fc2ブログ

見付端城/静岡県磐田市

見付端(みつけは)城跡はお寺になっています。
訪問日は2014年9月13日です。

【写】見付端城①

見付端城は南北に2つの郭を連ねたお城でした。その城域は北にある磐田北小学校辺りまで及んだようです。私が訪ねた大見寺は、南の郭の南西部分に当たります。

【写】見付端城②

山門には立派な鯱がついており、城跡を意識したのかな?と感じました。それよりもっと気になったのが、この三つ葉葵紋です。徳川家と何も無いとこんなの付けられないよな?と思いましたが・・・後でじっくり調べてみます♪※結局わからずあせる

【写】見付端城③

さて、お城の土塁がこのお寺に残っているというので訪ねましたが・・・はじめは見つけられず。もしかしてと、お墓の奥まで来た所で見つけました。お墓の背後で土が盛り上がっており、早速撮影。でも、お墓と一緒に写すのもなんだか気が引け、回り込む内に裏に出ました。

【写】見付端城④

お墓の裏側は道になっており、その道沿いに土塁が続いていました。市街地のまんなかでいつ崩されても不思議ではない場所ですが、よくぞ残してくれたものです^^


◆歴史◆

遠江今川氏の居城でした。

室町時代に、遠江守護を務めた今川氏が居城としました。遠江今川氏は堀越城も居城としていましたが、いつどちらが、といった辺りは不詳です。ただ、遠江今川氏は堀越姓を名乗るようになったので、どうなんでしょう?

遠江国の国府がどこにあったかは確定していないそうです。ただ、様々な文献で見付が遠江の国府として記述されているそうです。そのため、遠江の中心地はこちらであり、少なくとも政庁としては機能したのかと思います。

見付端城の築城時期は不明ですが・・・今川氏が遠江守護だったのは1352~1401年、1407~13年、1508~69年です。間が空いている時期は斯波氏が守護だった時期で、遠江を巡って両家が激しく争いました。

この両家の争いは、日本の歴史に大きく影響することとなります。
長くなりそうなので止めましょうか?w
ちょっとだけ書くと・・・
・1476年、今川義忠が討死
・1515年、斯波義達が丸坊主にされた→織田家の台頭を招いた
などです。

遠江守護は今川家の初代駿河守護・今川範国が兼任していました。その子の代になり、嫡男が駿河、次男が遠江を継ぎました。その次男というのが、九州探題で活躍した今川了俊こと、今川貞世です。今川貞世は兄・範氏の没後、自ら子が当主となるのを拒み、範氏の子を当主に推しました。しかし、そうして当主になった今川泰範は、遠江を取り上げて独り占めしてしまいます。・・・なんて裏話、こうやって調べないと出てきませんよね♪

それでも、今川貞世の系統は「遠江今川家」として続きました。

1536年、今川義元により攻め落とされました。

正確には今川義元に命じられた、犬居城主・天野虎景です。この年、当主・今川氏輝とその弟・彦五郎が同じ日に没しました。すると、今川家中で家督争いが勃発(花倉の乱)し、氏輝の弟で5男の義元が勝利しました。この乱で遠江今川家は、義元と敵対した玄広恵探に味方していました。城主の堀越用山は、乱の終息後も今川義元に抵抗していたそうです。落城後、堀越用山の子・氏延は堀越城に移りました。


所在地:静岡県磐田市見付(大見寺)

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR