2016/07/17
社山城/静岡県磐田市
社山城はちょっと場所がわかりにくい、かもしれません。訪問日は2015年1月11日です。

社山城への入口は、細い路地を入った田園地帯にあります。私は東から向かったのですが、入る道がわからなくて苦労しました。ナビがあればそうでもないかもしれませんが


さっきの所から道なりではなく、まっすぐ南へ一直線でここに辿り着きます。右側の山に入る方に、城への案内標柱が立っています。ここから徒歩です。

山城なので、きつい坂を覚悟していましたが、斜面はこんな感じです。特に道が付けられていなくても、そのまままっすぐ登ってしまえそうな傾斜。
・・・おっと、発言が病的ですね


登城路は綺麗に整備されており、藪をかきわけることはありません。ありがたいことです。で、ゆるゆる坂道を登っていると、先の方に何か見えてきました。城キチなら、白い標柱が無くても何があるのかわかっちゃいますよね?同じ病の人を探している訳ではありませんけどw

比較的症状の軽い方もいらっしゃると思うので、正解載せます。さすがに緩い斜面に何も防御施設無し、という訳にはいきませんからね!

さらに進むと、斜面に木で道が付けられています。ここって昔は登城路ではなかったのでしょうか?なんて思っちゃいます。地面がえぐれているので、何かで崩れちゃったのかもしれませんけど。

そのえぐれた先を見ると、脇に谷底を上がってくるようなもう1本の道が見えました。当時は、あちらが正式な登城路だったのかもしれません。

登り切った所はかなり広い空間になっており、神社があります。城跡に神社って、ほんとよくありますよね。それだけ悲劇があったということでしょうか。

拡大表示
社殿の手前右側には、とてもきれいな説明板があります。いつも通りパクリます。登って来たのは、真上からの道です。

主郭に入る時に既に見えていましたが、二郭側を見ると堀切があります。さっき左脇から上がって来た道は、ここに通じています。

せっかくなので、反対側からも撮りました。見比べると、二郭の入口の方が厳重そうに見えます


二郭は東西に細長く、数本の堀切で隔てられています。・・・二の郭とは言っても、堀切で区切られたいくつかの郭の集まりだったんですね?図で三本描かれている堀切は、どれも埋められたようで痕跡的な感じになっています。どっちが主郭なんだ?なんて書きましたが、こちらは広くまとまってはいませんでした。
◆歴史◆
匂坂氏のお城だったようです。
築城年代は不明ですが、国人領主・匂坂氏のお城でした。平安時代に参議中将・藤原友実の子・鷺坂則実が築いたと伝わります。そして、1532年に11代めの匂坂長能が匂坂城を築いて移るまで続きました。・・・と、社山城と匂坂氏だけ調べて出てくる情報はこれだけです。
近所のお城を続けて調べていると、それ以外の情報も出てきました。
1476年、今川義忠に降った二俣氏が社山城に在城(この時築城説もあり)
1500年、斯波義寛は弟・義雄を社山城に置き、遠江攻略の拠点としました。
1501年、今川氏親に攻められ、斯波義雄は二俣に退却。
1503年、二俣昌長に謀反疑惑が生じると、二俣城に戻されたそうです。
1506年、二俣城に今川一門の瀬名一秀が入る。
斯波義寛と今川氏親の遠江争奪戦で、社山城は斯波軍の拠点となっていたようです。ということは、匂坂氏は斯波氏が攻めて来るとそちらに味方したようですね。斯波氏と今川氏の戦いは1517年まで続き、今川氏親の勝利で幕を閉じました。細かい時期等は不明ですが、匂坂氏は今川家臣として存続しています。
1532年、匂坂長能は本領の匂坂に城を築き、社山城には菅沼定平が入りました。菅沼定平がどのような人物なのか?ですが・・・その後の社山城の様子がわからなくなります。城の造りが古い感じなので、その後しばらくして廃城になったのかもしれません。
所在地:静岡県磐田市社山(社山公園)
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント