fc2ブログ

柏久保城/静岡県伊豆市

柏久保城は修善寺駅の南東にあった山城です。
訪問日は2014年3月21日です。

【写1】柏久保城

登城口は西にもあるようですが、私は東の修善寺グラウンド脇から登りました。グラウンドの東側(右側)にこんな感じの道があります。城跡の案内は何も無く、この先道が荒れてる感がプンプン漂っています。

【写2】柏久保城

バイクなら簡単に入って行けるバリケードだったものの、歩いて来て正解でした。上の写真の坂を登り切った所からはこんな感じでした。これが夏場だと猛烈な藪になり、歩きでも進めなさそうです。

【写3】柏久保城

そんな荒れた道をちょっと進むと、初めて城跡の案内が現れました。ここから山道へと入って行きます。

【写4】柏久保城

早速土塁っぽい土盛りが現れました。道がこの土盛りの窪みを通っているので、ここに門があったかもしれません。

【写5】柏久保城

そこからちょっと進むと、今度は斜面を登る道になります。細い道が九十九折れになっており、大軍で一気に攻め上ることが出来ません。

【写6】柏久保城

坂道を登り切った所です。ちょっとした平らな空間で、やはりここも入口を警備する曲輪だったと思われます。

【写7】柏久保城

その先にはかなり広い空間があります。ここが柏久保城の主要部です。左側(南側)に低く土塁が巡っているのが見えます。

【写8】柏久保城

奥へ進む途中、右側(北側)にチラっと見えました。葉の無い季節だからこそ見えた富士山です。往時のお城が木々を伐採していたとしたら、周囲をかなり見渡せたと思われます。

【写9】柏久保城

左側(南側)の土塁は、奥へ進むにしたがって次第に幅が広くなります。やがてはそちらに上がらないと進めなくなり、こじんまりした空間となります。さっきの曲輪よりも高く、ここが城主様の居場所だったかもしれません。現在は小さな祠が祀られています。

【写11】柏久保城

その奥にあるのが、この石碑です。「北條早雲城山砦址」と彫られていました。山城でこういうのを見つけると、とても嬉しいですラブラブ

【写10】柏久保城

石碑の所で終わり、さぁ次次!なんて思っていました。しかし、脇からさらに奥へ続くと細い道がありました。せっかく来たんだし、もうちょっとだけ見てみようと下りてみると・・・!!曲輪のすぐ脇に、大好物の堀切がありました恋の矢

【写12】柏久保城

説明板がありました!

【写13】柏久保城

その先の道は階段に手すりまであり、ちゃんと整備されています。メインの登城路はこちら西側で、一之宮神社付近まで通じています。よそのサイト様を拝見していると、こちらから登る方が多いようですあせる


◆歴史◆

伊勢新九郎(北条早雲)と狩野道一がココを中心に争いました。

伊勢新九郎と狩野道一が柏久保城で激戦を繰り広げており、この時までには城がありました。まずは両者の争いに至る経緯から紹介します。ちょっと長くなりますあせる

1491年、堀越公方・足利政知が没すると、子の茶々丸が継母とその子を殺しました。茶々丸は足利政知の嫡男でしたが、継母の讒言が元で廃嫡され監禁されていました。積年の恨みが積もり積もっていたんですね。

1493年、伊勢新九郎が堀越御所を攻撃し、茶々丸を追放しました。この年に京で政変があり、継母の長男・清晃(足利義澄)が還俗して将軍になりました。伊勢新九郎は将軍から命じられたのか、チャンスとばかりに攻めたのかは謎ですが・・・茶々丸を追放した伊勢新九郎は、堀越御所の近所にある韮山城を居城とするようになりました。

伊豆国は元々は山内上杉家の領地でしたが、堀越公方が来た時に譲られていました。その堀越公方が滅びたのですから、本来なら山内上杉家に返される筈ですよね?やっぱり将軍様が伊勢新九郎に仇討ちを命じ、伊豆国はその褒美とされたのかもしれませんね。

伊勢新九郎は伊豆国の統治を始めるに当たり、従う者は取り立て、逆らう者は攻めました。この時に逆らったのが、伊豆国で武士団をとりまとめていた狩野道一です。狩野道一は堀越公方に仕えており、茶々丸派の筆頭でした。茶々丸は伊豆奪還を狙って各地で抵抗しており、狩野道一もそれに従ったと思われます。

築城年代、築城者ともにわかっていません。

現地説明板では、北条早雲(伊勢新九郎)が狩野道一を攻めるため築いたとしています。一方、日本城郭体系では狩野氏が茶々丸を滅ぼした伊勢新九郎に備え築いたとしています。ココは、伊勢新九郎の韮山城と狩野道一の狩野城の丁度まん中にあります。どちらが築いたのかわからなくなる程、争奪戦が繰り返されたという事でしょうか。

城の構造を見ると、主要部は南側にだけ土塁が付けられています。これだけ見ると北側の伊勢新九郎が、南の狩野道一に備えたように見えます。一方、城の北側には「新九郎谷」という地名があります。その名の由来は、伊勢新九郎がこの谷から柏久保城に攻め込んだからだそうです。なので、北側で激戦が繰り広げられたのかと思いきや、南側は「地獄沢」と呼ばれています。勝手に想像すると、南側へ城兵を引き付けて北側から城内に攻め込んだのでしょうか?とにかく、激戦があったことは間違いないですね!

両者の戦闘歴

ググってもあまり出てこなかったのですが、出来るだけピックアップしてみました。

1495年、狩野氏が伊勢方に寝返った同族の伊東氏を攻める
1496年、伊勢氏が狩野城を包囲するも陥落せず
1497年4月、狩野氏が籠もる柏久保城を伊勢氏が攻め落とす
同年7月、狩野氏が伊東氏を攻撃
同年12月、狩野氏が降伏し狩野城を開城
1498年8月、伊勢氏が下田の深根城を攻略し伊豆国を統一

その後の狩野氏

伊勢新九郎に降伏した狩野氏は滅ぼされず、小田原へ移されました。以後は後北条氏の家臣として存続し、上野国のいくつかの城で城代を任されています。そして1590年、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした際に運命を共にしました。


所在地:静岡県伊豆市柏久保

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

こんばんは 自転車でなぽさんご紹介下さった石脇城~小田原古城のルートを考え中なんですが、この柏久保城、箱根越えの時間とか絡みで難しいな!って思っていました。でもこのレポを拝見したら外さないですね!困った楽しい(´Д` )

Re:無題

>トシraudさん
・・・すみません。
コースがだんだん南寄りになっちゃいそうで(汗)
早雲さん絡みだともっと南の深見城外せませんよね?(爆)
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR