fc2ブログ

笹ヶ嶺城/静岡県浜松市天竜区

笹ヶ嶺城は登城路がありません。
訪問日は2015年1月10日です。



城跡へは国道362号の橋の手前で西へ曲がります。何も案内が無いのですが、地図で見ると「木の子島キャンプ場」を目指す感じです。ストリートビューは簡単に貼れますね音譜お城のあった山が真正面に見えています^^

【写】笹ヶ嶺城①

川沿いの道を進んで行くと、だんだん細くなっていきます。目印はこの真っ赤な吊り橋。ここを渡るのですが、渡った先に車を停める所がありません。どこかしら見つくろって停めてきましょう。私はバイクだったので、この橋の脇に停めました。

【写】笹ヶ嶺城②

事前に地図を眺めていた時は、橋を渡ってそのまままっすぐ山中へ!をイメージしていました。しかし、そこには民家がガッツリあり、しかも犬っころがキャンキャン吠えまくります。なので、橋を渡って左へ曲がり、山中に入れそうな所を探しました。すると、道の終点手前に民家が途切れている所がありました。ここからまっすぐ山へ突入しました。

【写】笹ヶ嶺城③

山林に入った所から見上げてみました。傾斜はそれほどキツクなく、下草もあまり無し。何とか直登して行けそうな感じです。ということで、迷わず突撃!

【写】笹ヶ嶺城④

最初の傾斜を登り切ると、かなり広い平地に出ました。川が増水しても、ここまでは水が来ないという高さもあります。ここは平時の居館跡でしょうか。

【写】笹ヶ嶺城⑤

上の平地から山上方向に進むと、ちょっとした段差があり進めなくなりました。そのまま土の壁を登って行けなくもなさそうでしたが、なるべくなら楽をしたいもの。そう思ってキョロキョロしていたら、左側に細い土橋のような感じの所がありました。そこは草も薄く、何となくですが道のように見えました。おお!という感じで迷わずここから登りました。

【写】笹ヶ嶺城⑥

そのまま登って行くと、頂上っぽい感じになってきました。そこは土の壁を外から見ている感じがして、もしかして土塁?とピンと来ました。そうなればまっすぐ登るだけですw

【写】笹ヶ嶺城⑦

案の定、そこは土塁に囲まれた曲輪でした。普段は全く人が来ないせいか、倒木がゴロゴロ転がっています。でも、歩けない程ではありません。やっと遺構らしきものに遭遇し、ヽ(゚∀゚)ノです!

【写】笹ヶ嶺城⑧

でも、確か城址碑あった筈だと思って更に奥へ進むと、何かが見えてきました。

【写】笹ヶ嶺城⑨

近づいてみると、お城の説明板でした!その脇には城址碑もヾ(*´∀`*)ノ説明板は平成5年に春野町教育委員会が設置したものでした。道何とかしてよwwwと、思いましたが・・・春野町は浜松市に編入されましたが、上から浜松市と貼っていません。忘れられちゃったのでしょうか・・・?


◆歴史◆

遠州天野氏最大の支城でした。

築城年代は不明です。城址碑には「笹ヶ嶺城」と彫られていましたが、説明板では「笹嶺城」とも書かれています。ググっても殆ど出てこないので、伝家の宝刀『日本城郭体系』を引っ張り出しました。こちらでは「笹峰城」と表記されていました。

城主は天野氏庶流の天野虎景、天野藤秀、天野景貫が三代続きました。天野宗家が1563年に松平家康に寝返ると、天野景貫が宗家の犬居城を陥れて移りました。その後は一族の和田河内守秀長が在城しました。

1569年、今川氏真が徳川家康に滅ぼされると、天野景貫は徳川家臣となりましたが・・・間もなく、武田信玄に鞍替えしました。天野景貫は周辺勢力を武田方に誘い、三方が原の戦では武田軍の先陣を務めました。

1574年、徳川家康が天野氏を攻めました。武田信玄の死が確実と知って反撃に出たのでした。しかし、大雨で気田川が増水しており、天野氏の本拠・犬居城に近づけませんでした。この時徳川軍は笹ヶ嶺城にも攻め寄せていましたが、同様の状況でした。そうして時を過ごす内に兵糧が底をついたため、徳川軍は撤退したのですが・・・天野軍が総出で追撃し、三倉の田能・大窪地区まで追ったそうです。

1576年、廃城になったと思われます。

長篠の戦で武田軍を壊滅させた徳川家康が、再び天野氏を攻めました。今度はこの地方で雨が殆ど降らない真冬を選び、支城から潰す作戦でした。最初に攻められたのが天野氏東端の樽山城で、激戦の末陥落しました。これで駿河からの武田の援軍は期待出来なくなりました。

次に徳川軍が向かったのが勝坂城です。ここを落とされると信濃からの武田の援軍が期待出来なくなります。そのため天野軍は本拠の犬居城を捨てて、勝坂城防衛に出ました。勝坂での戦は徳川軍が勝利したため、天野景貫は甲斐へ落ち延びました。

天野景貫は、武田勝頼が滅びた後は北条氏政に仕えました。常陸の佐竹氏との戦で活躍し、1584年頃に没したと考えられています。

笹ヶ嶺城の和田河内守は、大阪の陣で鉄砲隊で活躍したそうです。当地に残ったようなので、降伏して徳川家臣になったものと思われます。


所在地:静岡県浜松市天竜区春野町気田笹伏山

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR