頃に宇佐美氏は当地を離れたと思われます。

後北条氏時代の宇佐美城

主を失った宇佐美城ですが、その後も城番が置かれていたようです。城跡に大学の寮が築かれるまでは、堀や土塁などが良好に残っていたそうです。それがどんなものだったのかは?ですが・・・そんな説があるのですから、戦国時代っぽかったのかもしれませんあせる


所在地:静岡県伊東市宇佐美

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR