fc2ブログ

朝日山城/静岡県藤枝市

朝日山城跡は朝日稲荷神社となっています。
訪問日は2015年1月24日です。

【写1】朝日山城

朝日山城の登城口は、新東名高速・藤枝岡部ICへの道の側道西側にあります。朝日稲荷神社が城跡であり、この神社の駐車場がこんな感じであります。バスも停められる立派なヤツなんですね!

【写2】朝日山城
拡大表示

登り口には説明板があり、このような案内図が載っています。もちろんパクリます。とはいっても、迷いようが無いんですけどねw

【写3】朝日山城

というのも、すぐ脇にこのように立派な案内が出ているからです。ここから登ればいいんです^^

【写4】朝日山城
拡大表示

登城路の途中に、お城の様子を描いた絵がありました。立体的に描かれていて、こういうの大好きですラブラブ・・・今見て気づいたのですが、西曲輪見てませんでしたあせる

【写5】朝日山城

上の絵図と同じ場所に、このような立て札があります。どうやら図に描かれている巨大な竪堀がこの後ろにあるようです。

【写6】朝日山城

立て札の所から撮った写真ではわかりづらかったので、上から撮った写真を載せます。かなりの幅と深さがあり、見た感じでは人工的なものには見えませんでした。どうなんでしょうか?

【写7】朝日山城

登城口から登ること8分で、稲荷神社の鳥居に辿り着きます。ここが三ノ曲輪の入口です。虎口のように、入りにくくする構造は無さそうです。神社の参道を造るために、崩したっぽいですね・・・

【写8】朝日山城

この鳥居の手前から脇道が出ており、その脇に説明板があります。

【写9】朝日山城
拡大表示

さらに、先ほどとは別の角度から描かれた絵図も。やっぱり、こういうのイイですね^^

【写10】朝日山城

絵図から推測すると、この赤い社殿のある所が三ノ曲輪

【写11】朝日山城

その奥の社殿が二ノ曲輪

【写12】朝日山城

そのさらに奥が一ノ曲輪でしょうか。絵図のようにしっかりとした段差が感じられなかったのであせる

【写13】朝日山城

一ノ曲輪はこのように、低い土塁で囲まれています。

【写14】朝日山城

今度は物見台のような南曲輪へ向かいます。三ノ曲輪側から見た所です。こちらの方が高いような気がします。神社が無いためか、一面茶畑となっています。

【写16】朝日山城

そのテッペンがココです。特に遺構は見当たりません。案内図では「展望台」なんて書かれていましたが、それらしいものもなし。

【写15】朝日山城

でも、周りが茶畑なせいか眺めはとてもいいです。こちらは朝日山城を見た所です。木々に覆われていながら、何となく三段になっている様子がうかがえます。地ベタでは感じられなかったんですけどねあせる

【写17】朝日山城

そして、東側を見た所です。手前の斜面から麓、更には対面の山までよく見えます。監視場所としては申し分無いですね合格


◆歴史◆

岡部氏のお城でした。

岡部氏は藤原南家工藤氏の一族で、入江清綱を祖とします。入江清綱は駿河権守として赴任しましたが、任期を終えてもそのまま残りました。そして、子の泰綱が岡部郷の地頭となり、岡部姓を名乗るようになりました。というのは、武家家伝様の岡部氏の項です。

近隣に朝比奈氏のお城があるので、武家家伝様の朝比奈氏を拝見すると内容が異なります。こちらでは、藤原北家の末裔・堤公国が駿河国司として在国。その間に2人の男子が生まれ、兄・国俊が朝比奈氏の祖、弟・公俊が岡部氏の祖としています。

両家の家紋が同じ「三つ巴」なので、後者の方が当たってるような気がします。鎌倉時代中期から室町時代初期は、史料が見つかっていないため岡部氏の事績は不明です。岡部氏について判明しているのは戦国時代以降で、両家とも今川家の重臣となっています。

岡部氏の朝日山城と朝比奈氏の朝比奈城は、花倉城を守るような位置にあります。これは私の想像ですが、今川氏が花倉城を築いた頃には今川家に仕えていたと思います。この頃の今川氏は駿河守護でありながら、安倍城の狩野氏と争い駿府に入れずにいました。安倍城から花倉城への道をたどると、両家の城が立ち塞がる位置にあるからです。

1536年、花倉の乱で岡部親綱が大活躍しました。

今川家の8代当主・今川氏輝が24歳の若さで没しました。今川氏輝には子がおらず、家督はその弟が継ぐことになりました。この時、側室の子で三男の玄広恵探と正室の子で五男の梅岳承芳が家督を争いました。岡部親綱は梅岳承芳方として先陣に立ち、玄広恵探方の方ノ上城を攻め落としました。争いに勝って今川家を継いだ梅岳承芳は、以後今川義元と名乗りました。岡部親綱の子が、幾多の戦で大活躍した猛将・岡部元信です。

1568年、岡部氏は武田信玄の家臣となりました。

今川義元の没後、斜陽著しい今川氏真との同盟を解消して武田信玄が駿河に攻め込みました。敗色濃厚な状況に今川氏真は今川館を脱出し、朝比奈泰朝の掛川城へ逃れました。その後も今川館に残ったのが岡部正綱で、武田軍の猛攻に最後まで激しく抵抗しました。この忠義に感動した武田信玄は、岡部正綱を礼儀をもって家臣に迎えたそうです。岡部元信も経緯はわかりませんが、武田信玄の家臣となりました。

1581年、岡部正綱は徳川家康の家臣となりました。

岡部元信は、武田勝頼が激戦の末1574年に手に入れた高天神城の守将となりました。武田勝頼は高天神城を拠点に遠江で勢力を拡大する腹積もりだったと思われますが・・・その翌年に長篠で大敗を喫し、以後は守勢に回らざるを得なくなりました。徳川家康は徐々に遠江の武田方の城を攻略し、ついに高天神城は孤立してしまいました。武田勝頼に援軍を求めても兵はおろか兵糧すら届かず、城の蓄えも尽きてしまいました。岡部元信は最後の決戦をすることを宣言し、従った兵とともに城外へ突撃して討死しました。

岡部正綱は穴山信君に従って徳川家康に降伏。徳川軍が信濃へ攻め込んだ際は武田家臣の調略に活躍しました。徳川家康と岡部正綱は、家康が人質として駿府に居た時からの旧知の間柄でした。今川家臣の中で、特に家康に親切にしていたのが岡部正綱だったそうです。

1590年、岡部長盛が徳川家康に従い関東へ移りました。

1583年、岡部正綱が没し、その嫡男・岡部長盛が家督を継ぎました。岡部長盛は「岡部の黒鬼」と呼ばれた猛将だそうです。小牧・長久手の戦や上田城攻めなどで活躍し、徳川家康の関東移封にも従いました。遅くともこの時までには、朝日山城は廃城になったと思われます。

岡部長盛が移った先は、下総国山崎1万2000石(千葉県野田市)です。その後、丹波亀山3万2000石→4万石→福知山5万石へと順調に加増を重ねました。子の岡部宣勝は大垣→龍野→高槻と移り、最終的に岸和田6万石で落ち着きました。以後、岡部氏は明治時代まで岸和田藩主として続きました。


所在地:静岡県藤枝市仮宿(朝日稲荷神社)

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR