fc2ブログ

横地城/静岡県菊川市

横地城は山上に長く伸びるお城でした。
訪問日は2014年9月13日です。

【写1】横地城

横地城への案内です。方向音痴にはとてもありがたいです合格ほぼ直線の道なので、たぶん見落とすことはない、かもしれません。

【写2】横地城

上の案内の所からちょっと進むと、今度は左折するよう案内が出ています。
案内は最初だけで、あとは何も無い所がけっこうあったりするので、とても助かりますね合格合格

【写3】横地城

案内の所から見たお城の方向です。いよいよ山に入って行く感じです。

【写4】横地城
拡大表示

上の写真にも写っていますが、山に入る直前に案内図があります。もちろん、パクリますw細い山上を使った城だというのがわかります。

【写6】横地城

目指すのはもちろん、堀切のある所です。ということで、山上に上がったらひたすら東へ進みました。私はバイクだしどこでも停められるかな?ということで、乗ったまま。道は舗装されているので、安心して進めました。途中ショッキングな標柱があります。この写真載せてつぶやいたら「なぽ子になった!」なんて言われましたが・・・あせる由来の書かれた説明板がありますので、現地で是非確認して下さい(*`艸´)

【写7】横地城

舗装道の終点がココです。上の案内図で主郭が書かれていませんでしたが、どうやらここが主郭のようです。「東の城」に当たる場所でしょうか・・・?

【写9】横地城

「金寿城」へ登る時、左側に綺麗に仕切られた空堀と曲輪が見えます。特に何もないのが丸見えなので行きませんでしたが、とても整っていました^^

【写10】横地城

さらに、登る道から金寿城を見ると、こんな感じで段々が見えました。こういう風景って、お城らしくていいですね恋の矢

【写11】横地城

登り切った所は削平された曲輪があり、真ん中に城址碑があります。やはりここが主郭でしょうか。

【写12】横地城

見る物は見たしもういいや、で帰り掛けましたが・・・こういうのが出てくると、やっぱりまだ、となるのが城キチです。

【写13】横地城

道端にこんもりと土が盛られた感じの所があり、そこに標柱が立っています。登ってみましたが、特に何もありませんでしたあせる

【写14】横地城

なぁんだとまた帰ろうとすると、今度はもっと色々並んでいました。ここでもやっぱり停まってしまうのは仕方ないですよね?

【写15】横地城
拡大表示

ここにも図がありますが、さっき見てきた東曲輪と同じ位に西曲輪が立派に描かれています。もしかしたらこっちにも何かあるかも?

【写16】横地城

こちらは横地神社があるので、曲輪の上まで一直線に階段が伸びています。本来の登り道がどうなっているのか気になりつつ、誘惑には勝てません。

【写17】横地城

社殿が見えてきてもうすぐという所で、横堀と土塁がありました。腰曲輪かもしれませんが、同じようなもんですよね?

【写18】横地城

そして、西曲輪の一番上にある神社です。両脇がイイ感じの斜面になっていて、一番高い所感がすごくします!もしかしたらこっちが主郭?などとも思えてきました。どうなんでしょうか?


◆歴史◆

横地氏のお城でした。

横地氏は、源義家の庶長子・横地家永を祖とします。1051年、陸奥の安倍頼良討伐に向かった源頼義が、長雨で遠江国見付に20日程留まりました。その時、源頼義の嫡男・源義家が相良荘司・藤原維頼の娘を寵愛し、子が出来ました。この子が横地家永で、横地に居を構えたそうです。それが横地城だったかどうかは?ですが・・・横地家永の嫡男・頼長が横地家を継ぎ、次男は勝間田次郎を名乗りました。以後、両家は常に行動をともにするようになりました。

築城は室町時代はじめ頃とされます。

南北朝時代に10代・横地家長が城を築いたとされます。以後、14代・横地秀国の代に滅ぼされるまで、横地氏の本拠地でした。

1476年、今川義忠に攻められ落城しました。

斯波義良(後の義寛)と今川義忠が、遠江守護の座を巡り争っていました。この辺りはややこしいのでザックリ書くと・・・

1468年、応仁の乱勃発、斯波家の家督を巡り斯波義敏と斯波義廉が争った
1474年、今川義忠(東軍)が遠江で斯波義廉(西軍)の家臣・狩野氏を滅ぼす
1475年、斯波義廉(西軍)の家臣・甲斐敏光が寝返り、斯波義良(東軍)が遠江守護になる

今川家の敵だった遠江が、守護代の甲斐敏光が寝返ることにより同じ東軍となりました。斯波家中では家督争いがあり、片方が西軍なら、他方は東軍ですからねあせるしかし、それでも構わず今川義忠は遠江への侵攻を続けました。

横地氏と勝間田氏はこの動きを警戒し、見付(国府のあった所)を奪って警戒しました。この見付に居たのが堀越氏でしたが、今川了俊の子孫で、遠江今川氏でした。知らなかったハズ無いんですけどね。

今川義忠はまずは勝間田城を陥落させ、そして横地城も攻め落としました。勝間田氏は没落し、横地秀国は討ち取られました。横地秀国の子・元国は甲斐の武田信虎を頼って落ち延びました。尚、この戦の後、横地氏と勝間田氏の残党により今川義忠が討ち取られました。これにより、遠江ではしばらくの間、斯波氏が優位に立ったのでした。


所在地:静岡県菊川市東横地

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR