fc2ブログ

大雲院土居/静岡県御殿場市

大雲院には土塁と深澤城の移築門があります。
訪問日は2014年9月20日です。

【写1】大雲院土居

深澤城を訪ねた時には知らず、「あっ、しまったw」で見て来た感たっぷりです。深澤城から大雲院に門が移築されたのは事実ですが、これは現存ではなく復元です。本物の城門は1923年の関東大震災で倒壊してしまい、1950年に復元され現在に至ります。

【写2】大雲院土居

下の地図の通り、「土居」はお寺の正面の広場にあります。大雲院が所有する土地のようなので、ある意味ネネーミングは正しいです。かなりだだっ広いですが、周囲を低い土塁が囲んでいます。

【写3】大雲院土居

その土塁は高さ1mちょい。屋敷はこっちで、その隣にお寺を建てたのでしょうか。こっちが馬場だとすると、土塁で囲むかな?って思ったりします。構造がわからないのですが、ここもそもそも?ってのがありますけどあせる


◆歴史◆

深沢氏の居館だったと考えられています。

深沢氏は大森氏の一族で、葛山氏の庶流・・・でしょうか?なにぶん、頑張ってググってもなかなか出て来ませんあせる深澤城が深沢氏の居館から発展したという説もあります。しかし、北条氏の文書には「深澤新地」と記載されたものがあるそうで・・・新があるなら旧がということで、大森氏の本拠により近いココなのか?という感じです。

歴史不詳なら陣?という考え方もあり、深沢城を攻める際の陣だったかもしれません。・・・何もわからないのであせる深沢城の門が移築されたということは、やはり何かの縁があったのでしょうか。大雲院が深沢氏により開基されたのは確かなので、そうなのか?と思います。


所在地:静岡県御殿場市深沢

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR