2013/05/10
小田屋敷/東京都八王子市
小田野城に続いて小田屋敷跡です。ここは、小田野城を築いた小田野源太左衛門の館がありました。
八王子市松木の多摩ニュータウンの一角にある松木台公園がその場所とされます。

▲松木台公園
多摩ニュータウンとして派手に造成されており、地形は大幅に改変されています。公園としてまっさらに整地され、ここに館があったのだという面影はありません。

▲公園脇の道
公園の脇の道は、よそなら空堀の跡に見えますが・・・周囲を見た感じでは、完全に造成により造られた道です。公園の端は完全には崩されておらず、土塁のような感じになっています。

▲公園脇の土塁のような場所
周囲は完全に破壊され尽くしているのに、なぜか公園の端は崩されていません。その上にも狭いながら広場?があります。

▲隣の富士見台公園に上る階段から見た松木台公園
隣には富士見台公園に登る階段があります。この階段から松木台公園を見ると、残された土塁状の所が舌状台地に見えます。もはや、見るもの全てが城跡に見えてしまうなんて


▲富士見台公園
そのまま階段を上ると、ぱっと開けた場所に出ます。そして、その脇には1m程の段差のある削平地があります。・・・なんだかこっちの方が館跡っぽい雰囲気です。

▲平場から住居跡を見上げる
その低い平場から、屋根のある住居跡を見上げます。屋根だけの建物なのですが、この角度だと丘の上のお屋敷を見上げてる感じがします。あぁ、もう何を見ても・・・w
◆歴史◆
小田屋敷は小田野肥後守定久が築いたとされます。その子が小田野源太左衛門で、数々の武功を挙げた人物です。
源太左衛門は北条氏滅亡後は浪人となり、後に水戸徳川家に仕えたそうです。その際に名を「小田源左衛門」と改めています。その子孫は、多摩ニュータウンが造成されるまでの間、当地で暮らしていたそうです。
小田野城も小田野氏の館跡だったという説があります。もしそうであるなら、城を築くため立ち退いて1587年にこちらに移って来たということでしょう。
小田野氏の出自はよくわかりませんが、大名の小田氏ではないかという説があります。
『岡見氏系図』の小田朝治の項に
"故有テ母トトモニ小田ヲ出テ、相州小田原ニ走リ、北条家ニ奇食ス"
とあります。その子・朝家については
"小田源太左衛門、父トトモニ北条陸奥守氏照ニ属ス、北条家滅亡後、松平薩摩守忠吉卿ニ仕、卿逝去ノ後、元和四年中山備前守信吉ノ薦ニテ、水戸頼房卿ヘ奉仕、子孫水戸ニアリ"
だそうです。
小田朝治は、小田氏最後の当主で「不死鳥」と呼ばれた小田氏治の兄です。この系図によると、1529年に生まれて1582年に亡くなったとあります。小田朝家は「源太左衛門」と書かれ、水戸徳川家に仕えている所などは一致するのですが・・・「新編武蔵国風土記稿」に登場する小田野氏とは、年代がズレています。
小田野肥後守定久について
"八王子城主北条氏照が家人なり、流離の後当所に住し、元和二年(1616)年七月六日寂せり、法諡を白月斎葉山道秋と云、その子源太左衛門は当寺を起立せしよし、この人後に水戸殿に仕え野をのぞき小田と称せり」
だそうです。
小田家治 = 小田野源太左衛門 だとすると 小田朝治 = 小田野定久 となります・・・が、没年が38年ズレます

系図は常陸の庶流である岡見氏のものなので、分かっている範囲で書き留めたものかもしれません。同一人物であるという保証はどこにもありませんがw
所在地:東京都八王子市松木(松木台公園)
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント