fc2ブログ

犬居城/静岡県浜松市天竜区

犬居城は遠州天野氏の本拠でした。
訪問日は2015年1月10日です。

【写】犬居城①

犬居城へ行くときに、ちょっと道に迷いました。事前に地図を見た時は、国道から左折すれば良いと思っていましたが・・・その道は国道とは交わらず、国道の上を跨いでいたのでした。ということで、春野の町をウロウロしてここに辿り着きました。

【写】犬居城②

私は東から入って角の木の標柱を見つけたのですが・・・反対側から見ると、こんな立派な標識がありました。国道には案内が無いので、ゼッタイ迷いますよね?ということで、下の地図は国道の交差点からお城までの道にラインを入れました。これで迷える城キチが1人でも減りますように(-人-)

【写】犬居城③

犬居城への道が国道を跨ぐと、一気に山道という感じになります。茶畑の脇を進んでいると左に入る道があり、そこに犬居城の案内が出ていました。

【写】犬居城④

【写】犬居城⑤

ここからは徒歩ですが、早速道が分かれています。城キチなら迷わず高い方へ!

【写】犬居城⑥

綺麗に整備された道を登ること12分で、何やら土を盛った所に出ました。ここから城内です。

【写】犬居城⑦

目隠しのように盛られた土の壁を回り込むと、三日月堀がクッキリ!どうやら武田流の馬出しのようです。綺麗に残っていますヾ(*´∀`*)ノ

【写】犬居城⑧

馬出しの脇にある虎口から入ると、今度は直角に曲がる虎口があります。城内への入口は、とても厳重に造られています。そこから中へ入ってしまうと、こんどは拍子抜けする位に平坦な道が続きます。内部がアスレチックである必要はありませんからね・・・wちょっとわかりづらいかもしれませんが、左側の高い方が主郭、右側が二郭だそうです。

【写】犬居城⑨

さらに奥へ進むと、正面に妖しげな建物が見えて来ました。山上にある展望台です。左脇にちょこんとある白い標柱には「犬居城跡」と書かれています。足元が朽ちてだいぶ細くなっていたので、あと数年で倒れてしまいそうですあせる

【写】犬居城⑩

展望台です。裏から見るとちょっと間抜けな感じがしますが・・・ここにお手製の説明板が何枚もあります。

【写】犬居城⑪
拡大表示

そして、城内の案内図もここにあります。入口にあると便利なのですが・・・w登城路から入ってココまでは、図の左から右へと進みます。図でもわかる通り、ここが城内の一番奥です。

【写】犬居城⑫

で、高い所にふらっと登る本能を発揮して、お約束の光景です。町がよく見渡せます合格

【写】犬居城⑬

図では展望台の奥に、大好物の「堀切」が描かれていました。これはゼッタイ外せない!ということで、上から見た「堀切」です。いつも見ているのとは雰囲気が違うのは、自然地形っぽいからでしょうか。

【写】犬居城⑭

それを確かめるべく下りて見ました。特に人工的に掘り下げた様子はありませんが、役割的にそうなのでしょう。城内の方を見上げるとこんな感じで、かなりの急斜面です。


◆歴史◆

遠州天野氏の本拠でした。

天野氏は藤原南家工藤氏の一族で、伊豆国田方郡天野郷の地名がルーツです。鎌倉時代にあった承久の乱で活躍し、全国各地に所領を得ました。ただ、領地には代官を派遣しており、実際に各地へ赴くのは室町時代に入ってからです。

遠江国周智郡山香荘には、天野経顕がやって来ました。天野経顕がどこに城を築いたのかは?ですが・・・

犬居城を築いたのは、天野経顕の曾孫・景政だそうです。同年代に近い一族が秋葉城を築き、南北朝に分かれて争ったそうです。秋葉城ってどこだろう?と調べたら、犬居城の南西約1kmでした。いくら何でも近過ぎないかと思いましたが・・・文章を読んでいると、それぞれ北朝・南朝を行ったり来たりです。あまりにややこしいので図を起こそうとしましたが、複雑過ぎて断念しました。ということで、その時々の状況に応じて柔軟に対応した、ということにしておきますあせる

1563年、今川氏真に攻められました。

惣領家の天野景泰・元景が松平家康に寝返りました。そのため、今川氏真が軍勢を送り、天野父子は三河へ逃れました。犬居城には笹ヶ嶺城主の天野景貫が入り、天野氏の惣領となりました。尚、この戦で井伊直平が陣中で急死しています。

1569年頃、天野藤秀・景貫父子は徳川家康の家臣となりました。

徳川家康が掛川城に籠もる今川氏真を包囲する中、天野景貫は徳川家康に従いました。徳川軍による遠江侵攻に協力したそうですが、、実は武田家臣となっていました。1572年、天野景貫は青崩峠まで武田信玄を出迎え、犬居城を差し出しました。現在見られる犬居城は、この時に改修されたそうです。

1574年、徳川軍を撃退しました。

武田信玄の死が確実となり、徳川家康は武田方の城を攻めました。犬居城へは自ら軍勢を率い、対岸の瑞雲院に陣を敷きました。しかし、折からの大雨で気田川が増水して渡河出来ないまま、月日だけが過ぎました。そうこうする内に兵糧が尽きたため、徳川軍は撤退しました。この動きを察知した天野藤秀・景貫父子は、全軍を挙げて徳川軍を追撃しました。

1576年、廃城となりました。

長篠の戦で武田軍を壊滅させた徳川家康は、年明け早々天野氏を攻めました。今度は雨の少ない真冬を選び、支城を個別に落として犬居城を孤立させました。樽山城の落城でこの動きを察した天野藤秀・景貫父子は、信濃に通じる勝坂城に移動。ここで徳川軍に敗れて甲斐へ落ち延びました。徳川家康は樽山城に城番を置き、犬居城は廃城になったようです。


所在地:静岡県浜松市天竜区春野町堀之内

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR