fc2ブログ

高根城/静岡県浜松市天竜区

高根城は中世城郭の建物が復元されています。
別名・久頭合城、葛郷城など。
訪問日は2010年6月12日です。

【写】高根城①
拡大表示

高根城の図です。細尾根に堀切を入れた構造がよくわかります。普段何も無い山城も、だいたいこんな感じです。

【写】高根城②

まずは大手門です。しっかり通せんぼしています!

【写】高根城③

本曲輪とはいっても、大して広くはありません。建てられているのは、2棟だけです。でも、この木の柵イイですねラブラブ

【写】高根城④

本曲輪から見た二の曲輪と三の曲輪です。山の中でも、こんな感じの地形を見る事がよくあります。でも、木が沢山生え、建物も何も無い所ばかり。こんな風になってたんだ!って、妄想エネルギー満タンになります音譜

【写】高根城⑤

そして、今後は逆に二の曲輪から見た本曲輪です。やはり流石というか、守りが堅そうですね!遺構がしっかり残っている城跡も大好きですが、こういうのも大好きですラブラブ


◆歴史◆

1414年、奥山貞則により築かれました。

奥山氏は井伊氏の庶流で、奥山城を本拠としていました。地図で見ると、高根城から随分離れていますが・・・それだけ奥山氏の勢力圏が広かったということでしょうか。城を築いた奥山貞則は、1339年に千頭峯城で宗良親王のもとで戦った奥山藤朝の子とされます。この時の戦で井伊氏・奥山氏らの南朝方は、仁木義長・高師泰らの北朝方に敗れました。宗良親王は諸国流浪の末、1344年に信濃国大河原で落ち着きました。

高根城は秋葉街道(現・国道152号)沿いにあり、大河原へまっすぐつながっています。奥山貞則が高根城を築いたのは、尹良(ゆきよし)親王のためとされます。尹良親王は宗良親王の子で、母親は井伊道政の娘です。南北朝合一後も吉野に留まり、その後は東国各地で南朝方の残党を集めて蜂起しました。その尹良親王が奥山氏のもとに来たのだそうです。奥山貞則は水窪川沿いに仮宮を建て、その護衛のため高根城を築いたのだそうです。

ただ・・・
『浪合記』などでは、高根に来た事が書かれていません。尹良親王は信濃国の千野頼憲を頼った後、三河国足助へ移る際に襲われ世を去っています。高根に居たとしても、そんなに長い期間では無かったのでしょうか。1424年にあった尹良親王最期の浪合合戦でも、奥山氏の名は現れません。

1569年(1572年?)、信州遠山氏に攻め落とされました。

この時の城主は奥山貞益です。年代的には徳川家康が遠江へ侵攻した年です。奥山氏の元には、徳川家康・今川氏真の両者から所領安堵の書状が届いていました。

先手を打ったのは徳川家康で、別所城の伊藤貞次に奥山氏の鶴ヶ城を攻めさせました。鶴ヶ城は落城し、城主・鶴山大磯之丞は自害しました。

しかし、これを受けて動いたのは信濃の遠山遠江守・土佐守兄弟でした。この時、奥山貞益の弟・奥山定茂も一緒に高根城を攻めています。遠山氏は武田信玄の家臣で、奥山定茂の妻の実家でもあります。高根城を得た武田信玄は、遠江侵攻の拠点として改修を加えました。現在復元されているのは、武田信玄により改修された頃の状態だそうです。

武田家の衰退により廃城となります。

1575年、長篠の戦で武田軍が織田・徳川連合軍に大敗を喫しました。この時、奥山定茂も武田方として参戦していたそうです。武田勝頼の勢力が大幅に低下すると、徳川家康は遠江の武田方の城攻めを開始しました。奥山定茂もそのターゲットとなり、居城の水巻城はあっさり落城しました。城を追われた奥山定茂は、信濃へ逃れたと伝わります。

高根城のその後がサッパリわかりませんが・・・遅くとも、1582年の武田家滅亡までには廃城になったと思われます。

平成になり発掘調査が実施され、復元されました。

1993年に整備計画策定委員会が発足し、発掘調査が実施されました。この調査により、城内道を含めた城の様子が明らかになりました。発掘調査の成果をもとに、2001年に復元。武田氏が改修を加えた頃の姿に復元されました。

高根城公園として整備されましたが、入場無料。常時解放されており、朝早く訪ねてもちゃんと見ることができます!ただ、建物には施錠されており、ガイドの同行が必要だそうです。


所在地:静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR