2016/08/14
城之崎城/静岡県磐田市
城之崎(きのさき)城跡は球場となっています。訪問日は2014年9月13日です。

早速城址碑代わりに


早速目についたのが、正面から見て左側の土の壁。これはもしや・・・ということで、安易な方から見てきました。

この土の壁は徐々に低くなり、裏に回る頃には無くなってしまいます。球場を造った時の削り残しなのか、戦国時代に積んだ土なのか・・・皆様ならわかりますよね?ね?w

真裏はこんな感じで、土塁らしき感じはありません。スタンドが土塁・・・というのは無さそうな雰囲気です。

しかし、もうちょっと進むと、外野席が土になります。これはもしかして、かもしれません!

ここでちょっと気になったのが、球場の外側。なんだかちょっと地形が!堀跡なのかもしれませんが、かなり深くえぐれています。

外野席が土塁かな?どうかな?と思っていましたが・・・進むにつれて、土盛りはだんだんと高くなって行きます。ここでこの高さは、明らかに人の手によるものですよね?

土塁は進むにつれて更に高さを増し・・・

球場正面右手に来ると、かなりの高さになっています。ということで、球場正面は削られて無くなっているものの、高い土塁があったようですね!
◆歴史◆
1569年、徳川家康により築城が開始されました。
駿河・遠江の国主・今川氏真を掛川城に攻め、ついに追放に成功した徳川家康。遠江を手に入れ、国府のあったこの地に新たな支配拠点を築こうとしました。ところが、同じく今川氏真を追って駿河を手に入れた武田信玄の動きがどうも怪しい・・・武田信玄は遠江や奥三河の国人衆に、自らの家臣になるよう調略を仕掛けているのでした。徳川家康は城之崎城の築城を取りやめ、遠江支配の拠点を浜松に改めたのでした。こうして城之崎城は未完成のまま廃城?となりました。
所在地:静岡県磐田市城之崎4丁目(磐田城山球場)
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント