fc2ブログ

南一色城/静岡県長泉町

南一色城は歴史まるっきり不詳のお城です。
訪問日は2014年9月20日です。

【写3】南一色城

確かこの辺だったハズと川沿いの道を物色していると、舌状台地に登る道発見!そうだ!と思ったら、とにかく行動あるのみです。

【写4】南一色城

登り切る手前はこんな感じ。虎口っぽい雰囲気にドキドキですラブラブ

【写5】南一色城

ハイ、畑でしたwww当時は「あぁ、ハズレだったか」とガッカリしましたが・・・実はここも曲輪でした、とついさっき知ってウキウキ音譜南一色城は南北に長い舌状台地を、堀切で仕切ったお城でした。ここはその南端にある曲輪です。流石は「不詳」だけあって、サイト様によって曲輪の順番が逆ですw

【写6】南一色城

川沿いの道に戻って更に北へ移動すると、またしても台地に登る道発見!

【写7】南一色城

今度の道は、さっきの道よりもしっかり舗装されています。気合入れて整備している所は、遺構崩されてるんじゃないかと不安に襲われます。まだ、この道の先が城跡だとは確信を持っていませんでしたけどあせる

【写8】南一色城

セメントの道はすぐに細道になりましたが・・・左側が城塁っぽさを醸し出しています。

【写9】南一色城

そして、その角を曲がった所にコレが恋の矢恋の矢恋の矢あまり期待していなかっただけに、予想以上に大きな堀切を見てヾ(*´∀`*)ノですw

【写10】南一色城

その真ん中には虎口があり、ここも中は畑になっていました。周囲を綺麗に土塁が囲んでいますが・・・ご覧の通りで中には入れません。ただ、人の背丈よりちょっと低いので、ネットの上から綺麗に写真は撮れました。来る前に拝見したサイト様達の写真は、まだこのネットがありませんでした。私有地ですから、勝手に中をウロウロされて気分を害したのかもしれませんね。

私はここで次の城跡へ飛んで行きましたが・・・地図を眺めていると、北から伸びて来た道がL字形に東へ折れている道が描かれています。この台地を横切る道が、何となくもう1本の堀切のような気がしてきました。どなたか見て来て下さいwww


◆歴史◆

不詳

築城年代、城主とも不詳です。この手の所はだいたい陣だったのかな?と、個人的には思います。この辺りであった戦乱といえば、今川義元と北条氏康の河東の乱が思い浮かびます。さらには、今川家が衰退した後の武田信玄と北条氏政もこの辺りで戦いました。今川方とされる長久保城がすぐ南なので、北条軍がここに陣を敷いたのかもしれませんね!


所在地:静岡県駿東郡長泉町南一色

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR