fc2ブログ

賤機山城/静岡市葵区

賤機山城は、駿府を見下ろす南北に長い山の上にありました。
訪問日は2015年1月25日です。

【写1】賎機山城

賤機山は静岡市街の西側を遮るような位置にあります。地図を眺めていて意外だったのは、トンネルが2本しか無いこと。すぐ西に賤機山と並ぶように安倍川が流れているせいでしょうか?この山に登る道は沢山ありますが、私はベタに浅間神社から登りました。

【写2】賎機山城

神社は興味が無いのでだいたいスルーするのですが、カッコイイ社殿があるとつい見ます。だって、お城っぽく見えますよね?私だけでしょうかw

【写3】賎機山城

お城へは、浅間神社の脇にある長い階段を登ります。その階段に何やら人だかりが。近づいてみると、こいつらが居ました。足跡はしょっちゅう見ますが、実物を見たのは初めてです。かなり大きくて、これなら人を襲うなぁと妙に納得しました。

【写4】賎機山城

階段を登り切った所にコレがありましたが、わかってます。さっき見ましたからw野生動物が人を襲うのは、怖がって身を守ろうとする場合が殆どです。ココのイノシシは人慣れしてるようなので、そういう事は無いと思いますが・・・でも、あまり刺激しないよう気を付けましょう。

【写5】賎機山城

階段を登り切ったら、あとは稜線上を北へ進むだけです。市街地に近く公園化されているので、道は広く歩きやすくなっています。

【写7】賎機山城

こんな感じで所々に開けた場所が点在しています。おそらく、昔は曲輪だったと思われます。木々が刈られており、とても眺めがよいです。

【写6】賎機山城

例えば、東を見ればこんな感じ。

【写8】賎機山城

ちょっと視線を南へずらすと、駿府城が丸見えです。真田丸で真田昌幸役の草刈正雄さんが言ってたのは、こういう事ですネ!※駿府城を訪ねた回で、賤機山を押さえれば駿府城を落とせるという台詞がありました。

【写9】賎機山城

さらに先へ進むと、今度は観音像のある広場に出ました。ここは一番上の図にある浅間山の山頂です。・・・山の名前書いてないので、賤機山と勘違いしますよね?w道が綺麗に整備されているのはここまでで、一番奥にはフェンスがありました。パッと見ではもうこれ以上進めないのかと思いますが・・・

【写10】賎機山城

秘密の抜け道を見付けました音譜もうちょっとわかりやすくして欲しいですよね。

【写11】賎機山城

ここから先は一部マニアしか通らないせいか、一気に道が狭くなります。遺構に配慮して壊さないようにしたと、良い方に捉えることも出来ますがw

道沿いに土塁がある所もあります。写真は振り返って撮っているので、城跡に向かう時は右側に見えます。なぜ駿府城側にあるのかは?ですが。今川氏か徳川家康が、今川館(駿府城)を見られないよう細工をしたのでしょうか?

【写12】賎機山城

道が悪いにも程がある!なんて言う人いませんよね?ここは城キチが大好きな堀切ですラブラブあると分かって来ても、やっぱりうれしいもんです恋の矢

【写13】賎機山城

せっかくなので、反対側からもドキドキ

【写14】賎機山城

堀切の脇には土塁もあります。セオリー通りですね!堀切の北側にあるので、北側がお城の主要部という事になります。

【写15】賎機山城

浅間神社から30分、堀切から5分歩いた所にこれがあります。ようやく主郭に辿り着きましたヾ(*´∀`*)ノ

【写16】賎機山城

狭い山上にあるので、曲輪の1つ1つは広くありません。土塁に囲まれているので更に狭く感じますが、それが山城の良さです恋の矢駿府城のすぐ脇で市街地なのに、よくここまで残ったもんだと感心しました^^


◆歴史◆

※9/21:年代を100年ズレて書いていたので修正しましたm(_ _)m

南北朝時代に今川氏により築かれたと考えられています。

1336年に今川範国が今川氏として初めて駿河守護となりました。駿河守護と言えば今川氏ですが、初期は駿河西部を本拠としていました。それと言うのも、駿府周辺は狩野氏を中心とする南朝方が優勢だったからです。そのため、南朝方として安倍城に拠る狩野氏とは度々戦火を交えています。・・・とは書きながら、いつ?どこで?がよくわからず。わかっているのは

・1338年に今川範国が安倍城を攻めた
・1340年代は親王が駿河に下向し、南朝方に勢いがあった
・1351年に手越河原で今川軍が勝利した

ことぐらいです。1351年の戦は、今川軍が中野氏・入江氏を追って島田の大津城を陥落させています。今川範国は、その大津城を駿河支配の拠点としました。

その後、家督を継いだ2代目の今川範氏は、文和年間(1352~56年の間)頃に花倉城を築城。駿河府中へ向かって本拠を移動しています。そのため、この頃はまだ狩野氏を中心とする工藤一族の抵抗が続いていたと思われます。やがて狩野氏は今川氏に降り、今川氏は駿府に今川館を築きました。賤機山城はその詰城として、1400年頃に築かれたと考えられています。

1568年、武田軍が駿府を占領しました。

今川氏真との同盟を破棄し、武田信玄が駿河に侵攻しました。今川義元亡き後の今川家中はグダグダだったため、多くの今川家臣が寝返りました。岡部正綱が最後まで守った今川館も陥落し、駿河は武田信玄の領地となりました。この今川館を攻める際に、武田軍が陣取ったのが浅間神社近くの籠鼻砦とされています。籠鼻砦は賤機山城の西尾根に出っ張った出城です。西が良く見える場所で、今川残党による反撃を警戒していたものと思われます。

1582年、徳川家康が駿河を制圧しました。

徳川家康は、遠江を巡って武田信玄と争っていました。1568年に武田信玄が駿河へ攻め込んだ際は、遠江は徳川家康が支配する約束でした。しかし、駿河をあっさり攻略した武田信玄は、更に遠江へも侵攻するようになりました。1575年、武田信玄の没後、徳川家康は織田信長とともに長篠で武田勝頼を破りました。この戦で武田軍は、山県昌景や馬場信房など歴戦の重臣を数多く失う大敗を喫しました。

そして1582年、木曽義昌が織田信長に寝返り、織田軍による武田討伐が始まりました。駿河には徳川家康が攻め込み、駿河を守っていた穴山梅雪が寝返りました。朝比奈信置などが抵抗したものの、徳川軍は武田軍を駆逐しました。徳川家康は駿府に城を築き、1585年に浜松から駿府へ本拠を移しました。

この時に賤機山城は廃城になったとされますが・・・駿府城を上から見下ろす賤機山を、徳川家康が放置するとは思えません。城としては使わなくっても、常に見張りを置くなど警備はしていたものと思われます。


所在地:静岡市葵区大岩

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

此処は行ったことがあります(^^) でも浅間さんから登っただけ(´Д` ) やはり土塁・掘割・堀切にキャーキャーできる視力があるなしで、楽しさが雲泥の差というか、ゼロか1かって決定的に異なるんですね。

Re:無題

>トシraidさん
賤機山はあちこちに遺構があるようです。
調べれば調べる程、あちこち見落としてることがわかりますT_T
武田軍が駿府侵攻の時に陣を敷いた籠鼻砦には、かなり深い堀切があるそうで・・・
ただ、視力が良すぎると関係無いモノまで遺構に見えてしまいます。
それはそれで空騒ぎになりますよw
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR