fc2ブログ

狩野城/静岡県伊豆市

##狩野城は狩野川と柿木川の合流点脇にあった山城です。
訪問日は2014年3月21日です。

【写1】狩野城

東を走る国道脇に、こんな立派な看板があります。これなら迷い、、、ませんよね?w

【写2】狩野城

看板の矢印に従って走ると、お城専用の駐車場があります。停める所に苦労しないって、本当に助かります合格この駐車場脇に、説明板と年表があります。年表はかな~り長いですが、直接関係無い事も沢山書かれています。・・・あまり他人事に思えませんがあせるあせるあせる

【写3】狩野城
拡大表示

一番奥にある案内図です。もちろんパクります!駐車場が城跡の北側にあるので、案内図は南北が逆になっています。東に狩野川、北に柿木川がありますが、この図では南側に川が描かれています。お城は東南北を天然の堀に囲まれた要塞だったんですね!

【写4】狩野城

上の図を見ながら「どっちが楽かな?」で右(西側)のルートから登りました。登り切った所がちょっとした広場になっていて、その先にこの堀切があります。

【写5】狩野城

さらにその先には二重堀があります。狩野城は北条早雲に攻められていますが、その時代からあったのでしょうか?駐車場脇にあった長~い年表を見直してみますが、やはり城としてはそこまでのようです。戦国時代後期のような造りに見えますけど・・・

【写6】狩野城

厳重な堀を越えた所にあるのが本郭です。かなり大規模なお城ですが、思わず「えっ?」と言いたくなる位に本郭は狭いです。道側に低い土塁があるだけで、本郭周辺の造りも特に凝った感じではありません。深~い堀切以外は、やっぱり古い感じの造りになっています。

【写7】狩野城

本郭からさらに東へ進むと、また堀切が現れます。本郭自体はそんなに凝っていませんが、両側をガッツリ堀切で断ち切っています。

【写8】狩野城

その先にある中郭です。こちらの方が広くて「メインの曲輪は中郭じゃね?」なんて思いました。本郭は城主様の居場所で、中郭は大勢人が集まる場所だったのでしょうか。何かの小屋があり、その脇には真っ二つに割れた説明板が立て掛けてありました。

【写9】狩野城

小屋の前から見た中郭です。写真がアレで分かりづらいですが本郭の5倍位の広さがあり、高い土塁もあります。

【写10】狩野城

中郭の東側にも、こんな感じのカッチョイイ堀切があります。虎口っぽいのは見られなかったので、やっぱり古い時代の造りのようです。時代を追って見ると、山城がどんな風に発展したのかわかるかもしれませんね。


◆歴史◆

狩野氏の本拠でした。

駐車場脇にあった年表をもとにしてみました。

狩野氏は藤原南家の系統で、藤原為憲を祖とします。
藤原為憲は平安時代の人物で、940年の承平天慶の乱で藤原純友とともに活躍しました。この時の功により従五位下木工助に叙任され、工藤姓を名乗るようになりました。

1050年頃には工藤維景が狩野郷に住み、狩野姓を名乗るようになります。

このほか、工藤氏からは伊東氏や宇佐美氏なども派生しています。狩野城を築いたのは1100年頃で、築城者は工藤維次と考えられています。

1180年、狩野介が自害しました。

平安時代末頃、狩野介の工藤茂光は伊豆国の武士を束ねる棟梁でした。当時、伊豆には平家に敗れて流罪となった源頼朝が居ました。源頼朝は常に平家方の武士が見張っていました・・・が!

1180年、源頼朝は工藤茂光・親光父子を従え挙兵し、石橋山で平家方と合戦となりました。この時に大庭景親・伊東祐親らに敗れ、工藤茂光は自害しました。子の工藤親光も源頼朝に従いましたが、1189年の奥州征伐で戦死しています。・・・が、工藤氏(狩野氏)は続きます。

最後の城主は狩野道一です。

1493年、伊勢新九郎が堀越御所を襲って茶々丸を追放しました。これを機に伊勢新九郎は韮山城へ移り、伊豆支配に乗り出しました。狩野道一は茶々丸に従っており、伊勢新九郎に抵抗しました。工藤一族の結束も伊勢新九郎により切り崩され、狩野道一は劣勢を強いられます。

1496年に伊勢軍により狩野城は包囲されましたが、この時は撃退したようです。しかし、1497年12月にはついに降伏し、狩野城は開城されました。その後の狩野道一の消息は不明ですが、一族は小田原に移されて戦国時代まで続きました。

これ以降、狩野城は歴史には登場しなくなります。


所在地:静岡県伊豆市本柿木

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR