fc2ブログ

小島陣屋/静岡市清水区

小島(おじま)陣屋は、石垣がバッチリ残っています。
訪問日は2014年9月14日です。

【写3】小島陣屋

国道52号の小島南交差点を西に入り、道なりに進むと左手にこの説明板が見えます。

【写2】小島陣屋

その前に、城キチなら石垣が見えただけで反応しそうですけどw

【写1】小島陣屋
拡大表示

一番上の説明板に載っている図です。辿り着いた所は裏門でした。どうしていつも裏からなのでしょう?

【写4】小島陣屋

まずはその裏門のある石垣を堪能します。低いとはいえ、畑に組んであるものとは明らかに違います恋の矢

【写5】小島陣屋

今度は裏門から入り茶畑の中の通路を進んで行くと、開けた場所に出ます。陣屋内部なので特に起伏も無く、ただ看板があるだけです。悪意は無いのですが、ちょっとトゲのある言い方になってしまいましたあせる

【写6】小島陣屋

しかし!順路に従って進むと、食い違い虎口が見えて来ました!!!しかも、総石垣ですヾ(*´∀`*)ノここまでは期待してなかったので、かなりたまげました。

【写7】小島陣屋

今度は入口から見た所です。最後が入口なのが私らしいです。食い違いなので、中の様子が見えなくなっています合格

【写8】小島陣屋

入口から右を見た所です。流石は江戸時代に築かれただけあります。城塁が石垣で覆われています。それも一直線ではなく、途中で折れています。そこには櫓でもあったのでしょうか?妄想癖が暴走しますwww



最後に見落としていたものが1つ。なんと、書院御殿が移築されて今もありました。市のサイトで紹介されていて、たった今知りましたあせるあせるあせる場所は下に載せた地図の右上で、国道沿いです。悔しいですが、Google Mapのストビューを載せておきます。


◆歴史◆

1704年、松平信治により築かれました。

松平信治は滝松松平家出身です。滝松松平家は十八松平家の一家で、三河国滝松城を本拠としていました。滝松松平家は大給松平家とは犬猿の仲で、かなり遺恨があったことを思い出します。ただ、松平信治は形原家からの養子が2代続いた後、さらに戸田氏から入った養子です。純粋な滝松家の血筋はとうに絶えていました。以後、明治に至るまで滝松松平氏が小島藩主として続きました。

1868年、駿河藩の一部となりました。

小島藩が駿河藩の一部となり、藩主・松平信敏は上総国望陀郡桜井(木更津市)へ移りました。駿河藩の立藩で移動させられた藩って、みんな上総国へ移っている気がします。小島陣屋は駿河藩の小島役所の後、私塾、小学校として利用されました。

1928年、建物が解体されました。

陣屋跡地は民間に払い下げられ、建物が解体されました。唯一、書院御殿だけは移築され、現在も国道沿いにあります。

2008年、国の史跡に指定されました。

石垣が良好に残り、陣屋としては珍しく虎口があることが理由のようです。


所在地:静岡市清水区小島町構内

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

興津まで来ましたか!大給松平と聞いたら御家人斬九郎を想像してしまいむした(^^) 名護屋城以後は石垣が普及するそうですが、18世紀にもなると普通にあるのかしらん。

Re:無題

>トシraudさん
お金は無くても見栄張りますからね。
江戸時代の陣屋で掻き揚げはあまり無いかも。
ココも表だけは異様に立派です^^
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR