2016/09/19
内牧城/静岡市葵区
内牧城は新東名がまたがる山にあったお城です。訪問日は2014年9月14日です。

場所どこだろう?と思って調べてみると、とてもわかりやすい場所にありました。というのも、城跡は新東名高速道を目指せば良いので。城跡へはここから西側へ側道を登って行きます。

登った所で舗装された脇道に入り、さらにヘアピンカーブを抜けるとここに。辺りに置かれたプラケースやネコなどから、どうやら畑になっているようです。

その突き当りがココです。これはどう見ても動物除けではないですね。

とりあえず、フェンスの上から中を見ることが出来ました。来る前に見たサイト様ではお茶の木に囲まれていましたが、今は木がありません。これなら別に入ってもよさそうな気もしますが、嫌な人は嫌なんですね・・・こればかりは気持ちの問題なので、とやかく言う事ではありませんけど。

出来る事と言えば、ズームで撮ること位。写真では文字盤の文字も読むことが出来ました。見る限りは山上の平地が曲輪のようです。新東名で破壊された訳ではなく、それ以前から既に遺構は無かったとか。工事の前に行われた発掘調査でも、何も見つからなかったそうです。
◆歴史◆
南北朝時代に狩野介貞長の居館がありました。
南北朝時代に狩野氏により築かれたと考えられています。詳しくわからないので、ここからは安倍城で書いたのとほぼ同じです。
狩野氏は伊豆を本貫地とする有力氏族で、藤原南家流の工藤氏から分かれた一族です。遠江から肥後へ移った相良氏とご先祖様は一緒なのです。工藤一族は入江氏や蒲原氏などを輩出し、駿河から伊豆にかけて広く影響力がありました。
狩野貞長は建武の新政では、京の武者所に属して宮中の警護を担っていました。足利尊氏が建武の新政に叛旗を翻した後は駿河へ下向し、南朝方として活動しました。この頃に足利尊氏により今川範国が駿河守護に任じられましたが、駿府には入れませんでした。それは、南朝方の狩野氏をはじめとする工藤一族が激しく抵抗したためです。
狩野氏は内牧城を本拠とし、その詰城として安倍城を築いたようです。この他にも駿河各地に城や砦を構えて、西から攻めて来る今川軍と戦っていました。いつどこで戦ったのかよくわかりませんが、ググって拾ったのは以下の通りです。
1336年、今川範国が遠江、駿河の守護となる
1338年、今川範国が安倍城を攻撃
1344年、興良親王、宗良親王を安倍城に迎え、興良親王は短期滞在で吉野へ
1345年、宗良親王が甲斐・信濃へ
1351年、手越河原で今川軍が勝利し、中野掃部介、入江駿河守が久能山へ撤退
狩野貞長は「狩野介」を名乗っていました。これは狩野氏の惣領であることを意味しています。伊豆に本拠のある狩野氏がなぜ駿河に?という疑問はありますが・・・どうやら梅ヶ島にあった金山が狩野氏のものだったようです。その後の状況もよくわからないのですが、1400年頃には今川氏が駿河を平定しました。
今川軍を相手に奮闘した狩野貞長ですが、お墓が内牧にあるそうです。刻まれた文字が判読出来ず、没年は不明のままです。
所在地:静岡市葵区内牧
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント