fc2ブログ

内牧城/静岡市葵区

内牧城は新東名がまたがる山にあったお城です。
訪問日は2014年9月14日です。

【写1】内牧城

場所どこだろう?と思って調べてみると、とてもわかりやすい場所にありました。というのも、城跡は新東名高速道を目指せば良いので。城跡へはここから西側へ側道を登って行きます。

【写2】内牧城

登った所で舗装された脇道に入り、さらにヘアピンカーブを抜けるとここに。辺りに置かれたプラケースやネコなどから、どうやら畑になっているようです。

【写3】内牧城

その突き当りがココです。これはどう見ても動物除けではないですね。

【写4】内牧城

とりあえず、フェンスの上から中を見ることが出来ました。来る前に見たサイト様ではお茶の木に囲まれていましたが、今は木がありません。これなら別に入ってもよさそうな気もしますが、嫌な人は嫌なんですね・・・こればかりは気持ちの問題なので、とやかく言う事ではありませんけど。

【写5】内牧城

出来る事と言えば、ズームで撮ること位。写真では文字盤の文字も読むことが出来ました。見る限りは山上の平地が曲輪のようです。新東名で破壊された訳ではなく、それ以前から既に遺構は無かったとか。工事の前に行われた発掘調査でも、何も見つからなかったそうです。


◆歴史◆

南北朝時代に狩野介貞長の居館がありました。

南北朝時代に狩野氏により築かれたと考えられています。詳しくわからないので、ここからは安倍城で書いたのとほぼ同じです。

狩野氏は伊豆を本貫地とする有力氏族で、藤原南家流の工藤氏から分かれた一族です。遠江から肥後へ移った相良氏とご先祖様は一緒なのです。工藤一族は入江氏や蒲原氏などを輩出し、駿河から伊豆にかけて広く影響力がありました。

狩野貞長は建武の新政では、京の武者所に属して宮中の警護を担っていました。足利尊氏が建武の新政に叛旗を翻した後は駿河へ下向し、南朝方として活動しました。この頃に足利尊氏により今川範国が駿河守護に任じられましたが、駿府には入れませんでした。それは、南朝方の狩野氏をはじめとする工藤一族が激しく抵抗したためです。

狩野氏は内牧城を本拠とし、その詰城として安倍城を築いたようです。この他にも駿河各地に城や砦を構えて、西から攻めて来る今川軍と戦っていました。いつどこで戦ったのかよくわかりませんが、ググって拾ったのは以下の通りです。

1336年、今川範国が遠江、駿河の守護となる
1338年、今川範国が安倍城を攻撃
1344年、興良親王、宗良親王を安倍城に迎え、興良親王は短期滞在で吉野へ
1345年、宗良親王が甲斐・信濃へ
1351年、手越河原で今川軍が勝利し、中野掃部介、入江駿河守が久能山へ撤退

狩野貞長は「狩野介」を名乗っていました。これは狩野氏の惣領であることを意味しています。伊豆に本拠のある狩野氏がなぜ駿河に?という疑問はありますが・・・どうやら梅ヶ島にあった金山が狩野氏のものだったようです。その後の状況もよくわからないのですが、1400年頃には今川氏が駿河を平定しました。

今川軍を相手に奮闘した狩野貞長ですが、お墓が内牧にあるそうです。刻まれた文字が判読出来ず、没年は不明のままです。


所在地:静岡市葵区内牧

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR