2016/06/26
佐久城/静岡県浜松市北区
佐久城は武田流?という位に立派な馬出しがあります。訪問日は2014年8月7日です。

佐久城は、亥鼻湖東岸の別荘地っぽい住宅街の奥にあります。そのドン詰まりのすぐ手前のココが、城跡への入口です。

上の写真の左端に写っている白い建物の奥に、2枚の大きな説明板が見えます。これが無かったら「どこだ???」ってなりました。

拡大表示
説明板に載っている図です。やはり、真ん中に描かれている「馬出郭」が気になります



説明板の脇からいよいよ城内へ突入です。登城路は、図にあった馬出の外側の土塁脇を進みます。

外側からは木々が茂っていて見えませんでしたが・・・登城路を進むと、馬出の内外の堀・土塁がよく見えますヾ(*´∀`*)ノ

馬出の外側の堀です。堀好き(と最近ようやく自覚)には堪らない立派な堀です


馬出の内側です。外側にちゃんと土塁が付られています。周りがガッツリ住宅街になった中、よくここまで完璧に残してくれたもんです。

馬出から城内を見た所です。深い堀に細い土橋が付けられています。馬出を制圧されても、一気に押し込めませんね!

今度は反対方向から見た所です。馬出がちゃんとブラインドになっています


本郭は堀に沿って土塁が付けられています。こういう所がちゃんと残っているのが



陸側は土塁がありますが、湖側はありません。もともと無かったのか、眺めを良くするために取り払われたのかは?です。

湖側に眺望が利くのは、やはり湖上の水運を掌握するためだったのでしょうか。夕焼けの名所になりそうな所ですね


そして、やっぱり城跡にはこれが欲しいですよね

◆歴史◆
1348年、浜名清政により築かれました。
浜名氏は、鎌倉時代から浜名湖北岸一帯を支配した有力国人です。その祖先は鵺退治で有名な源頼政とされ、対岸の鵺代に土着して浜名氏を名乗りました。
室町時代に入ってすぐ、足利尊氏が後醍醐天皇と対立して南北朝時代に突入しました。浜名清政は足利尊氏に従って南朝方と戦いましたが・・・戦いに敗れた浜名清政は、一時所領を奪われて遠江を離れました。
しかし、1339年に仁木義長・高師兼らが南朝方の井伊氏・奥山氏と戦いました。浜名清政も高師兼に従い、奥山氏の千頭峯城攻めに参戦。戦いは北朝方が勝利し、浜名清政は旧領に復帰しました。浜名清政は、新たな本拠として佐久城を築きました。浜名氏は将軍に直接仕える奉公衆となり、代々将軍から一字を与えられていました。
1487年、浜名政明が将軍・足利義尚による近江佐々木氏討伐に参戦。
1506年、浜名氏が今川氏親に従い松平長親討伐に参戦。
1560年、今川義元が桶狭間の戦で討死。
1569年、浜名氏が滅びました。
浜名氏は今川義元が討死した後も、今川氏真に仕え続けました。そのため、1568年に井伊氏を家臣に加えた徳川家康が攻めて来ました。これにより、浜名氏の領地は徳川家康に完全に囲まれました。浜名頼広はそれでも抵抗する姿勢を見せ、武田信玄に仕官しようと甲斐へ赴きました。あの立派な馬出しは、その心意気の現れでしょうか・・・城主不在の状態で徳川軍に攻められ、一族の大矢政頼が守りました。しかし、年が明けると徳川軍の降伏勧告にしたがい開城しました。浜名頼広は武田信玄に仕官を断られ、以後消息不明となります。
1571年、本多信俊が城主となりました。
遠江を制圧した徳川家康は、浜名の地を本多信俊に与えました。本多信俊は豪勇の士で、『神君一宮砦後詰め』の逸話で知られる武将です。それだけ徳川家康からの信任が篤かった、ということでしょうか。今川氏真が滅びると、武田信玄が今川氏の遺領を狙って南下するようになりました。すると、徳川家康とは利害が対立する訳で・・・この頃から遠江や奥三河へたびたび攻めてくるようになりました。
そして翌年秋、武田信玄が2万5千の大軍で遠江へ攻めて来ました。武田軍は三方ヶ原の戦いで徳川軍に大勝しましたが・・・その後の進軍はゆっくりで、武田軍はすぐ東の刑部で越年しました。
年が明けると進軍を再開し、三河の野田城を攻めました。その際、佐久城を避けるルートで進んだそうです。地図で見れば、刑部から野田へは佐久の脇を通れば近いのですが・・・野田城を降した武田軍は、さらにその場で2か月帯陣した後、甲斐へ退却しました。その途上で武田信玄が世を去ったとされます。佐久城を攻めると激しい戦になることが予想され、病状に障るのを恐れたのでしょうか。
1583年、本多信勝が家督を継ぎ、廃城となりました。
本多信俊が世を去り、その子・本多信勝が家督を継ぎました。
武田勝頼が滅ぼされた後、僅か3か月程で今度は織田信長が本能寺の変で斃れました。織田信長の領地になったばかりの甲斐・信濃では、武田旧臣が蜂起し、大混乱に陥りました。徳川家康は、甲斐を任されていた織田家臣・河尻秀隆へ本多信俊を使者として送りました。本多信俊は甲斐は不穏だから、河尻秀隆に美濃へ戻った方が得策と説いたそうです。しかし、河尻秀隆は応じず、本多信俊を殺してしまいました。普通に考えて同盟国の使者を殺すのって、超マズイ気がするのですが・・・河尻秀隆はその後甲斐を脱出しようとしますが、一揆に遭い討死します。
家督を継いだ本多信勝は、東海道近くに新たに野地城を築きました。役割を終えた佐久城は廃城となりました。
所在地:静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント