2016/10/25
柏谷城/静岡県函南町
柏谷城跡は開発され、城内にあった神社だけが辛うじて残っています。訪問日は2014年9月20日です。

地図を見ながら辿り着いたのがココです。城塁らしく切り立った感じです。このすぐ上に「城山神社」の鳥居が見えていました。どこから登るのかちょっと迷いました。

というのも、最初に見えたのがこの階段だったからです。いかにも「ここから登れ」というように見えます。

しかし、上の写真でも察しがつく通り、一面クズに覆われて入れません。いくら藪かきをする城キチでも、これはちょっと・・・こんな私は、まだまだ甘チャンでしょうか?w

諦め掛けたその時、お城の神様に導かれるようにこの階段を見付けました。・・・本当に導かれちゃったらどうしましょうwww多少草が生えてはいますが、掻き分ける程でもなくちゃんと登れました。

細々とした階段を登った所に「城山神社」があります。斜面にあるちょっとした平場で、腰郭だったように見えます。ほんの小さな祠ではありますが、ちゃんと縁起の書かれた説明板もありました。それによると・・・お城の事は何も書かれていません。源頼朝が伊勢神明宮を祀るため、ここに神社を建てたと書かれていました。
◆歴史◆
1590年、豊臣軍が陣を敷いたと伝わります。
柏谷城一帯は住宅街として開発され、お城の遺構は多分全く残っていません。地図を見ていると城山神社が台地の端にあり、その北側がかなり広く見えます。
豊臣軍は北条氏の韮山城を攻めるため、ここに陣を敷いたと伝わります。柏谷城は韮山城まで直線距離で約3kmと、かなり近い所にあったのです。韮山城側は一番上の写真の通りの断崖で、陣を置くのにちょうど良い地形でした。
韮山城は北条早雲の居城だった所で、山中城とともに北条氏の最重要拠点でした。伊豆や駿河東部の北条軍は、この2つの城に兵力を集中させていました。
豊臣秀吉は織田信雄を大将として、3月28日に韮山城攻めを開始。韮山城では城主・北条氏規を中心に、頑強に抵抗しました。寄せ手にも被害が少なくなかったことから、豊臣軍は兵糧攻めに変更。本格的には攻めなかったものの、堀や塀の攻防で毎日小競り合いが続きました。
激しく抵抗する北条軍でしたが、6月24日についに韮山城は開城しました。こうして主戦場は小田原へ移り、柏谷城は役割を終えたと思われます。
所在地:静岡県田方郡函南町柏谷
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2016/10/26 14:58 by トシraud URL 編集