2016/09/10
花倉城/静岡県藤枝市
花倉城は今川家の家督争いの舞台となったお城です。訪問日は2014年9月14日です。

花倉城の遠景です。帰り際に撮りましたが


色んなサイト様でお城への道順が文章で細かく書かれています。実際に訪ねてみると、かなりアバウトに向かっても大丈夫でした。1回目は北東から、2回目は南東から登りました。城山は一面ミカン畑やお茶畑が広がっており、農道が網の目のように巡っています。

そのそこかしこに、こんな感じで案内があります。平たく言ってしまえば、城山にさえ辿り着ければ迷う心配はありません


そうして辿り着いたココが、花倉城への入口です。ここまで白セメントで舗装されており、オンロードバイクでも大丈夫です。ただ、山の農道なので傾斜がややキツイ所があります。クラッチが減ったクルマでは、何度か立ち往生しかけることもありました。・・・仔細は後ほどw

登城口にある屋根付きの説明板です。かなり気合い入ってます!

拡大表示
そして、もちろんパクリます


登城口からすぐの所にある土橋です。これを壊さず、城跡を畑にしなかった皆様に感謝です!城跡は山の中では貴重な平地で、曲輪が畑にするには丁度いいですからね。史跡を大事に守ってきたことがよくわかります。

せっかくなので、反対側からも。常に物事を裏から見ることが、だんだん出来るようになってきたかもしれません。城址碑や説明板の裏にだって、色々書かれていることがありますから^^

土橋を渡ったらすぐ城跡というイメージでしたが、意外と長く感じました。ここまでで7分掛かっています。この先もちゃんと山城らしい道が続きます。

山道を登り切った所が二の丸の下です。写真の白い標柱のある所は帯曲輪です。

帯曲輪から回り込んで上がった所が二の丸です。曲輪自体は普通に削平地で、土塁で囲まれていたようです。遠くに見える二本の白い標柱は、いずれも「土塁」と書かれています。残念ながら、この土塁は標柱がなければ気づかない痕跡が残るのみです。

二の丸から見た帯曲輪です。帯曲輪で撮った写真は何が何だかわからず、やはり上からの方がわかりやすいです。

二の丸から見た本丸です。間に大きな空堀があります。こいつが城内で一番大きな堀なのだそうです。

なので、反対側からも


そして、ここが本丸です。意外に狭いですね。

山城恒例の眺めです。どこから撮ったか忘れちゃいましたが

◆歴史◆
文和年間(1352~56年の間)頃に今川範氏により築かれました。
今川範氏は、今川氏の初代駿河守護・今川範国の子です。今川範国は足利尊氏に従って戦功を挙げ、1336年に遠江守護、次いで駿河守護となりました。しかし、駿河では南朝方の狩野貞長が安倍城に拠り、北朝方に激しく抵抗していました。今川範氏が家督を継いだのは1353年で、この頃に花倉城が築かれたと思われます。今川範氏は今川了俊の兄ですが、弟が優秀過ぎて影の薄い当主だったようです。
1404年、今川範政が本拠を駿府へ移しました。
今川氏に抵抗していた狩野氏ですが、応永年間(1394~1428年の間)頃降伏しました。これを機に4代目の駿河守護・今川範政は、駿府に館を築いて移りました。その後も今川家の重要なお城として使われていたようです。
1536年、花倉の乱の舞台となり、廃城となりました。
今川家の8代当主・今川氏輝が24歳の若さで没しました。この時、弟の彦五郎も同じ日に世を去っています。あ・や・し・い・で・す・ね!今川氏輝には子が居なかったため、必然的にその弟が家督を継ぐことになります。他の弟はすべて出家していましたが、三男の玄広恵探と五男の梅岳承芳が手を挙げました。
玄広恵探は今川家重臣である福島氏出身の側室の子で、梅岳承芳は正室・寿桂尼の子です。当時の福島氏の当主の名が明らかではありません。
福島氏は先手必勝と挙兵し、今川館を攻撃したものの失敗。方ノ上城と花倉城に籠りました。梅岳承芳派はまず方ノ上城を攻め落としました。相模の後北条氏の援軍を得た梅岳承芳は、玄広恵探の籠る花倉城を一気に攻めました。敗色濃厚となった玄広恵探は、密かに花倉城を脱出して普門寺で自害しました。争いに勝利した梅岳承芳は家督を継ぎ、今川義元と名乗るようになりました。
この戦い以後花倉城が史料に登場しないため、この時に廃城になったとみられます。尚、後北条氏で勇名を馳せた北条綱成は、この福島氏の出身です。
所在地:静岡県藤枝市花倉
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT ToT
さて、ここからは苦労話。だって、ブログですからwここには「二度来た」と書きました。前日の夕方、そして翌日の朝。
なぜかというと、1回目でバイクのキーを落としたからです。あぁ、やってもうた・・・と落ち込んでも仕方なし。陽が暮れて真っ暗な城内へ戻り探しましたが見つからず。キーが無ければバイクは動かない・・・ということで、自宅までスペアキーを取りに帰りました。
まずは山を下りて駅までバス・・・は、最後のが出てすぐToT2時間掛けて駅まで歩き、その日の内に横浜まで戻れました。
翌朝は始発の新幹線に乗り、最寄りの西焼津駅まで電車。駅からはタクシーで城跡へ。クラッチ滑って立ち往生したのはタクシーで、そりゃもう焦りました

そんなこんなで登城口に再びやって来ました。タクシーの運ちゃん曰く、「こんな所にお城あったんですね」ってwwwちなみに駅から登城口までで2500円程でした。
当初の目論見では、スペアキーでそのまま帰るつもりでした。でも、城キチの目の前に城跡があるのにそのまま帰れますか?前日は夕方で薄暗かったしもう一度ちゃんと見るか!と二度目の登城をしました。写真はすべて二度目の時のものです。
気を取り直し歩き始めて約10メートル。土橋の手前で地面に鈍く光る物体ハッケソ(`・ω・´)落としたバイクのキーをあっさり見付けました・・・というオハナシです。前日の夕方は、iPhoneのちっこいLEDを頼りに本丸まで探したのですが

初日が土曜だったので、こんな事が出来ました。これが日曜だと一週間空いてしまい、バイクが心配で仕方なかったと思います。・・・意外に長くなりました。これ以降は、常にスペアキーも持ち歩くようになりました。
コメント
鍵
スペアキー…あった方がよいですね。
ただ、バイクもキーもあって良かったですね。
花倉の乱の舞台ですか。
色々と謎に包まれている部分がある内乱ですが、ここがその舞台だと思うとワクワクしますね。
年末、ここまで行けそうには…ない(>_<)
2016/09/11 07:11 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:鍵
翌朝バイクの姿を見るまでずっとドキドキでした。
夜の間に誰かが来るような場所ではないんですけどね^^;
クルマで登城口まで行けるので、機会があれば是非訪ねてみて下さい。
歴史が動いた場所ですし、遺構もバッチリですから♪
2016/09/11 17:05 by なぽ URL 編集
こんばんわ( ´ ▽ ` )ノ
とても参考になります(๑>◡<๑)
今日も参考にさせていただきました。
藤枝市の花倉城跡。
説明板の所まで、自動車で行ったのですが、その後は、自分一人で歩いて登りました
(当たり前ですが。)
午後3時過ぎだったでしょうか、
細くまっすぐに伸びた土橋が、目の前に。
思ったより、土橋が長かったからか、何だか心ぼそくなり、引き返しました。
車の中に家族が待っているからです。
また、次回。
今度は、平日朝イチに、おむすび持って行きます!!
2017/05/21 19:55 by のんびりママ URL 編集
Re:こんばんわ( ´ ▽ ` )ノ
登城口までは明るいですが、そこから先は木々の中で薄暗いですからね。しかも、両脇が低い土橋なのですから、心細くなるのも無理ないかもしれません。次回は、ぜひ心ゆくまで楽しんで来て下さい^^
2017/05/21 21:20 by なぽ URL 編集
こんばんわ!
本当にありがとうございます。
初心者の私には、山城ガイド本より、
なぽさんのブログの方が詳しく分かりやすいです。
ところで、今日やっと、花倉城に登頂できました(๑╹ω╹๑ )
初心者の私達だからなのか、今川の祟りか?と思われるようなアクシデントもありましたので、、、(笑)
帰りに瀬戸ノ谷にある、玄広恵探の墓にも立ち寄り手を合わせてきました。
城跡登頂は、甘くみてはいけないなとつくづく感じました(u_u)
これからもブログ楽しみにしています♪
p.s.
先日、掛川市の高天神城にも行って来ましたがこちらの方が楽に登れました(#^.^#)
高天神城をアップする予定はありますか
(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)?
2017/06/03 22:41 by のんびりママ URL 編集
Re:こんばんわ!
祟りに遭われたようですが、ご無事そうで何よりです^^
私もよく迷子になるので、迷子視点でブログを書いています。
とても励みになるお言葉、ありがとうございます。
高天神城はつい最近訪ねたと思ったら、既に6年経っていました(汗)
ブログでのアップの予定はありませんが、ホームページに現地にあった図はいくつか載せたものをアップしています。よろしければご覧下さい。
URL:http://napoleone.at-ninja.jp/Shizuoka/Takatenjin/Takatenjin.html
2017/06/04 08:22 by なぽ URL 編集