fc2ブログ

龍眼山城/静岡県牧之原市

龍眼山城(りゅうげんざんじょう)は、見晴らしの良い台地の端にありました。
訪問日は2014年9月13日です。

【写1】龍眼山城

ここは公園の手前まで道が舗装されており、オンロードのバイクでも登れます。ただ、幅の狭い白セメントの農道で、間違って脇道のそれるとちょっと大変ですあせる行きは間違えなかったのですが、帰りは間違えやすいのできをつけましょう。ということで、道のドン詰まりが公園の入口となっています。

【写2】龍眼山城

公園というだけあって、綺麗な芝生となっています。その先には高台の公園に必須の展望台がクラッカーここからは南側に広がる太平洋がとてもよく見渡せます。

【写3】龍眼山城
拡大表示

展望台の脇には公園の案内図があります。遺構は期待していなかったのですが・・・16の堀が超気になりました!

【写4】龍眼山城

もちろん見るでしょう!ということで、公園を出ます。公園の手前はこんな感じで、一面茶畑となっています。公園と茶畑の間には堀切や土塁などは見当たらず。城郭大系には、かつては幅6メートルの堀で区切られていたと書かれています。公園が主郭、茶畑が二郭だったそうです。

【写5】龍眼山城

その端がこんな感じになっていました。来る時にこんなわかりやすい地形を見逃していたなんて・・・城キチ失格ですあせる

【写6】龍眼山城

道端の草木の間からは、こんなに見事な堀切が見えました^^


◆歴史◆

詳細不詳です

ここも湯日城と同じく、城主や歴史がわかっていません。地理的にはすぐ西の大族・勝間田氏のお城だったという説があります。ただし、それを裏付ける遺構や史料は存在しません。

お城の構造は、武田軍が築いた滝境城に似ているそうです。地図を見ていると、小山城→龍眼山城→滝境城→相良城がほぼ等間隔にあります。相良城を築いた頃(1575~81年)の武田軍は、海から高天神城へアクセスしていました。歴史的な状況を並べると、相良城や滝境城と同じ時期に武田軍が築いたと推測されますね。


所在地:静岡県牧之原市細江(榛原公園)

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR