fc2ブログ

小長谷城/静岡県川根本町

小長谷城跡には立派な堀が沢山残っていますラブラブラブラブラブラブ
訪問日は2015年1月24日です。

【写】小長谷城①
拡大表示

まずは現地にある説明板に載っている図です。本丸から三の丸までが徳谷神社、北半分が潰されています。神社の周りに堀がいくつも描かれ、更に丸馬出しが3つ並んでいます。当時はそこがお城の出入口だったんでしょうね。

【写】小長谷城②

ということで、さっそくその神社です。古くからある格式の高い感じがします。・・・神社はよくわからないので、素人丸出しですあせる

【写】小長谷城③

その社殿の裏側には、高さ3m程の土塁があります。最初に圧倒されたのはこの光景でした。

【写】小長谷城④

境内は社殿側から本丸・二の丸・三の丸と図では描かれています。しかし、その境界の堀は埋められて、段差だけが残っています。

【写】小長谷城⑤

しかし、そのまま鳥居から表に出てビックリ。道沿いにかなり大きな堀(5号堀)が残されていました。隣を走っている道と比べると、その巨大さがわかると思います。

【写】小長谷城⑥

鳥居の脇には、ちゃんと城址標柱もあります^^

【写】小長谷城⑦

で、本当にスゴイのはここからです。まずは社殿のすぐ裏に立派な堀(1号堀)があります。これでも来て良かったと思いましたが・・・

【写】小長谷城⑧

順番に2号堀

【写】小長谷城⑨

3号堀

【写】小長谷城⑩

4号堀です。3号と4号は三日月堀になっています。武田流の丸馬出し2連チャンです。ここが有名でないのは、地理的なものかもしれませんね。


◆歴史◆

小長谷氏の城でした。

築城年代は不明ですが、この土地の土豪・小長谷氏の城でした。小長谷氏の歴史は古そうで、地元の伝承では南北朝時代にまでさかのぼります。それは「矢水」の伝承で、鴾(土岐)山城守とは「仲の良い一族」と伝わっています。鴾山城守と美濃守護の土岐氏の関係は、今の所不明です。この鴾山城守は、観応の擾乱で足利直義に味方した人物です。そのため、1353年に足利尊氏が駿河守護・今川範氏に命じて討伐され、没落しました。この時、小長谷長門守もおそらく鴾山城守に味方したと思われますが・・・

戦国時代は今川氏・武田氏に仕えました。

小長谷氏は生き残り、今川氏に仕える道を選んだようです。その後、1568年に武田信玄が駿河を攻め、今川氏真を駿河から追放しました。これ以降、小長谷氏は武田信玄に従っています。小長谷城には武田家臣の三浦員久が在城し、武田流の改修を加えたと考えられます。

翌年、徳川家康が遠江を制圧すると、大井川を境に武田・徳川の争いが始まります。武田軍は奥三河や北遠地方に進出し、徳川家康を圧迫。1572年には浜松城脇を素通りした後、三方が原で徳川軍を破っています。

1582年、廃城になったと思われます。

武田勝頼が滅ぼされ、駿河は徳川家康の領地となりました。武田家に仕えていた小長谷長門守政房は帰農し、富士川の東へ移ったそうです。城は廃城となりましたが、誰が領主になったのでしょう?大井川左岸で駿河国なので、駿府城の代官支配になったのでしょうか。

1619年、徳谷天王が遷座しました。

徳谷天王が小長谷城跡に遷座しました。明治時代に徳谷神社と改称され、現在に至ります。


所在地:静岡県榛原郡川根本町東藤川(徳谷神社)

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR