2016/07/02
鴨江城/静岡県浜松市中区
鴨江城は「城」と呼ばれていますが、実はお寺です。訪問日は2014年8月7日です。

城キチが「鴨江城」と呼ぶ鴨江寺は、浜松市内の市街地にあります。細い道でも交通量が多く、しかも迷いながらでちょっと大変だったような記憶があります。敷地に入ってしまえばこちらのもんですがw日も暮れかかるような時間帯でしたが、鮮やかな紅が綺麗でした^^門や塀に何となくお城っぽさを感じます

◆歴史◆
702年、芋ほり長者が勅願所として観音堂を建立しました。
芋ほり長者には、以下の伝承が残っています。かなりはしょりますが・・・
・奈良住みの美女が、錦の小袋を渡され東へ旅しろと、神様の御告げの夢を見た。
・遠江の野原で日が暮れ、芋ほりで生計を立てる貧しい家に泊めてもらった。
・貧しいながらも、この家の主人は誠心誠意美女をもてなした。
・美女が錦の小袋を家の主人に見せると、主人も同じ小袋を持っていた。
・

・二人で力を合わせて働き、次第に裕福になった。
といった感じです。はしょり過ぎましたでしょうか?w
「勅願所」というのは、天皇の許しを得て建てられた庶民の安寧を願う神社です。芋ほり長者は、自身の幸せな境遇を神仏に感謝するために観音堂を建てました。これが鴨江観音の始まりだそうです。
平安時代に比叡山延暦寺と争いました。
鴨江寺周辺には300余りの宿坊が建ち並び、とても栄えていました。この頃、戒壇(かいだん)設置を巡って、比叡山延暦寺と争いになっています。「戒壇」とは結界を張った神聖な場所で、ここでなければ出家して正式な僧になれません。
日本初の戒壇を設けたのが、754年の東大寺でした。しかし、中国仏教界からは認められていませんでした。戒壇とは、それ程までに権威を独占できる代物だったのですね。
比叡山延暦寺が戒壇を設けたのは、822年のことです。この頃もまだ戒壇のある寺院は限られていました。しかし、時代が下ると全国各地に戒壇を設ける動きが出てきました。鴨江寺が戒壇を作ろうとしたのも、こうした動きに乗ったものと思われます。朝廷に戒壇設置の許可を得ようとしましたが、延暦寺がこれを阻止。埒が明かないということでしょうか、鴨江寺は勅許を得ないまま戒壇を作りました。
これに反発した延暦寺は、僧兵を出して鴨江寺に対し実力行使に出ました。この時に戦った所には、「鎧橋」や「血塚」という地名が残っているそうです。比叡山延暦寺とやり合う程、人を集めて戦うだけの勢力があったという事ですね。
南北朝時代に南朝方として戦いました。
お寺・・・なんですけどねw後醍醐天皇の綸旨が下され、鴨江衆徒が蜂起しました。この頃は、井伊道政が後醍醐天皇の子・宗良親王を奉じて南朝に味方していました。そのため、遠江西部はほぼ南朝方だったんですね。北朝の足利尊氏は、1339年に高師兼・高師泰・仁木義長などに南朝方の討伐を命じました。鴨江寺を攻めたのは高師兼で、わずか5日で陥落してしまいました。高師兼はさらに千頭峯城を降し、宗良親王の籠る三嶽城攻めに加勢しました。三嶽城も陥落し、遠江での南朝方の活動は終焉を迎えました。宗良親王は越後、越中へと落ち延び、最終的には信濃国大河原に落ち着きました。
戦国時代には善光寺如来がありました。
善光寺如来は日本最古級の仏像です。その歴史はとても古く、天竺から百済を経て、百済王から贈られたものだそうです。日本に来たのが西暦552年ですw
これだけ古いと色んな事があるもので・・・教が日本に伝わった頃は、まだ新興宗教的な扱いで反対する勢力がかなりありました。そのため仏教反対派により寺が焼かれ、善光寺如来は一時捨てられていた時期がありました。これを見つけて持ち帰ったのが、信濃国司の従者として上洛していた本田善光です。本田善光は善光寺如来を持ち帰り、信濃国伊那に元善光寺を建てて如来像を祀りました。その後、642年に皇極天皇により伽藍が造営され、現在地の善光寺に遷されました。
ここまででも波乱万丈ですが、仏像に興味無いですよね?歴オタとしては、色々あった出来事が面白いので、つい根掘り葉掘りつついてしまいます。
さて続きですが・・・
信濃国善光寺は、創建以来11回も火災に遭い、その都度再建されてきました。11回も燃えたお寺って、ある意味お城よりも壮絶な歴史の持ち主です

長くなりそうなので、以下ザックリ書きますが・・・
・1582年、武田勝頼滅亡→織田信忠が岐阜の伊奈波善光寺へ
・1582年、本能寺の変→織田信雄が尾張の甚目寺へ
・1583年、織田信雄が徳川家康に譲り、遠江の鴨江寺、後に甲斐善光寺へ
・1597年、豊臣秀吉の命令により、京の方広寺へ
・1598年、死の床で豊臣秀吉が善光寺如来の祟りを恐れて、善光寺へ
とまぁ、日本で一番あちこちに遷された仏像ではないでしょうか。その後は秘仏中の秘仏として、善光寺の住職ですら拝むことが出来ない存在となりました。そんな感じだったので「本当にあるの?」と思われるのも不思議ではなく・・・一度だけ、江戸幕府の代官がやって来て寸法を測ったことがあったそうです。
二度焼失した後、現在に至ります。
鴨江寺は1608年に火災で焼失しましたが、1616年に徳川家康により再建されました。江戸時代に一度大改修が行われましたが、1945年に空襲により再び焼失しました。現在の伽藍は1947年に再建され、1987年に改修されて現在に至ります。
所在地:静岡県浜松市中区鴨江4丁目(鴨江寺)
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント