fc2ブログ

樽山城/静岡県浜松市天竜区

樽山城は遠州天野氏の東端の城でした。
訪問日は2015年1月10日です。

【写】樽山城①

樽山城への道は、事前に調べてもよくわからず。ならば、自分で確かめて書こう!ということでチャレンジです。完全に結果オーライです。辿り着けなければただの山中迷子の旅でしたが、辿り着けました。私が通った道は国道362号→太田林道→林道春野中央線→樽山林道です。上の写真は、国道362号から太田林道に入る所です。

【写】樽山城②

小さなバス停と、ガッツリ錆びた太田林道起点の標識が目印です。

【写】樽山城③

太田林道は無事全線舗装路でした。終点の標柱から右側へ鋭角に曲がります。ここから春野中央線です。

【写】樽山城④

春野中央線も舗装されてはいますが、所々舗装が割れたり落石があったりします。でも、何とかオンロードのバイクでも走れました。1か所だけ路面が凍結していましたが・・・バイクが何とか通れる幅で凍っていない所があり、無事通れました。こんなのが何か所もあると、断念せざるを得ませんでした。

【写】樽山城⑤

道なりに走っていくと、てんてぐ村の看板がありました。

【写】樽山城⑥

そのすぐ脇にあるのが樽山林道の入口です。私が訪ねた時には、工事中の看板が出ていました。車両通行止めと書かれていますが、バリケードは無し。城跡までもうすぐなので、バイク乗れる所まで乗ろう!ということで進みました。

【写】樽山城⑦

すると、坂を下った所にこの看板。舗装工事やってるんだ!しかも、完成予定が平成27年2月13日って・・・来るのが1か月早過ぎましたあせる頃は、お城の前まで綺麗に舗装されているハズです。
う・ら・め・し・や( ;∀;)へ

【写】樽山城⑧

ということで、舗装路の終点にバイクを置いて、ここから徒歩です。登城口にある説明板までの所要時間は8分でした。

【写】樽山城⑨

舗装工事はだいぶ進んでいて、砂利が綺麗にプレスされた状態でした。あとはアスファルトを敷いて固めるだけ。こんな情報、どこ探しても出て来ませんからねあせる知ってれば、完成を待ってから来てました。・・・と、独り愚痴りながら歩いている内に、城跡が見えて来ました。

【写】樽山城⑩

城跡の前はがっつり削られて、かなり広い平地になっていました。お城があった頃はどうだったのでしょうか。堀切の1つや2つはあったのではないかと思います。奥の方に見える白い板は、樽山城の説明板です。城キチには、十分過ぎる位りっぱな目印です!

【写】樽山城⑪

説明板から見上げた城跡です。斜面が急ですね・・・でも登ります(`・ω・´)

【写】樽山城⑫

途中、こんな感じに削平された所がありました。

【写】樽山城⑬

だいぶ登ったな~、という所で行き止まり?でも、この土の壁を回り込むように道が続いていました。虎口でしょうか。

【写】樽山城⑭

という間にコレ登場。どうやらここが主郭のようです。下の説明板からの所要時間は6分でした。・・・ここに来るまでが大変でしたけどwその先にも城域が続いていたので見て来ました。

【写】樽山城⑮

西に向かって細尾根を下るような感じで道のようになっています。その途中に、ボコっと削られた堀切があります。やるならもっと思い切りやればいいのに?って思いますが・・・たぶん、川の水を汲んでくるための道かもしれません。何も備えが無いのはどうか?ということで付けられたのでしょうか。

【写】樽山城⑯

その先もなだらかに細尾根を下る道は続いていました。

【写】樽山城⑰

またしても堀切っぽい所がありました。自然地形かもしれませんが・・・角度が急なので、下から登るのにちょっと苦労しそうな感じです。この先は傾斜がさらにキツクなるので、城内探索はここまで。ここから川の水を汲んで来るのは、ちょっと無理かもしれませんあせる


◆歴史◆

遠州天野氏東端のお城でした。

築城年代は不明です。樽山城は犬居城主・天野景貫の城でした。天野景貫は今川義元に仕えていました。今川義元が桶狭間で討死した後も、今川氏真に仕え続けていました。1569年に今川氏真が徳川家康に滅ぼされた後は、徳川家康の家臣となりました。

しかし、それから間もなく武田信玄に鞍替えしました。ここら一帯では徳川・武田の争奪戦が激しさを増していました。西隣の奥山氏では家中での対立により、武田派が勝利していました。天野氏の領地は西・北・東が武田領に接していたのでした。天野景貫は周辺勢力も武田方に誘い、三方が原の戦では先導役を務めるなどしました。

1574年、天野景貫が徳川家康を撃退しました。

1574年、武田信玄の死が明らかになると、徳川家康が反撃に出ました。三河では長篠城を奪還し、奥平氏らを寝返らせました。そして、一度は従って武田方に寝返った北遠の雄・天野氏を攻めました。徳川軍は天野氏の本拠・犬居城を攻めましたが・・・気田川の増水により城攻めが停滞し、兵糧も不足したため徳川軍は撤退。天野軍は樽山城など支城の兵も総出で、退却する徳川軍を追撃しました。徳川家康は命からがら、武田軍から奪還したばかりの天方城へ逃げました。

この退却戦での徳川家康にまつわる伝承が、森町に2パターン存在します。全部書くととても長くなるので、ザックリ書きます。

①三倉の庄屋・三倉久右衛門が、足を鉄砲で撃ち抜かれた徳川家康を蔵に匿った。後に将軍となった徳川家康は、三倉久右衛門に葵紋の使用を許した。
②三倉の百姓・三倉久右衛門が、刈った草の山の中に徳川家康を匿った。後に将軍となった徳川家康は、見渡す限りの田畑を三倉久右衛門に与えた。

言い伝えに登場する三倉久右衛門は、武士ではないんですねw

1576年、樽山城が落城しました。

長篠の戦で武田軍を壊滅させた徳川家康は、再び武田方の天野氏を攻めました。今度は前回の反省を活かし、犬居城の支城から潰す作戦に出ました。最初に狙われたのが樽山城でした。樽山城は駿河に通じる街道を押さえる要衝で、武田軍の援軍の入口でもありました。樽山城を失った天野氏は、本拠の犬居城を捨てて勝坂城に籠りました。しかし、圧倒的な兵力差の前にはどうすることもできず、甲斐へと落ち延びました。

安部元真、三倉定次らが城番となりました。

樽山城は天野氏追放後も存続し、武田勝頼の反撃に備えました。城番は今川旧臣の安部元真や、近くの三倉城主・三倉定次らが務めました。

三倉定次は三倉久右衛門の事です。・・・この人いったい何者でしょうか?w江戸時代、三倉氏は森町の庄屋だったそうです。言い伝えの①か②辺りが妥当な気がします。

1582年、武田勝頼が滅ぼされ、徳川家康が甲斐・信濃を領地に加えました。これにより外敵に備える必要がなくなったため、廃城になったと思われます。


所在地:静岡県浜松市天竜区春野町田河内

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR