2016/09/16
持舟城/静岡市駿河区
持舟城は今でも交通の要衝にあります。訪問日は2014年9月14日です。

持舟城へは、用宗(もちむね)駅の北東側から入った道の浅間神社脇から登ります。道の入口には、このように「城山へ登ろう」の幟が立っています。

浅間神社から城跡に通じる道は、白セメントの農道です。途中、傾斜のキツイヘアピンカーブがあり、バイクで登るのが怖い箇所がありました。でも路面は綺麗なので、その1ヶ所だけ気を付ければ大丈夫です。左に太平洋を見渡す坂道の右側にある階段が、持舟城への入口です。

階段はすぐに土の道となり、上に続いています。お城が現役だった頃にもあった道でしょうか?

階段の入口からおおよそ3分で、かなり広い場所に出ます。いきなりですが、ここが主郭です。

広い主郭の南側に、綺麗な説明板が3枚並んでいます。奥の2枚は全く興味が沸きませんけど


拡大表示
その一番気を引くヤツに載っている図です。登って来たのは左上からの道です。いきなり主郭だったので、やはり搦手だったのでしょう。本来の大手は、右上のお寺からの道ですね。

そして!気合の入ったお城には、必ずコレがありますね!必ず、、、しも、、、ありますw

図を見て気になったのが、大堀切です。城キチなら誰でも気になりますよね?主郭の一番奥まで進むと、ザックリ削られた堀切が見えます。ただ、ちょっと草が深いですが・・・その先にある二郭が藪っぽさ満点なので、城内散策はここまでとしました。

持舟城から見た用宗港です。水軍基地ということで、港を一望出来ます。子供の頃に父によく釣りに連れてってもらった、とても思い出深い港です♪

こちらは、主郭から静岡市の中心部方向を見た風景です。富士山がちょうど真ん中にあるハズなのですが・・・見えませんね

◆歴史◆
築城年代は不明です。
駿河湾の一番奥に小坂川が注ぎ込む用宗は、昔から天然の良港でした。西は大崩の断崖が海に迫っていますが、海沿いの交通の要衝でした。ココ持舟と北の丸子を押さえると、駿河の東西の交通を掌握できました。
ググってみると、築城年代は不明ながら一宮元実により築かれたとされています。いつの時代の人なんだろう?とさらにググるのですが、本人については???でした

今川家臣で他に出て来る持舟城主は、関口親永です。サイト様によっては関口氏興という名で書かれています。関口親永の父親は瀬名義広で、同じ今川一族である関口政興の養子となりました。関口氏は元々は三河国長沢を本拠としていました。しかし、長沢は1458年に松平信光に奪われ、関口一族は駿河の今川本家を頼りました。そこで与えられたのが持舟から花沢一帯だとされています。
関口親永は今川義元の妹婿であり、徳川家康の正室・築山殿の父親でもあります。そのため、今川義元が討死した後、ビミョーな立場となりました。それは、娘婿の松平元康が三河で今川家に謀反を起こしたからです。当然その義理の父に当たる関口親永も疑われ、今川氏真の命令により切腹しました。これが1562年の事です。
・・・ということで推測ですが、関口氏→一宮氏の順に城主だったのではないかと思います。
1568年、武田信玄の城になりました。
武田信玄が今川氏真との同盟を破棄し、駿河へ攻め込みました。今川家臣が次々と寝返ったため、駿府の今川館もわずか1日で陥落しました。この時に持舟城も武田信玄の城となりました。今川旧臣の三浦義鏡と向正重が城代となり、水軍基地として港を拡張しました。どんな人物だったんだろう?とググるのですが・・・
三浦義鏡はサッパリわからず。名前から三浦義鎮と近い関係なのか?と推測するばかりです。向正重もよくわかりませんが、子の向井正綱が有名です。両名とも水軍の将として、持舟城に配置されました。
1579年、徳川家康に攻められ落城しました。
9月19日に徳川軍の牧野康成に攻められ、その日の内に落城しました。城を守っていた三浦義鏡と向正重をはじめ、400余名の城兵が討死しました。
1580年、武田勝頼が奪還しました。
潤3月27日に武田軍が奪還しました。城代には庵原城主で駿河先方衆筆頭の朝比奈信置が置かれました。
1582年、廃城となりました。
2月23日に徳川軍に攻められて27日に和議が結ばれ、朝比奈信置が久能山へ退却しました。その後、徳川軍は更に東へ進み、庵原山城に籠城していた朝比奈信置は降伏しました。しかし、武田勝頼が天目山で自害した後の4月8日、織田信長の命令により自害しました。持舟城は武田家滅亡後は用いられず、そのまま廃城となりました。
所在地:静岡県駿河区用宗城山町
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2016/09/17 17:10 by トシraud URL 編集
Re:無題
毎度ありがとうございます。
私は長田南小に4年生の途中まで通っていました。
かなり近くにいらっしゃったんですね!
長田西なら、次のお城の方がかなり馴染みがあるかもしれません(^ ^)
2016/09/17 17:52 by なぽ URL 編集
Re:Re:無題
2016/09/17 20:23 by トシraud URL 編集
Re:Re:Re:無題
私が住んでいた家は、巴川製紙とは道を挟んで隣でしたよ^^
城山中学校が出来る前で、その交差点を挟んですぐの所でした。
持舟城を訪ねたついでに見てきましたが、かなり風景が変わっていました(^ ^;)
2016/09/17 21:23 by なぽ URL 編集