fc2ブログ

沼津城・三枚橋城/静岡県沼津市

沼津城は三枚橋城の跡に築かれていました。
訪問日は2014年9月20日です。

【写1】沼津城

沼津城・三枚橋城の本丸だった場所は、現在中央公園となっています。沼津市街の超一等地だと思いますが、随分思い切った事をしますね合格

【写2】沼津城

まず、この公園には城址碑がありますヾ(*´∀`*)ノ

【写3】沼津城

更には図の入った説明碑もありますヾ(*´∀`*)ノ

【写4】沼津城
拡大表示

そしてパクリますヾ(*´∀`*)ノこうして図を見るだけで、跡形も無いんだなって思い知らされます。

【写5】沼津城

だって、すぐ目の前はこんな大きな交差点ですからw

【写6】沼津城

それでも、わずかにお城だった名残を見出すことができます。まずは、中央公園前の交差点を左へ曲がります。そこにある静岡銀行沼津支店には、三枚橋城のものとされる石垣が復元されています。

【写7】沼津城

さらにそのまま100メートル程先の沼津リバーサイドホテル前にもあります。
こちらは図を重ねると完全に城外なのですが、どうなんでしょう?

【写8】沼津城

あと、沼津城の移築門が1つだけ残っていました!光長院辻之坊の山門(地図)です。これは中の門の1つだったとされます。訪問時は修繕していますが、門本体をいじってる訳ではなさそうですあせるきっと業者さんは、そんな事知らずに工事してるんですよね・・・。


◆歴史(三枚橋城)◆

1579年、武田勝頼により築かれました。

越後であった御舘の乱により、武田勝頼と北条氏政が敵対することとなりました。そのため、武田勝頼が北条軍の侵攻に備えて新たに城を築きました。越後との境を守っていた海津城主・春日信達が城代となりました。

1582年、徳川家康の城となりました。

織田信長が武田勝頼を攻めた際、徳川家康は駿河に攻め込みました。この時に北条軍も連動し、近隣にあった武田方の戸倉城が陥落しました。三枚橋城では城兵が動揺したため、春日信達は海津城へ撤退。残った小笠原信嶺は降伏し、領地(信濃国松尾)が安堵されました。三枚橋城には徳川家康の家臣・松平忠次が入りました。

1590年、中村一栄が城主となりました。

徳川家康が関東へ移った後、駿河には豊臣家臣の中村一氏が入りました。三枚橋城にはその弟・中村一栄が3万石の城主として入りました。

1600年、大久保忠佐が城主となります。

関ケ原の戦の後、中村一氏の子・一忠が伯耆国へ加増移封しました。代わりに徳川家康の家臣・大久保忠佐が三枚橋城に入りました。大久保忠佐の子は早世しており、末弟に家督を譲ろうとしたそうです。しかし、その末弟が自分の功ではないと固辞。結局、1613年に跡継ぎが無いまま大久保忠佐が没し、そのまま廃城となりました。


◆歴史(沼津城)◆

1777年、水野忠友が三枚橋城跡に城を築きました。

水野忠友は信濃佐久郡7000石の旗本・水野忠穀の子です。父の死により12歳で家督を継ぎ、徳川家治の小姓となりました。その後はトントン拍子で出世し、ついには大名に復活。

さらに加増を受け、1777年に沼津2万石に移って来ました。この時、三枚橋城跡の北半分に新たな城を築きました。これが沼津城です。

水野忠友は田沼意次の政策に賛同し支えていましたが・・・将軍・徳川家治の死去により1786年に失脚しています。しかし、その10年後に再び老中に復活し、子の代には田沼意正の相良復帰を助けています。沼津藩の水野家は8代続き、明治時代を迎えました。

1868年、沼津兵学校となりました。

徳川家達の駿河移封に伴い、沼津藩主・水野忠敬は上総菊間藩に移封となりました。城跡は沼津兵学校として使われましたが、1871年に廃校。廃校後に城跡は払い下げられ、建物は破却されました。その後、堀が埋められるなどして市街地として開発され、現在に至ります。


所在地:静岡県沼津市大手町

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR