2016/08/19
岡崎城/静岡県袋井市
岡崎城はアノ岡崎城ではありません。訪問日は2014年9月13日です。

お城のあった小高い丘の目の前です。地図では北八雲神社を目指しますが、現地では何かの工場が目の前にありました。

北八雲神社の参道です。やっぱり、参道は麓から社殿まで一直線です。なので、所々にある段差がこんな感じでよくわかります^^

一番奥にある社殿です。心なしか、この日の写真はみんな右肩下がり・・・wここに至るまで、お城らしさは微塵も感じませんでした。・・・どこかに何かないだろうか?って誰でも思いますよね?

社殿を正面に見て左側の藪の中から、何かしら妖気が漂っていました。・・・これは堀跡でしょうか?
訪問当時に直接見ても???だったので、城郭大系を見てみました。すると、神社が東郭で茶畑が西郭、その間に堀があったそうです。参道の左側にあったこの窪みは、どうやら東西の郭を隔てる空堀だったようです。

さらに「こっちに来い」と言わんばかりの「道」
行きますよね?w
またまた城郭大系の記述を見ると、どうやら東西の郭をつなぐ木戸口だったようです。・・・訪ねる前にちゃんと見ておけばよかったです


竹藪の向こう側に、何やら段差があります。参道の段差と似てるような気もしますが、この続きの写真がありません。どうだったのか、思い出せません

ここから奥へは進んでいないので確かな事は書けませんが・・・大系の記述と状況から、西郭側の土塁のようです。

神社側から見て、藪の向こう側にはお茶畑があります。上の方が平らになっているので、もしかしたらと思って登ってみました。勘で見に行ったココは、大系によると西郭だったようです。大系では西郭の南側に大きな土塁が描かれていますが・・・

特に城跡らしい起伏は無く、のっぺりとだんだん高くなっていく感じでした。こっち側を見ようと思ったのも、神社側から見て藪の向こう側が気になったからですが・・・

お茶畑の端は超高密度の竹藪で、中に入っていくのは不可能でした。ただ、大系見てからこの写真を見ると、土塁がそのまま藪になったように見えます。・・・どうなんでしょうか?

◆歴史◆
四ノ宮右近の城でした。
「岡崎城」でググると、この分かったような分からない説明だけで終わります。いつの時代の人物なんだろう?と、ついいつものクセでにわか研究家魂が


四ノ宮右近は今川義元、今川氏真に仕えた、馬伏塚城主・小笠原氏の家臣です。当人の事績はサッパリわかりませんが、三浦義鎮の妻の兄だそうです。三浦義鎮は彗星のように現れて今川氏真に寵愛され、奸臣として扱われることの多い人物です。
1568年、武田信玄が駿府を陥落させ、今川氏真は遠江の掛川城に逃げ込みました。三浦義鎮は、行方知れずになった主の無事を知り掛川城へ向かいました。しかし、掛川城主の朝比奈泰朝は、三浦義鎮の入城を認めずに追い返しました。両人は、普段から目線すら合わせない程に仲が悪かったそうです。
途方に暮れた三浦義鎮は、ひとまず妻の兄・四ノ宮右近の岡崎城へ身を寄せました。四ノ宮右近の主で今川家の重臣・小笠原信興の口添えで、掛川城へ入とうとしたのでしょう。しかし、小笠原信興はこの時すでに徳川家康に寝返ることで腹を固めていました。敵・今川氏真の重臣・三浦義鎮が自分の目の前に居る!小笠原信興は早速討手を差し向け、三浦義鎮は一族70余名とともに自害して果てました。
・・・というのが、右衛門塚についてのサイト様に書かれていました。
所在地:静岡県袋井市岡崎
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント