2013/05/06
小川城/東京都あきる野市
あきる野市のお城が続きます。次は小川城です。
都道7号「小川」交差点から南にすぐの所にある宝清寺が城跡とされます。

▲宝清寺の入口
お寺の入口にはお洒落な石碑が立っています。いかにもお寺さんらしく、平和な感じがします。

▲宝清寺の本堂
中に進みますが、遺構らしきものは何も見当たりません。本堂の前には綺麗なお花が咲いていました。穏やかなお天気に綺麗なお花、平和な時代に生まれてよかった^^

▲宝清寺の南側
お寺を出て、前の道を歩いて南側からお寺を見た所です。南斜面にビッシリお墓がありますが、10mほどの断崖となっています。その下は田んぼなので、おそらくかつては湿地帯だったのでしょう。お城らしい立地ですね!
◆歴史◆(推測だらけです)
小川城は、武蔵七党の1つ・西党の小川氏の館であったとされます。築城年や築城者は不明です。直接的な事は何もわからないので、いつも通り周辺の状況から推測します。
小川氏の属する西党は、日奉宗頼が武蔵に土着したことから始まります。
日奉宗頼が武蔵守として赴任したのが931年のことで、小川牧や油井牧を領していました。日奉宗頼の子孫で、上田二郎の子・宗弘が小川太郎入道と称したのが始まりとされます。
太郎入道は承久の乱(1219年)で活躍し、恩賞として薩摩国甑島を得ています。・・・ということは、小川氏は鎌倉時代前半に派生したということですね!
甑島に移った小川氏は、その後370年ほど続いたそうです。一方、本家の小川氏は、その次の代までしか系図が無いそうです。『秋川市史』によると、小川氏は1247年にあった宝治合戦で三浦氏に味方したため没落したのだとか。小川季直の父・季能が三浦泰村と乳兄弟だったんだそうです。
所在地:東京都あきる野市小川(宝清寺)
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント