2016/07/04
井伊谷城/静岡県浜松市北区
井伊谷城は井伊谷の町を見下ろす山上にありました。訪問日は2014年8月7日です。

登城路はいくつかあるようですが、やっぱり一番楽な道がイイ!ということで、北側の八柱神社を目指しました。道端にあるこんないわく有り気な石積み・・・

ココが八柱神社です。
社殿が新しいです!
既に2年前ですがw

この神社の近くから、城山公園への道があります。綺麗に舗装されていますが、バイク駄目ですか・・・ココは素直に歩きます。

途中、こんな感じで虎口?堀切?みたいな地形にワクワク。冷静に見れば、道を通すために重機で削っただけですけど


そんなこんなで頂上に近づいて来ました。横切る道は犬走りでしょうか・・・?

っと、言う間に開けた場所に出ました。いきなりですが、ここが主郭のようです。

土塁も堀切も見当たらず、そのままテッペンに着きましたが・・・ここがかの有名な井伊谷城ということで、間違いないようです。なんだかちょっと拍子抜けしました。

主郭から一段さらに高い所に、なにやら標柱が立てられていました。そこには「御所丸跡」と書かれていました。「御所」ということは、天皇家か将軍かがココに居たの?ってちょっと不思議な気分に。予備知識ゼロで来ちゃうと、こういう所でボロが出ます

反対側の奥から見た所です。御所丸が主郭よりも数段高い所にあるのがわかると思います。・・・そりゃそうでしょうwww
◆歴史◆
井伊氏の祖・井伊共保が築いたとされます。
井伊共保は井伊谷に捨てられていた捨て子で、神社で拾われ育てられたと伝わっています。成長するにつれて神童と評判になり、7歳の時に国司・藤原共資の養子となりました。藤原共資の子は女児ばかりで、跡を継ぐ男子が居なかったためだそうです。やがて成人になると、藤原共資は自らの娘と娶せて、養子に家督を継がせました。家督を継いだ養子は、出身地である井伊谷に城を築き、井伊姓を名乗るようになりました。それが1032年の事とされます。
井伊氏は南朝方として活躍しました。
後醍醐天皇と足利尊氏が対立し、室町時代初期は戦乱が続いていました。足利尊氏は傀儡の北朝を樹立し、後醍醐天皇は吉野へ下ったため南朝と呼ばれました。後醍醐天皇は自らの子を各地に派遣し、それぞれを南朝方の中心として武装蜂起させました。井伊谷には第八皇子・宗良親王が送られ、井伊道政が井伊谷城に迎えました。1337年、井伊一族は駿河・遠江守護の今川範国と戦っています。
1339年、後醍醐天皇は遠江で勢力のあった鴨江寺にも、武装蜂起の綸旨を下しました。これを受け、足利尊氏は高師泰、高師兼、仁木義長らに南朝方の討伐を命令。高師泰といえば、足利尊氏の右腕ですから主力投入です。ということは、南朝方が優勢だったという事ですね。井伊氏は千頭峯城や三嶽城、大平城などの山城に籠り抵抗しましたが・・・
1339年10月に千頭峯城、1340年2月に三嶽城、そして、1340年8月に大平城が陥落。宗良親王は遠江から逃れ、遠江での南北朝両軍による戦が終わりました。その後の井伊氏は、勝利した北朝方に帰順したと思われます。(1370年に九州探題として任地に赴いた今川了俊の配下に、井伊氏の名があるそうです)
戦国時代、井伊氏はピンチでした。
遠江は今川氏の後、斯波氏が守護となりました。幕府中枢での権力争いに連動しての事ですが・・・今川氏は遠江の領有権を回復しようと、斯波氏と争うようになりました。井伊氏はどうやら、というか、やっぱり斯波氏に味方したようです。
1513年に斯波義達が遠江に攻め込むと、井伊直平は大河内貞綱とともに斯波方となりました。この時は三嶽城に籠りましたが今川軍に敗れ、井伊直平は以後今川氏親に仕えました。こんな因縁があったせいか、今川氏は井伊氏にかなり厳しく接したようです。
1542年、今川氏親の三河攻めに従い、井伊直宗が討死
1544年、小野道高の讒言により、井伊直満、井伊直義が自刃
1560年、桶狭間の戦で井伊直盛が討死
1562年、小野道好の讒言により、井伊直親が殺害される
1563年、井伊直平が、今川氏真の犬居城攻めの最中に急死
・・・といった感じです。今川氏による酷使と、家老・小野氏の讒言により、井伊氏は当主となる男子が絶えました。井伊直親の子・虎松(後の井伊直政)はまだ幼子・・・ということで、出家していた次郎法師が還俗し、井伊直虎と名を改め家督を継ぎました。井伊直虎は井伊直盛の娘で、「女地頭」と呼ばれるようになりました。
1568年、井伊直虎が徳川家康の家臣となりました。
井伊直虎は、遠江へ進出を始めた徳川家康の家臣となりました。背に腹は代えられない事情が重なった結果です。この2年前、今川氏真が井伊谷一帯に徳政令を出しました。当時の井伊氏は、地元の富裕層の支援を得ていました。徳政令が実施されると、この富裕層が大打撃を受けます。そのため、井伊直虎はこの徳政令の実施を止めていました。しかし、借金帳消しで喜ぶ人たちも大勢居る訳で・・・この動きを止めることが出来ず、井伊直虎は渋々徳政令を実施せざるを得ませんでした。
ここでまたまた登場するのが小野道好です。小野道好は実力行使に出て、井伊谷城を奪いました。徳川家康が遠江に進出し始めたのがこの頃です。浜名湖の北西側一帯は、まだガチガチの今川家臣で固められている状況でした。そこで、奥三河の家臣・菅沼定盈に、井伊谷城を追われた井伊谷三人衆を調略させました。井伊谷三人衆は菅沼忠久・鈴木重時・近藤康用らです。いずれも井伊家の重臣で、徳川家康の援軍を得て井伊谷城を取り戻しました。小野道好は、井伊谷三人衆らの嘆願により、徳川家康により1570年に処刑されました。
1572年、武田軍に攻め落とされました。
遠江を巡って徳川家康と争っていた武田信玄が、本格的に徳川領への侵攻を始めました。浜松城の脇を素通りした武田軍を追った徳川軍が、三方が原で惨敗しました。その後、武田軍の山県昌景が井伊谷城を攻め、井伊直虎は降伏し開城しました。翌年、武田信玄が世を去り武田軍が撤退するまで、井伊直虎は浜松城に居たそうです。
1575年、虎松(後の井伊直政)が徳川家康の小姓となりました。
徳川家康の小姓となった虎松は、万千代と名を改めました。容姿端麗だったため、徳川家康には寵愛されたそうです。あまりに寵愛されたため、譜代の家臣からはやっかみもあったそうで・・・そんな環境からか、自分にも部下にも厳しくなったっぽいです。
1582年、井伊直政が元服し、家督を継ぎました。
これは井伊直虎が没したことによります。万千代は22歳で元服し、名を井伊直政と改めました。この年、天正壬午の乱で甲斐・信濃を巡って北条氏政や上杉景勝との戦いが続きました。井伊直政に武田旧臣が多数配下に付けられ、赤備えの軍装に改めたのもこの時からです。以後、井伊直政は「井伊の赤鬼」と呼ばれ、数多くの戦で活躍をしました。
1590年、廃城になったと思われます。
徳川家康の関東移封に従い、井伊直政は上野国箕輪へ移りました。その後の井伊谷の様子がわからないのですが・・・浜松に堀尾吉晴が12万石で入り、その領地は信濃国境にまで及んだとされます。そのため、井伊谷も堀尾吉晴の領地に含まれていたハズですが・・・井伊谷城が使われていたのかどうかは???です

その後
井伊谷三人衆・近藤康用の子・近藤秀用が、1619年に井伊谷1万5千石に帰って来ました。井伊谷では井伊谷城の南東麓の井伊城跡に、陣屋を築きました。井伊直政の厳し過ぎる性格について行けず、一時は浪人となりましたが・・・
1602年に井伊直政が没すると、徳川秀忠に登用されて上野国青柳5千石を与えられました。その後、相模にも1万石の領地を与えられ、小田原城番を務めています。大坂の陣でも戦功を挙げ、領地替えを願い出て井伊谷に帰って来たのでした。その後、更に2千石を加増されたのですが・・・子や一族に所領を分散し、近藤氏は大名から旗本に戻りました。わざとかもしれませんけどw近藤氏は金指や気賀、井伊谷の旗本として、明治時代まで続きました。
所在地:静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント