2016/08/30
堀田城/静岡県菊川市
堀田城は、やたらと堀切
訪問日は2014年9月13日です。

堀田城への登城口はいくつかあるようですが、私は西から攻めました。袋井運動公園への入口付近に、このように山中へ入って行く脇道があります。

この白セメントの舗装道は途中で未舗装になり、そのまま茶畑へと続きます。その手前に離合場所があったので、そこにバイクを停めました。ここからどう進むのか迷いましたが、左側の道からお城の気配を感じました。
ウソですw両方歩いた結果、左側から行けました。

左側の道はこんな感じです。ちょっと藪っぽい感じがしますが・・・

気のせいです!なんて言ってる辺りに、もはや不治の病っぽさを感じます


10数メートル程ススキを描き分けて進むと、木々に覆われた雑木林に出ます。ここまで来れば、下草が無いので歩きやすくなります。というか、もう堀切見えてますネ


お城の構造がわからなかったので、とりあえず東の正法寺の方へ進みました。このお寺にも、堀田城への登城口があるそうです。登城口と登城口の間が城域なのは確実だと思いましたので。

山中には、広くても幅5メートル程の削平地が点在していました。その1つ1つはそんなに広くなく、こうやってすぐに堀切が現れます。

堀切は大好きなので、堀切だらけなのは大歓迎なのですが・・・一応、どこを守るために付けられたものなのかは知りたいですよね。贅沢でしょうか?
※どこかに城址の標柱があるようですが、見落としています


まぁ、でも、ちゃんと堪能しました


そうこうする内に切り開かれた空間が現れ、そこにはお堂がありました。

このお堂の先には、ちゃんと整備された道が付けられていました。ここから先へは進まなかったのですが、正法寺に続いているのでしょうか?

お堂から登城口へ戻るまでの間にみた光景です。もはや、どの辺りだったか忘れてしまいましたが

◆歴史◆
お城についての歴史はよくわかっていません。城主の名として堀田正法や松下嘉兵衛が挙がっています。
堀田正法
堀田正法についてはサッパリわかりませんが・・・堀田姓で名前に「正」が付くので、江戸時代の老中の家系とつながりがあるのかと思いました。しかし、こちらは尾張国中島郡の武士で、地理的にかなり離れています。全く別の家系のようですね。
堀田正法は、東側の麓にある正法寺を開基したと伝わります。こちらからググってみると、『掛川志稿』や『菊川町史』にそう記されているようです。
正法寺の開基が1574年ですが、高天神城が武田軍により陥落した年です。堀田氏は今川氏真→徳川家康→武田勝頼の順に主を替えたのでしょうか?ここは、武田軍が築いた諏訪原城から高天神城へ向かう途中にあるからです。
1575年、長篠の戦で勝利した徳川家康は、諏訪原城を攻める際に堀田城を利用したそうです。もとから徳川家康側の城であれば、城主様のその後なども何か伝わってそうなものですが・・・その後、1590年に松下之綱の城になったと伝わるので、廃城にはなっていないようです。
松下之綱
松下嘉兵衛のことですが、Wikipediaでは「加兵衛」と表記されています。ココの別名が「松下城」で、堀田城は松下嘉兵衛の城と伝わっているようです。
松下之綱は旧今川家臣で、遠江国頭陀寺城主・松下長則の子です。豊臣秀吉が少年時代に仕えたとされますが、同い年なので親の長則の方かもしれません。
1560年に今川義元が討死した後は、徳川家康に仕えました。1574年に籠城していた高天神城が武田勝頼に攻められ陥落すると、羽柴秀吉が召し抱えました。その後、豊臣秀吉が天下人となると、1590年に遠江国久野城1万6千石が与えられました。久野城は、堀田城から掛川城を挟んで西側にあります。領地が飛び地で堀田城も含まれたのかもしれませんが、どうでしょうか?
所在地:静岡県菊川市西方
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント