fc2ブログ

柏谷城/静岡県函南町

柏谷城跡は開発され、城内にあった神社だけが辛うじて残っています。
訪問日は2014年9月20日です。

【写】柏谷城1

地図を見ながら辿り着いたのがココです。城塁らしく切り立った感じです。このすぐ上に「城山神社」の鳥居が見えていました。どこから登るのかちょっと迷いました。

【写】柏谷城2

というのも、最初に見えたのがこの階段だったからです。いかにも「ここから登れ」というように見えます。

【写】柏谷城3

しかし、上の写真でも察しがつく通り、一面クズに覆われて入れません。いくら藪かきをする城キチでも、これはちょっと・・・こんな私は、まだまだ甘チャンでしょうか?w

【写】柏谷城4

諦め掛けたその時、お城の神様に導かれるようにこの階段を見付けました。・・・本当に導かれちゃったらどうしましょうwww多少草が生えてはいますが、掻き分ける程でもなくちゃんと登れました。

【写】柏谷城5

細々とした階段を登った所に「城山神社」があります。斜面にあるちょっとした平場で、腰郭だったように見えます。ほんの小さな祠ではありますが、ちゃんと縁起の書かれた説明板もありました。それによると・・・お城の事は何も書かれていません。源頼朝が伊勢神明宮を祀るため、ここに神社を建てたと書かれていました。


◆歴史◆

1590年、豊臣軍が陣を敷いたと伝わります。

柏谷城一帯は住宅街として開発され、お城の遺構は多分全く残っていません。地図を見ていると城山神社が台地の端にあり、その北側がかなり広く見えます。

豊臣軍は北条氏の韮山城を攻めるため、ここに陣を敷いたと伝わります。柏谷城は韮山城まで直線距離で約3kmと、かなり近い所にあったのです。韮山城側は一番上の写真の通りの断崖で、陣を置くのにちょうど良い地形でした。

韮山城は北条早雲の居城だった所で、山中城とともに北条氏の最重要拠点でした。伊豆や駿河東部の北条軍は、この2つの城に兵力を集中させていました。

豊臣秀吉は織田信雄を大将として、3月28日に韮山城攻めを開始。韮山城では城主・北条氏規を中心に、頑強に抵抗しました。寄せ手にも被害が少なくなかったことから、豊臣軍は兵糧攻めに変更。本格的には攻めなかったものの、堀や塀の攻防で毎日小競り合いが続きました。

激しく抵抗する北条軍でしたが、6月24日についに韮山城は開城しました。こうして主戦場は小田原へ移り、柏谷城は役割を終えたと思われます。


所在地:静岡県田方郡函南町柏谷

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

土曜日にまたまた石垣山城へサイクリングして、小田原古城の本曲輪付近に入ろうとしてました。スロープが工事中で、サイクリングコースを確定するのはまた今度なんです。これに先立つ場面、函南のお話、ありがとうございます!
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR