fc2ブログ

石脇城/静岡県焼津市

石脇城は北条早雲が駿河で初めて拠点としたお城です。
訪問日は2014年9月14日です。

【写1】石脇城

登城口から見た石脇城です。

【写2】石脇城

標柱が無いと、ここから登れるなんてわかりませんあせる

【写3】石脇城

山道に入る手前に説明板があります。

【写4】石脇城

登った所がこんな感じになっています。下の図で見ると、曲輪の境目になっていると思われます。これは堀跡でしょうか?

【写5】石脇城

左側に入って行くと、奥の方に神社が見えます。

【写7】石脇城

城山八幡宮です^^

【写6】石脇城
拡大表示

この曲輪には案内図があります。もちろんイタダキます音譜動線を細い赤線で入れました。

【写8】石脇城

城山八幡宮の隣にある細長い曲輪です。斜めになっていて、居住には適さない感じです。右側には高台があり、その上には大日堂が建っています。

【写9】石脇城

大日堂へは、細長い曲輪の脇にある石段を登って行きます。

【写10】石脇城

城内で一番高い所に来ました!主郭にしては狭いな~なんて思いましたが・・・図をちゃんと見ていませんでしたあせる図では、主郭は大日堂の裏にもまだまだ続いていました。あの北条早雲が、ここで今川家の行く末について思案していたんですね^^


◆歴史◆

伊勢盛時のお城でした。

伊勢盛時は、後の北条早雲です。今川義忠の正室・北川殿の兄または弟とされ、室町幕府政所執事・伊勢貞親と同族です。北条早雲の名でとても有名ですが、自らは北条姓を名乗った事は一度もありません。北条姓を名乗るのは、子の氏綱の代になってからです。

1476年、遠江へ遠征していた今川義忠が、塩買坂で横地・勝間田氏の残党に討たれました。嫡男の龍王丸が幼子だったため、今川義忠の従兄弟・小鹿範満が当主に名乗りを上げました。三浦氏や朝比奈氏ら重臣は小鹿範満を支持し、堀越公方や扇谷上杉氏も介入してきました。小鹿範満の母親は、堀越公方に仕える上杉政憲(犬懸上杉家)の娘でした。扇谷上杉家の家宰・太田道灌も、この家督争いに介入するために兵を率いて駿府に来ています。

将軍・足利義尚は、扇谷上杉家が今川家に影響を及ぼす事を憂慮しました。そのため、龍王丸の母・北川殿の兄or弟である伊勢盛時を駿河に下向させました。伊勢盛時は奇策を用い、龍王丸が成人するまで小鹿範満が後見するという案で丸く収めました。その奇策とは、和議を乱す者を上杉軍が許さないというものでした。扇谷上杉軍は、関東で長尾景春が謀反を起こしたため、すぐに戻らざるを得ない状況でした。伊勢盛時は家督争いがひと段落すると京へ帰り、9代将軍・足利義尚の奉公衆となりました。

1487年、伊勢盛時が石脇城を築きました。

龍王丸が15歳になっても小鹿範満は家督を譲りませんでした。そのため、伊勢盛時は将軍・足利義尚の許しを得て駿河に下向し、石脇城を築きました。そして、城の完成を待たずに小鹿範満を襲撃し、小鹿範満は自害しました。

この頃は、小鹿範満を推す扇谷上杉家が駿河へ兵を出す余裕が無い状態でした。それは、前年に自ら太田道灌を暗殺してしまい、山内上杉家と一触即発だったからです。伊勢盛時は、扇谷上杉家が介入出来ないタイミングを見計らったのです。家督争いに勝利した龍王丸は、2年後に今川家の家督を継いで今川氏親と名を改めました。この功により伊勢盛時は駿河東部を与えられ、後に伊豆へ進出するきっかけとなりました。以後の石脇城については不明です。


所在地:静岡県焼津市石脇下

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

待ってました(^o^)/ 石脇城

ありがとうございます! 私は鹿児島住みなのに、サイクリングで小田原古城を時々走るので興味深々でした!

Re:待ってました(^o^)/ 石脇城

>トシraudさん
これからだんだん東へ移って行くので、後北条氏について取り上げる事が多くなってくると思います^^鹿児島のお城も在庫が沢山あるので、静岡の次は鹿児島にしましょうかw

うわっ!

こんな場所に伊勢盛時の城があるとは…。
実は焼津に泊まろうとしているので…。

Re:うわっ!

>syunpatsuryoku1号さん
比高が大してないので、見学時間は短くて済みますよ(^-^)
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR