fc2ブログ

宝持院土居/静岡県御殿場市

宝持院は大森氏により現地に移されたお寺です。
「土居」は土塁の事で、大森氏の館だった可能性があります。
訪問日は2014年9月20日です。

【写1】宝持院土居

写真はかなり明るく加工していますが、訪問したのは朝5時半です。当時横浜に住んでいたので、国道246号の峠道を楽しんでから来ました。近くにお寺の案内があったと思われ、ここに来るのに迷った記憶がありません。

【写2】宝持院土居

お寺の南側の道沿いは立派な石垣の生垣が連なっています。その切れ目の所を見ると、奥に続く石段が見えます。どうやらこれが土塁のようです。

【写3】宝持院土居

お寺はこんな感じで大きく綺麗で立派です。

【写4】宝持院土居

お寺にはそんな奥深くまで入ってないので、さっきの土塁を内側から見たんだと思います。記憶が曖昧過ぎですあせるハッキリここが城跡だという確証が無いので、テンションが低かったのかもしれません。


◆歴史◆

1458年、大森氏頼が現在地に宝持院を移転しました。

大森氏頼は小田原の城主です。娘が若くして亡くなり、その菩提を弔うために宝持院を当地に移しました。この時に元々は真言宗だったお寺を曹洞宗に改めています。

なぜココに移したのか?と大規模な土塁から、大森氏の居館があったのでは?という説も。土塁の巡り方は単郭方形館ですし、お寺に土塁を付けるか?という事なんだと思います。

大森氏は平安時代末頃に土着し、室町時代には小田原まで勢力を拡げました。しかし、北条早雲により小田原を奪われた後は没落しています。


所在地:静岡県御殿場市東田中

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR