fc2ブログ

千頭峯城/静岡県浜松市北区

千頭峯(せんとうがみね)城は、南北朝時代の城とは思えない程に遺構がよく残っています。訪問日は2015年1月10日です。

【写】千頭峯城①

登城口周辺です。城域の真ん中を新しい道が貫いていますが・・・規模の大きなお城で、本城はこのトンネルの上にあります。トンネルの南側に、訪城者用の駐車場と立派な説明板があります恋の矢

【写】千頭峯城②
拡大表示

ということで、説明板に載っている図です。かなり範囲が広いですが、実はこれでも「本城」と呼ばれる部分だけです。周囲に砦をいくつも巡らせており、全体としてはかなり大規模な城塞群でした。

郭の配置と道が描かれていますが、私が辿った道が描かれていないような気がします。なんとなくですが、オレンジ色の破線でそのルートを書き込んでみました。

【写】千頭峯城③

登城口です。トンネル左脇の舗装道から右側へ登る道が付けられています。この道はトンネルの上を通り過ぎ、そのまま高い所へ向かって伸びて行きます。

【写】千頭峯城④

トンネルからまっすぐ高い所へ向かい、稜線上の道に出ます。ここには「荷馬街道」なんて案内がありました。いかにも、籠城に備えて兵糧を運び込んでいる感じのする名前ですね!ここを左へ進みました。

【写】千頭峯城⑤

お城っぽい雰囲気がプンプンしてきましたヾ(*´∀`*)ノドキドキ

【写】千頭峯城⑥

東曲輪にある小さな郭と郭の間はこんな感じ。堀切ですラブラブ

【写】千頭峯城⑦

その先にあるひと際高い所に「東曲輪」とありました。図でいう「東一の曲輪」です。

【写】千頭峯城⑧

そこから斜面を登り、1つ上の平場に出た所が「二曲輪」です。

【写】千頭峯城⑨

またさらに斜面を登って行くと、その先に二曲輪の時よりも立派な虎口が見えて来ました。現在は足元に丸太を渡して歩きやすくしていますが・・・この丸太が無いと落ち葉たっぷりの急斜面で、滑りまくって登れませんね!

【写】千頭峯城⑩

本曲輪です。一番高い所にきれいに削平されたいい場所ですラブラブ「いい場所」の基準がサッパリわかりませんけど┐(´д`)┌w

【写】千頭峯城⑪

で、一番奥まった所にこの石碑があります。戦没者の慰霊碑ですか・・・石碑自体はちょっと新しい感じがします。建てられたのは南朝が美化された明治以降でしょうか?

【写】千頭峯城⑫

石碑の脇からは、西曲輪への急な道があります。せっかくなので、攻めてみました!・・・普段は一度下って、また登り直すのが嫌で行かないんですけどねあせる

【写】千頭峯城⑬

上から見えていた平場が二曲輪です。図では本曲輪の北側をぐるっと囲んでいたようです。

【写】千頭峯城⑭

さらに道を下ると、西曲輪の案内があります。ここから堀切のような道に沿って進むと、低い土塁に囲まれた空間に出ます。

【写】千頭峯城⑮

西曲輪です。低い土塁に囲まれた藪といった感じです。載せようかどうしようか迷いましたが・・・載せなければ載せなかったで気になりますよね?w


◆歴史◆

南北朝時代に奥山氏により築かれたと考えられています。

奥山氏は井伊氏の一族で、約6km北東の奥山城(地図)を本拠としていました。南北朝時代には井伊氏や奥山氏は、南朝方として宗良親王を迎えて戦いました。

1339年、北朝方の高師泰に攻められました。この時、近在の浜名氏は寝返り、北朝方としてこの城を攻めています。籠城戦は3か月にも及びましたが落城。北朝軍は三岳城(三嶽城)も攻略し、遠江での南北朝の争いは終結しました。宗良親王は越後・越中に滞在した後、信濃国大河原に移り、北朝への抵抗を続けました。井伊氏や奥山氏はこの後も続き、最終的には徳川家康に仕えています。

千頭峯城が歴史に登場したのはこの時だけです。


所在地:静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR