fc2ブログ

八幡山城/静岡市駿河区

八幡山城は静岡駅の南東にある小高い丘にありました。
訪問日は2014年9月14日です。

【写1】八幡山城

八幡山城へは八幡神社を目指します。・・・ベタですがwここは大きな神社なので、停める所に困りません^^

【写2】八幡山城

何だか昔の様子を描いたような図があったので、そのままパクリました。この図は、上の写真の左の狛犬の近くにあります。

【写3】八幡山城

煙と何かは高い所へということで、とりあえず上を目指します。所々にこんな感じで広い空間があり、曲輪の跡だったのでは?と思いました。

【写4】八幡山城

ここは多分、途中にある渡神社でしょうか・・・とにかく、曲輪かな?と思った所は撮りまくりました。

【写5】八幡山城

さらにズンズン登り、登り切ったか?という所に広い空間があります。

【写6】八幡山城

この広場には、文字がびっしり書かれた説明板が。

【写7】八幡山城

その背後には、恥ずかしがりな城址碑までありますラブラブ

【写8】八幡山城

さらに奥へ進むと、やっとお城らしい光景が!

【写9】八幡山城

その先は開けた展望広場のようになっています。この広場には中々シュールな銅像がありますが・・・現地を訪ねてからのお楽しみ♪ということで、敢えて写真はアップしませんw


◆歴史◆

1411年頃、今川範政により築かれました。

南朝方の工藤一族をようやく従えた今川範政は、1400年頃駿府に入ったと考えられます。駿府での戦乱はおおよそ半世紀以上に渡ったため、今川範政は周囲に城砦を沢山築きました。

1476年、太田道灌が駐屯しました。

今川義忠が遠江で討死した後、その後継を巡って家督争いが起こりました。家督を争ったのは今川義忠の従兄弟・小鹿範満と、今川義忠の嫡男・龍王丸です。小鹿範満は武勇に優れ、支持する重臣も数多くいました。また、血縁から堀越公方や扇谷上杉家も小鹿範満を支持し、介入して来ました。この時に扇谷上杉軍を関東から率いて来たのが、太田道灌でした。太田道灌が駿河で滞在したのが、ココ八幡山城だったそうです。

一方、駿河が関東管領に属することを憂慮した幕府は、将軍近臣の伊勢盛時を下向させました。伊勢盛時は龍王丸の母・北川殿の兄or弟で、龍王丸のおじに当たる人物です。のちの北条早雲と言った方が早いですがw来た伊勢盛時は、龍王丸が成人するまでは小鹿範満が家督を代行する案で争いを収めました。

1487年、伊勢盛時が駿府警護の拠点としました。

龍王丸が15歳になっても小鹿範満は家督を譲りませんでした。そのため、伊勢盛時は将軍・足利義尚の許しを得て駿河に下向し、石脇城を築きました。石脇城を拠点に兵をまとめて、今川館の小鹿範満を攻めたことになっていますが・・・ココの説明板では、八幡山城を修築して麓に館を築いたと書かれています。よくわかりませんが、石脇城→小鹿範満を倒す→八幡山城→興国寺城の順でしょうか?あせる今川館には小鹿範満が居り、いきなり反対派筆頭の伊勢盛時を近づけるとは思えないので。小鹿範満を倒した後、龍王丸が入った今川館を警護したとみるのが自然な気がします。

1568年、武田軍が駿河へ侵攻しました。

駿府を占領した武田軍は、今川氏が駿府警護に使用した城にそのまま兵を入れたそうです。とは言え、武田信玄が駿河支配の拠点としたのは、穴山梅雪が築いた江尻城です。ここらは駿府の治安維持を目的として、常に兵を入れていたという事でしょうか。丸子城のように本格的な改修はされていないのがザンネンです。

1582年、徳川家康が駿河に入った後、廃城になりました。

武田勝頼が滅びた後、駿河は徳川家康が支配しました。徳川家康は駿府城の築城を開始し、1587年に本拠を駿府城へ移しました。この頃までは八幡山城も使われていたと思われますが・・・1590年に後北条氏が滅び、徳川家康が関東へ移された頃に廃城になったと思われます。


所在地:静岡市駿河区八幡山

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

もう小鹿まできてる。怒涛の更新ありがとうございます(^o^)/ 追いついてない記事に戻らなきゃ(^^)
なぽさんが仰るようにお城だらけだったんですね。城というより砦なんでしょうか?否、砦よりはるかにお城。このような混乱きたすほど駿府は戦略上の要所とも考えにくいのですが。。

Re:無題

>トシraudさん
周りに敵が増えて、今川館の周りを固めた感じですよ。
今川家はあれだけ有名なのに、分からない事が沢山あります。
武田軍に色々燃やされてしまったからかもしれませんが。
いつも時間のかかる歴史の部分がほぼ推測なので、早く書けてます(゚ー゚;
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR