fc2ブログ

田代砦/静岡県伊豆市

伊豆には田代城が2つありますが、こちらは修善寺にある砦の方です。
訪問日は2014年3月22日です。

【写1】田代城

ここが入口です。説明板と石碑が無ければ、民家っぽくて入れません。こうして立っている場所で回れ右をすると、ケータイのアンテナがあります。どちらかというと、そっちの方が遠くから見えて目印になりますあせる

【写2】田代城

ずんずん進んで行くと、やがて山の中へ入って行く道が現れます。もちろん、こちらへ入って行きます。

【写3】田代城

道はこんな感じで、ちゃんと草が刈られています。定期的に地元の方が通っているという事でしょうか。

【写4】田代城

城塁を右に見ながらせせらぎの先を登ります。登城路は狭く、常に城内から横矢が掛かっています。小さいながらちゃんと考えられてるな~なんて歩いていると、いきなり現れます。私の大好きな堀切です恋の矢

【写5】田代城

堀切の脇に上がる道があり、その上はいきなりですが主郭です。台地先端部なので、昔は反対側から上がる道があったのでしょうか。ただ、主郭の真下が居館跡とされるので、ちょっと構造が?です。背後の郭からココを1点集中で守ろう!ということだったのでしょうか。

【写6】田代城

主郭の堀切側には、こんな感じで低い土塁があります。

【写7】田代城

元の道に戻ってさらに登ると、再び堀切が現れます。下が二郭で上が三郭なのですが・・・主郭ほど草が刈られておらず、中に入るのが憚られました。入ったところで大したものも見られないだろ?っていうのもありましたけど。

【写8】田代城

道は更に山奥へと続いています。普段は地元の方が山菜採りでもされているのでしょうか。それとも、昔はお城へと通じる道だったのでしょうか。ここから先へは進まなかったので、想像するしかありませんあせる


◆歴史◆(ほぼ妄想です)

平安時代末から鎌倉時代初め頃の田代信綱の城でした。

色んな所で書かれているのは、大体以下の通り。田代信綱は伊豆国司・藤原為綱の子で、母方の祖父・工藤茂光に育てられました。平家討伐の功により田代の地を与えられ、後に函南の田代へ移りました。承久の乱でも活躍し、和泉国大鳥荘にも所領が与えられました。

・・・このままサラッとコピペで終われないのが、歴オタのサガですw

田代信綱の父「為綱」は何者だったのでしょうか?

根拠とするには怪しいWikipediaですが・・・「伊豆国」にある国司の一覧に「藤原為綱」の名がありません。色々ググっていると、伊豆国司の「源為綱」が父親と書かれている所もあります。両者の系譜に繋がりは無さそうですが、どちらだったのでしょうか・・・?

伊豆国司は1132年から1158年まで藤原氏が務めた後、平家が1年だけ入りました。その後、1182年まで源氏が続きます。

『平家物語』では田代信綱を「伊豆国の先国司中納言為綱朝臣の子」と紹介しています。藤原氏なのか源氏なのかは記されておらず、ここいらが混乱の元なのかもしれませんね。ということで、1132年以降に中納言になった伊豆国司をググって調べてみました。時間の使い方がちょっとアレですが、?な所に力を注ぐのがオタというものです。

ググっても出てこない人物の方が多かったのですが、ヒットしたのは藤原経房だけでした。

藤原経房が伊豆国司だったのは1151年から7年間で、任地には赴かない遥任でした。その後は平清盛との間に知遇を得て、朝廷内でトントン拍子で出世しました。藤原経房は吉田経房という名で知られ、1181年以降は源頼朝とツーカーでした。平家が都落ちした1183年以降、源頼朝が朝廷に圧力を掛けてさらに昇進。1183年に従三位、1184年に権中納言、そして1190年には従二位権大納言となっています。源頼朝が朝廷や院へ行う要請は、殆どが藤原経房を通じて行われました。主なものとしては守護・地頭の設置や、源義経の追討などです。

田代信綱の育ての親で外祖父・工藤茂光について

田代信綱は、母方の祖父・工藤茂光により育てられています。工藤茂光は狩野氏の祖とされ、伊豆国の武士を取り纏める有力者でした。伊豆大島で暴れた源為朝を、1170年に討伐した事で有名な武将です。この討伐の前に上洛しており、院宣を得て伊豆大島へ攻め寄せています。上方との繋がりがあったんですね!

田代信綱は、1180年の石橋山合戦から1221年の承久の乱で戦功を挙げています。1180年に20歳前後だったとすると、藤原経房が伊豆国司だった頃に生まれた可能性大ですね!工藤茂光はその石橋山合戦の中の戦いで敗れ、一族を逃がすために自害しています。

田代信綱の事績

やっと本人登場です!
・・・長くなったので止めましょうか?w

1180年、源頼朝が反平家の兵を挙げた石橋山合戦から参戦しています。その後の源平合戦では源義経に従い、一ノ谷や屋島で活躍しました。壇之浦合戦の後、源頼朝から「御家人達へ義経に従わないよう伝える役」を命じられています。平家滅亡後は、戦功として狩野荘田代郷の地頭職を得ました。それ以前から田代姓を名乗っていたので、既にココで暮らしていたかもしれません。この時に函南町の田代という所も所領を得ており、後にそちらへ移りました。1221年にあった承久の乱では幕府方として功を挙げ、和泉国大鳥の地頭職を得ました。

子孫は和泉国の領主として存続し、戦国時代には摂津有馬氏の家臣となっています。主君・有馬氏が大坂の陣の功で大幅な加増を受けると、ともに筑後国久留米へ移っています。


所在地:静岡県伊豆市田代

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR