2016/06/21
宇津山城/静岡県湖西市
宇津山城は、今川氏が三河への侵攻拠点として築いたお城です。訪問日は2014年8月7日です。

宇津山城へはここから登ります。山城のハズですが、なんとも緩い感じがします。・・・真夏に城めぐりする身にとっては、ありがたいのですがw往時の雰囲気を感じながら、という訳にはいかないルートです


登り切った所が駐車場となっており、その奥には説明板があります。・・・って、その後ろに!!!

早速土塁ですヾ(*´∀`*)ノ山はお寺が出来て多少は改変されたのでしょうが、遺構は残っています。

奥へ進むと、土塁は高さを増してきます。土の壁と呼ぶにふさわしい高さです^^

さらに奥へ進むと、だんだんと草が深くなってくるのですが・・・こういうものが現れると、真夏とはいえ草なんかへっちゃらになって来ます。・・・石垣イコールお城の遺構、とは限らないんですけどね


さらにさらに奥へ進むと、土塁に囲まれた空間にコレがあります。わーい、城跡だヾ(*´∀`*)ノ♪ってなるのは、限られた人種なんでしょうね・・・何も知らずにみると、ただの藪ですから

◆歴史◆
1506年頃、今川氏親が築きました。
長池親能、小原親高らが初期の城主を務めました。彼らがどのような人物なのかはサッパリわかりませんでしたが・・・
この頃の今川氏は、遠江を巡って斯波氏と争っていました。遠江は今川氏が50年守護を務めた後、幕府中枢での争いの結果、斯波氏が守護となりました。遠江の支配権を奪われた今川氏は当然面白くないのは当然な訳で・・・たびたび遠江へ出兵しています。今川氏親の父・今川義忠も、1476年に遠江での斯波氏との戦で討死しています。その後の家督争いを制した今川氏親は、1494年頃から遠江へ出兵し始めます。この年代に遠江へ遠征した今川軍は、北条早雲が総大将を務めていました。
1527年に連歌師の宗長が訪ねています。
宗長は駿河の生まれで、今川義忠に仕えていました。今川義忠が討死すると京へ移り、連歌師・宗祇の弟子となりました。その後、1496年に駿河に戻って今川氏親に仕えました。宗長は駿河と京を何度も往来し、今川家の外交顧問的な立場だったそうです。
宇津山城主の長池親能は、連歌師・宗長が記した手記で1527年に登場します。その中で、「ここ1、2年の間、長池親能が普請している」と書かれています。もしかしたらこの時の築城かもしれませんが・・・

享禄年間(1528~32年の間)に、城主は朝比奈氏に交代しました。
この頃は、西三河の松平清康が勢力を拡大し、1529年に東三河を制圧しました。東三河は牧野氏など今川氏に従う国人衆も多かったのですが、ひっくり返されました。松平清康がさらに勢力を拡大するとすれば、東の遠江・・・と警戒するのも無理はありません。程なくして1535年、驚異的な勢力拡大をしてきた松平清康が家臣に斬殺されました。すると、強烈なカリスマを失った東三河の国人衆は、元通り今川氏に従うようになりました。城主となった朝比奈泰長は、東三河の彼らを監視する役目を担っていたと考えられます。
1561年、松平元康が今川家から独立しました。
1560年、今度は駿河・遠江のカリスマが突然世を去りました。あまりに有名なのですが・・・桶狭間ですw
松平清康の不慮の死後、松平氏は今川氏に従属するようになっていました。宗家の松平広忠が同族との争いを制し切れず、今川義元の力を頼ったからです。松平元康は、幼い頃から今川義元の膝元に置かれましたが・・・
今川義元が世を去ると、空になった岡崎城に入城。やがて、三河国内の今川方の城を攻めるようになりました。東三河の西郷氏や菅沼氏、奥平氏なども同調したため、朝比奈泰長が彼らを攻めています。三河国八名郡を制圧し、西郷氏の当主とその嫡男を討ち取っています。しかし、翌1562年には西郷氏の次男・西郷清員に八名郡を奪回されました。東三河での今川軍の旗色が次第に悪くなる中、朝比奈泰長は世を去りました。
1563年、クーデターが起こりました。
朝比奈泰長の死後、家督を嫡男の朝比奈泰充が継ぎました。当然、今川家臣としての立場を守って松平軍と戦ったと思われます。三河では、吉田城の小原鎮実と牛久保城の牧野氏が依然として今川方として抵抗してました。周囲の国人衆が次々と今川家を見限る中、朝比奈家中も今川派と松平派に割れていたようです。1563年9月21日、城主・朝比奈泰充は、松平家康に内通した弟・朝比奈真次に殺害されました。これにより四方を松平方に囲まれた三河の今川軍は、完全に孤立することに。やがて、1565年には小原鎮実、牧野成定らが降伏しました。
1567年、小原鎮実が城主となりました。
名を改めた徳川家康と今川氏真の争いは、一進一退を繰り返していました。吉田城を退いた小原鎮実は、徳川家康に寝返っていた朝比奈真次の宇津山城を奪いました。遠江西端の拠点を奪回し、再び三河へ攻め込む拠点を得たハズでしたが・・・
1569年、徳川軍に攻め落とされました。
徳川軍の酒井忠次が宇津山城を攻め、城を守っていた増田団右衛門が討死しました。そのため落城したのですが・・・小原鎮実は城を退去する際に城内に火薬を仕掛け、乱入する徳川軍を襲う・・・ハズでした。今度から、小原鎮実のことを「戦国ボンバーマン」とでも呼びましょうかwしかし、火薬の量が少なかったため、死傷者ゼロ。徳川軍を驚かせただけで終わったそうです

松平氏の城となりました。
徳川家康は、深溝松平氏の松平家忠を宇津山城の守将に任命。城の守りを固めて、今川軍の侵攻に備えました。同年内に徳川家康は遠江も制圧し、駿河を武田信玄が奪ったため、今川氏真は小田原に退去。徳川家康と今川氏真の戦は終わりました。
1572年には、竹谷松平家の松平清善が、1000貫の領地と宇津山城を与えらえました。松平清善はこの時すでに家督を譲っており、隠居の身だったようです。この頃は、武田信玄が徳川領への侵攻を始めた頃です。奥三河の奥平氏や菅沼氏を調略し、翌年には三方が原で徳川軍を蹴散らした年代です。隠居はしていたものの、尚も戦に生きようとした武骨な武将だったのかもしれませんね。
廃城年は不明ですが・・・次の城主がわからず、松平清善が1587年に没したため、この頃と思われます。
所在地:静岡県湖西市入出
静岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント