fc2ブログ

日比沢城/静岡県浜松市北区

日比沢(ひいさわ?ひびさわ?)城はちょっと場所がわかりづらいです。
8月に訪ねた時には場所がわからず、近くまで来たものの撤退。
すぐに調べ直して、9月に再訪したのでした。
訪問日は2014年9月13日です。

【写①】日比沢城

日比沢城跡は、ちょっとした丘の上にある住宅街となっています。住宅街・・・というよりは、ミカン畑の中に住宅が集まっている、という感じでしょうか。ここから奥は停められそうになかったので、近くの空き地に停めさせてもらいました。(下の地図の赤い線の左端のもう1つ左にある十字路がココです)

【写②】日比沢城

さっきの空き地からまっすぐ東へ進むと、道は右へ曲がり、正面にはミカン畑が見えます。

【写③】日比沢城

「失礼しま~す」と中へ進みますが、もちろん城の案内や道など無し。右側に見える大藪が城跡だろうと目星を付け、入って行けそうな所を探しました。

【写④】日比沢城

すると、ちょっとだけ藪が薄い所があり、入って行けそうな感じ。手前の窪みは堀跡のようです。

【写⑤】日比沢城

中の藪に入ると木々が鬱蒼と茂っています。自分で「藪」って書いてますからねw肉眼では「あ、土塁ラブラブ」ってわかりますが、写真だと中々厳しいですネあせる私が確認出来た遺構は、この土塁とさっきの窪み(堀跡)だけでした。


◆歴史◆

遠江後藤氏のお城でした。

遠江後藤氏は、1487年に近江佐々木氏討伐に参戦した、後藤九郎を祖とします。ということで、この頃にはここで暮らしていたようです。後藤氏は、ここいらで勢力のあった浜名氏に従っていました。浜名氏は将軍に直接仕える奉公衆で、浜名湖の北西一帯に勢力がありました。

その後、浜名氏とともに今川氏親に仕えることになるのですが・・・1491年にあった明応の政変により、細川政元、伊勢貞宗らが推す足利義澄が将軍となりました。これにより、今川氏親も勢力を拡大しました。今川氏親のそばに居た伊勢新九郎は、伊勢貞宗とは従兄弟だと考えられています。伊勢新九郎は、後の北条早雲です。この頃の遠江は斯波氏が守護を務め、その前に守護だった今川氏と争っていました。駿河から遠征してきた今川軍は、1509年頃まで伊勢新九郎が率いていたそうです。

1560年、城主・後藤九郎真泰が討死しました。

後藤氏・浜名氏が従っていた今川義元が、桶狭間の戦で討死しました。この時に今川軍に従軍していた城主・後藤九郎真泰も戦死。

翌年には松平元康が今川家から独立し、三河で勢力を拡大しました。松平家康は1565年には吉田城も制圧し、いよいよ遠江に迫ってくる勢いでした。後藤氏は本家が今川方、分家が松平方として分裂しました。

1569年、本家が滅び、分家が城主となりました。

徳川軍の戸田忠次に攻められ、日比沢城が落城しました。佐久城に籠城していた浜名氏も開城し、徳川軍に降伏しました。敗軍の将として徳川家康の前に現れた後藤直正でしたが・・・これまで頑張ってきた意地があったのか、下馬しませんでした。さすがにこれにはキレられ、徳川家康の家臣により射殺されてしまいました。尚、一緒に降伏した浜名頼広は、自分も殺されると思い遁走。甲斐の武田信玄に仕官しましたが断られ、以後行方不明となりました。日比沢城には、徳川家康に味方した分家の後藤実久が入りました。

廃城時期は定かではありません・・・

日比沢城主となった後藤実久については、サッパリわからず・・・1590年に徳川家康が関東に移っており、これに従えばこの時なのでしょう。その後、関ケ原の戦が終わると、先祖代々の土地に戻って来た徳川家臣が結構居ました。残念ながら、後藤氏のその後についてはわかりませんでしたあせる


所在地:静岡県浜松市北区三ヶ日町日比沢

静岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR