fc2ブログ

善得寺城/静岡県富士市

善得寺城は、今川義元と太原雪斎が出会った場所です。
訪問日は2014年9月14日です。

【写1】善得寺城

ここはとても場所がわかりづらいです。迷路のような住宅街の細道をウロウロして、ようやくこれを見付けました。ここまで来れれば大丈夫です。そんな事を見越してココに案内があるのかもしれません。

【写2】善得寺城

上の説明板から右を見たのがこの景色です。ただの突き当りのようにも見えますが・・・ドン詰まりの白壁は、お金持ちのお屋敷の塀ではありません。怖がらずに近づいてみましょう。

【写3】善得寺城

入口の所にちゃんと「善得寺公園」の石碑があります。この石碑が無かったら、上が見えないので怖くて入れませんけどw城塁の上にあるこの平地、さらに奥にもう一段あるのは曲輪の跡でしょうか。

【写4】善得寺城

何やらいわく有りげなこの石と立て札。ここが三国同盟の舞台になったという説明板です。庭の石は、甲斐・相模・駿河から持ってきたそうです。・・・見てもわかりませんけどw

【写5】善得寺城

知ってる人は知ってる!的な名所なので、こんな物もあります。黒くてツルピカな善得寺跡の石碑です。お城はお寺に併設する形であったようです。


◆歴史◆

1363年に善得寺が開山されました。

詳しい事はサッパリわかりませんが、駿東第一の大寺院だったそうです。地理的にも重要な場所にあったため、1409年には今川範政が城を併設しています。今川範政は幕府寄りで、1416年にあった上杉禅秀の乱鎮圧のため鎌倉を攻めています。その後、鎌倉の足利持氏が幕府に背くと、その監視役を務めました。

1522年、太原雪斎が今川義元と出会いました。

太原雪斎は庵原氏の出で、当時は九英承菊と名乗り善得寺で修業をしていました。ということは、庵原氏では家督を継がない序列だったんですね。今川義元も五男だったため、幼い頃から仏門に入れられました。そうして二人はこのお寺で出会いました。後にさらなる修行のため、二人そろって京の建仁寺に移りました。太原雪斎の噂を聞いた今川氏親が家臣になるよう口説きましたが、二度断ったそうです。

1536年、花倉の乱を制した今川義元が家督を継ぎました。

この前年、太原雪斎は善得寺住持・琴渓承舜の7回忌法要のため駿河に戻っていました。今川家は義元の兄・氏輝が継いでいましたが、生来病弱でした。その今川氏輝が24歳で病没。子が無く次に継ぐのは弟ということになりますが・・・正室の子で次男・彦五郎も、兄と同じ日に謎の死を遂げました。

ここで後継者として名乗り出たのが、側室の子で三男の玄広恵探でした。玄広恵探は今川家重臣の福島氏の娘を母に持っていました。当然、そのバックには福島氏が付いています。

後継者はやっぱり正室の子でなければ、という意見は当然出てきます。次の正室の子は象耳泉奘でしたが、家督には全く興味を示しませんでした。さらにその次の正室の子が栴岳承芳(今川義元)でした。こうしてみると、三男以降はみな出家させられていたんですね。

この家督争いは花倉の乱と呼ばれ、太原雪斎の軍略により今川義元が勝利しました。父・今川氏親の仕官の誘いは断っていましたが、今川義元には断れなかったようですね。以後、太原雪斎は内政・外交・軍事ともに、今川家の大黒柱として活躍します。

同年、河東の乱が始まりました。

河東の乱は、今川義元と北条氏綱による駿河東部を巡る争いです。発端は今川義元が武田信虎の娘を娶った事でした。武田信虎は今川氏輝や北条氏綱と争っていました。花倉の乱で敗れた今川家重臣の福島氏は、甲斐侵攻の大将を務めていました。その武田信虎と今川義元は和睦し、同盟を結びました。

これに心象を害したのが北条氏綱で、今川家との同盟を破棄して駿河に攻め込みました。太原雪斎は拙速を避け、まずは北条氏綱との和睦を模索しました。これにより、駿河の富士川以東は一時的に北条家の領地となりました。

1545年、今川義元が反撃に転じました。

太原雪斎はとても頭が切れますね!北条氏綱と和睦をした後、太原雪斎は着々と北条包囲網を築き上げました。

まずは、武田信虎を追放した武田晴信で、武田信虎時代同様に同盟関係を結びました。そして、関東管領・山内上杉憲政です。関東では山内上杉氏、扇谷上杉氏、そして古河公方が長年に渡り争っていました。この争いに付け込んで関東で勢力を拡大したのが、北条氏だったのです。その事に気づいた三者は、太原雪斎の呼びかけにより団結するようになりました。

こうして西から今川・武田連合軍、東から両上杉+古河公方が北条軍を挟み撃ちにしました。北条氏では2代目の北条氏綱が没し、3代目の北条氏康が家督を継いだばかりでした。

・・・長くなるのが目に見えて来たのでザックリ書きます。駿東の地は今川義元が奪い返しました。関東では、北条軍が10倍の兵力差を覆し河越夜戦で圧勝しました。

太原雪斎の計算は、片方では大きく外れてしまいましたあせる山内上杉氏と古河公方は内紛を抱えていたので、北条氏が滅んでも東は安泰のハズでした。しかし、河越夜戦で滅んだのは一枚岩の扇谷上杉氏で、上の二家が残りました。・・・これでは、北条氏がさらに勢力を拡大しますよね?w東にやや不安を残したものの、以後の今川義元は三河方面に出兵するようになりました。

1554年、三国同盟が結ばれました。

太原雪斎の呼び掛けにより、武田信玄、北条氏康、今川義元が同盟を結びました。世に言う甲相駿三国同盟です。その同盟についての会談が行われたのが、ココだったそうです。最近では創作説もあるようですが・・・まぁ、そういう場所だったことにしましょう。

1569年、武田軍により攻められ焼失しました。

今川氏真との同盟を破棄し、1568年末に武田信玄が駿河に攻め込みました。武田軍は破竹の勢いで進軍し、駿府をわずか1日で陥落させました。これに対し、今川氏真との同盟を守って北条氏政も駿河に兵を出しました。両軍は由比の西にある薩埵峠で対峙した後、双方とも兵を退きました。

武田信玄はその後、上杉謙信や佐竹氏など北条氏と対立する勢力と同盟を結びました。・・・太原雪斎と同じ策ですねwそうして再び駿河を攻めました。この時は河東にも攻め込み、その際に善得寺も兵火により焼失しました。その後は再建と衰退を繰り返し、江戸時代には辛うじて小さなお堂があったそうです。しかし、明治になるとそれも無くなり、完全に廃寺となりました。


所在地:静岡県富士市今泉8丁目

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR