fc2ブログ

仲明城/静岡県磐田市

仲明城は、登城路がありません。
訪問日は2015年1月11日です。

【写】仲明城①

仲明城へは、仲明公会堂を目指します。まずは無事にターゲットを捉えました^^

【写】仲明城②

さて、ここからですが・・・事前のリサーチでは登城路は無し。川沿いに進んで「登りやすい所から登る」んだそうです。それどこよ?って感じで、ウロウロしました。ちなみに一番人気は、奥の方に見える白い小屋の所からだそうです。

【写】仲明城③

私は天邪鬼なのですが、単に知らずにかなり奥から登りました。水路の脇の道の突き当りまで進み、城側に空き地がありました。ここから見ると、比高がそんなに高くないように見えます。

【写】仲明城④

実際には5mくらいはありそうです。写真で見ると簡単に登れそうですが、足元が滑りやすく大変でした。

【写】仲明城⑤

登った所は南に張りだした尾根で、そこからまた緩やかに高くなっていきます。

【写】仲明城⑥

一番高い所から城跡方向を見た所です。下り坂になっています。城跡 = 一番高い所 ではないのですね!

ちなみに、私がこれから紹介するのはお城の南部分だけです。北部分があったなんて、ついさっき知ったのであせる地図の等高線見てると、この辺りから行けそうです。

【写】仲明城⑦

ここら辺は木の手入れがされており、下草がありません。Google Mapの航空写真だと、丁度木が切られている辺りです。チェーンソー担いでどこから登って来るのかがとても気になります。たぶん、そのルートが一番楽だと思われるので。

【写】仲明城⑧

なんだ、藪大した事ないじゃん♪なんて思ったのも束の間。進んで行く内に、木々雑草の壁にぶつかりました。あぁ、城跡まだこの先なのに・・・でも、もうこの写真をよく見ると写ってます♪

【写】仲明城⑨

意を決して草を掻き分けると、なんだかとっても急斜面。そして、その向こう側がまた高くなって・・・って、堀切でした恋の矢

【写】仲明城⑩

ほらラブラブこの先木の手入れがされていないのは、ここを通れないからなんですね。カメラ片手に持ってるだけでも、下って登っては大変ですから。ある意味、現役で機能している訳ですあせる

【写】仲明城⑫

という訳で、ここから先はずっとこんな感じですwww

【写】仲明城⑬

そうこうしている内に、次の堀切見えて来ました。
見えますよね?
見えませんか?
そうですか・・・

【写】仲明城⑭

ほら音譜
さっきよりも規模の大きな堀切です。他の方が書かれているのはこれだと思われます。さっきの所とは違い、竹が密生しています。

【写】仲明城⑮

皆さまが「これ登るのかよ」と書かれている堀切です。竹がビッシリ生えているので掴まる所は沢山ありますが、ほぼ絶壁です。さらには竹の密度が濃すぎて、通れない所ばかり。それでも、良く言えば気合と根性で登ります。

【写】仲明城⑰

2つめの堀切を何とか登り切ると、平らになりました。堀切の脇には土塁が無かったので、造りとしてはちょっと古いかもしれません。ちょっと進んだら、まとまった空間が現れました。ここが主郭でしょうか。

【写】仲明城⑱

進行方向左側の端には、こんな感じで土塁もあります。写真頑張ったのですが、見えますでしょうか・・・見えますよね?音譜

【写】仲明城⑲

そこから西側を見た眺めです。草木が無ければ、とても見晴らしがいいですね!舌状台地の先端部なので、来れる所まで来たという感じです。

【写】仲明城⑪

帰りはどこから下りようか?とかなり悩みました。城跡から南側を見ると、10m程の断崖になっているからです。木々が密生しているので、木に掴まりながら下りようか?なんて思いました。さすがにこの案はボツですけどあせる草深い藪を少しずつ戻っては南側を見る、の繰り返しです。で、ようやくこんな所に出ました。比高もそれほどなく、何とか下れそうな感じ。ここから下ると、2番目の写真で奥に写っている白い小屋の所に出ます。下る時に振り返ってみましたが、登るのはちょっとキツイ感じに見えました。

【写】仲明城⑳

そして、まだ見つけてないモノが1つ。事前のリサーチでは、城址の標柱が公会堂付近にある筈でしたが見当たらず。場所間違えたのかと目を皿にして探したら、水路脇に朽ち果てた杭っぽい物がありました。水路に下りて近づいて見ると「○跡 仲明○」の字は辛うじて読み取ることが出来ました。これが1年半前の状態なので、まだあるかどうかは?ですあせる


◆歴史◆

城主が敷地左衛門と伝わるのみで、あとはわかりませんあせる


所在地:静岡県磐田市敷地

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR